既にこのブログに書いたマスクを入れる箱に蓋を作った。 この箱は 木蓮の材を使った物で 2個制作した。
木蓮は 板取りが柾目の為か 木目が殆ど無く 見た目の味が無い。 マスクは30枚から60枚程度で箱入り
を購入して 今も使って居る。 コロナやインフルエンザよりも 暖かくなり花粉の飛散に対処する為に 私には
必需品だ。 マスクを入れる箱は 派手な外箱を 隠して目立たない様にするためだ。 埃の侵入を防ぐ為 蓋も
必須だ。 今までは 接ぎ合せた薄板を 切り抜いて 蓋としていたが、 後から 反りが来ることが多い。
それは箱の外側を空気が流れ 箱の内側は空気の流通が良くないので、どうしても外側が乾燥気味となるからだろう。
十分乾燥した材を使えば良いだろうが、人口乾燥機も無いし 無理が有る。
そこで今回は 反り止めを付けて見た。 蓋が染井吉野桜 反り止めは 楢を使って居る。 まだ制作してそれ程時間が
経過して無いが 今の所 反りは無い様だ。 もう少し時間を置かないと 結果は断定できない。 これが上手くいけば
もう少し 凝った反り止めを 付けて見ようと考えて居る。 以前製作したマスク箱の蓋で反りの酷い物が有るので
それを 作り変えて見よう。
木蓮は 板取りが柾目の為か 木目が殆ど無く 見た目の味が無い。 マスクは30枚から60枚程度で箱入り
を購入して 今も使って居る。 コロナやインフルエンザよりも 暖かくなり花粉の飛散に対処する為に 私には
必需品だ。 マスクを入れる箱は 派手な外箱を 隠して目立たない様にするためだ。 埃の侵入を防ぐ為 蓋も
必須だ。 今までは 接ぎ合せた薄板を 切り抜いて 蓋としていたが、 後から 反りが来ることが多い。
それは箱の外側を空気が流れ 箱の内側は空気の流通が良くないので、どうしても外側が乾燥気味となるからだろう。
十分乾燥した材を使えば良いだろうが、人口乾燥機も無いし 無理が有る。
そこで今回は 反り止めを付けて見た。 蓋が染井吉野桜 反り止めは 楢を使って居る。 まだ制作してそれ程時間が
経過して無いが 今の所 反りは無い様だ。 もう少し時間を置かないと 結果は断定できない。 これが上手くいけば
もう少し 凝った反り止めを 付けて見ようと考えて居る。 以前製作したマスク箱の蓋で反りの酷い物が有るので
それを 作り変えて見よう。