大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

鉋刃 重勝の比較検討

2016-05-30 17:49:32 | Weblog
重勝には偽物が多いと聞いている。 この人は会津の出身で 明治20年代に3年程しか仕事をしていないそうだ。 だとすると本物に出会う事の方がまれと考えるべきだろう。 私の持つ重勝はいったい何者なのか。 比較検討して見たい。 
真中上の重勝 
この刃の銘は右に寄っており、鋼の付き具合から、刃幅の右側を切り取っていると思われる。右側が切り取られて頭は整形された可能性が高い。 頭を叩かれて出来るめくれが少ないからだ。 裏には左上から右下にかけてヤスリ目が有る。 その角度は約45度となっている。刃幅は50ミリある。銘が中央に有ると想定すると、元のサイズは59ミリ程度と想定出来る。
虎の刻印は猫の様で顔も正面を向き長い尻尾がある。明らかに他とは違う虎だ。銘は角箱に重勝と有る。普通有る登録商標は無い。 花押らしい紋は他とは若干違う様だ。刃厚は左6ミリ 右5.5ミリある。右を切り取ったからそうなったのだろう。 地金は和鉄と言いたいが 私には見分けは付かない。残念。 鋼も同様だ。
下右の重勝
これは使い過ぎで銘が消えかかっている。 刃幅62ミリある。ヤスリ目は有るがこれがオリジナルの物か不明。角度は約65度ある。 同じく左上から右下下がりのヤスリ目の様だが研ぎ過ぎて消えかかっている。 虎マークと登録商標が有る。 この虎は本物と言われる虎に良く似ている。 刻印で本物/偽物を判断するのは危険だと思うが。重勝の刻印は他より若干大きく、文字も太い。 花押は消えていて不明。地金は横長のひび割れが積み重なった様になっている。 釜地では無いらしいが、これが和鉄かは判らない。鋼の部分は最大でも7ミリ程度しか残って居ない。厚みは周辺で6ミリ 真中で5.5ミリ程度だろう。 この地金は硬くて研ぎ難いと言う印象がある。
下左の重勝
刃幅は55ミリ程度ある。 ヤスリ目は同じく左上から右下にかけて斜めに掛けてある。角度は約65度になる。 重勝の銘は右の物とは違う。 花押は本物と言われる物に近いと思う。厚みは左右5.5ミリ 真中5ミリ程度で薄い。比較的綺麗な地金だがこれが和鉄かどうか判らない。鋼と地金の境ははっきりしている。 兎に角研ぎ易い鉋だった。NSと横に刻印があるが、これは持ち主のイニシアルかも知れない。 不明。

総合して3枚見て行くとそれぞれ皆少しつつ異なる。 そこで誰が製作した物か情報も無く不明だが、虎マークは国虎が向う槌を打ったのでこのマークが付いてるとも聞いている。 敢えて言えば左下が一番本物に近い特徴を多く持つ気もする。 重勝工房に居た職人が本人の了解の基で作ったのかも知れない。 それが国虎かどうか判らないが。 更に地金の研究や鍛接方法についてもう少し知識が有れば更に深く追求出来たのかも知れない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国行銘の鑿

2016-05-29 22:53:51 | Weblog
この鑿は私の物では無い。 アリサハウスの講演会で 見た物を写真におさめて置いた。 暗くて 写りも良くないが、幻の国行と言う所か。  定かではないが、ほぼ間違いなく国弘 二代目 国行の物だろうと持ち主は言う。 首の太い昔風の鑿だ。 かなり幅広で片側は切り落として有る様だ。 名前も初めて聞いた。 大変参考に成った。 こんな物を持って居たら道具好きはたまらなく嬉しいだろうと思う。 うらやましいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉋鍛冶 義廣

2016-05-29 22:38:17 | Weblog
京都 二条にあるアリサハウスで鉋鍛冶についての講演が有った。 それを聞きに行ってきた。 さほど広く無い町屋は20人ほどの人で一杯だ。 義弘は私は持って無いので初めて見た。 出て来た状態は不明だが、よく手入れして有った。 和鉄に玉鋼の物らしい。 義廣銘の上に有るのは、アゲハ蝶の紋だと言う。 こういう物を骨董市で見付けたら、買って置くと良いかも知れない。 見分けるこつは色々有るが、時代背景による、材料や鍛接の方法や刃の幅や縁のやすり掛けや 色々有るらしい。 余り詳しくは教えてくれなかったが、自分で観察して勉強しなさいと言う事だろう。  それにしても こう言う事を研究して どうなる物でも無いだろうが、知識の豊富さや執念は並の物では無い。 これ位で無いと極める事は出来ないのかも知れないな。  何となく鉋刃を調べる一つの手掛かりを聞けて大変嬉しかった。 またやるなら聞きに行きたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒卓の製作

2016-05-22 22:48:53 | Weblog
以前 友達数人と三島に有る材木屋に材を見に行った。 そこで倉庫の片隅に転がる楢の厚板を見付けた。 主人に聞くと これは酒卓を作る予定で 置いて有るので売らないと言う。 しかし良く見ると、鉄砲虫が食って穴が開く材だ。 虫食いが無ければ、高く売れた材だろう。 高く売れず残念だが、このままでは買い手も有るまい。  そこで交渉して5千円で譲ってもらった。幅90センチ 奥行60センチ 厚み10センチ程度有るが、捻じれもすごい。 買って暫くして 捻じれを取る為に ルーターで削り平面を出した。 虫食い穴は別材を短冊に切り埋めた。 仕上がると大体7センチ程度の厚味に減ってしまった。 しかしまだ相当重くて一人で持てない程だ。 家具としては重すぎて評判悪い。 脚は極短く10センチ程度にした。  送り蟻ホゾで取り付けた。 これで二人で向合って 胡坐をかいて座って酒を呑むのは良いと思う。 やはり重厚な感じで良いと思う。  使って見たいが、我が家では 大きくて重くて動かせないから邪魔だと言われており、未だ落ち着き先が決まって居ない。 可愛そうな酒卓だ。

今回 仲間で展示会を行いそこに酒卓を展示してみた。 欲しいと言う人も居る様だが迷っている。 まあ材料費が回収出来る程度の事だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文机の製作

2016-05-22 22:34:40 | Weblog
私の母親の実家に文机(寺子屋机とも言うらしい)が、有った。 それは古い物で壊れかけて物置に放置されていた物だ。私が寸法を取り 再現しようと考えていた。 図面に書いた数年後の今年 桜材でその机を制作してみた。 母親の実家で家を守っていた、私の伯母に当たる人は4年ほど前に亡くなり、その菩提をともらう意味も有る。 家ですごせなくなった3年程ホームで過ごし、その面倒も見ていた。 だから年寄りの扱いは上手いと思う。 文机の脚は送り蟻ホゾで差し込んであり、接着して無い。 いずれ乾燥で緩くなるので少し硬めに仕込んで置いた。 母の話では 十五夜の時に この机に月見団子とススキを飾ったと聞いている。だから月命日にこの文机に線香でも立ててやろうかと思う。今伯母の実家は人は住まず空き家で荒れ放題となっている。 いずれは取り壊して更地にするしか無いと思う。 この辺りでは 土地を買いたい人もおらず、だんだん荒れて行くと思う。一応名目上の跡取りも居るが、恐らく帰っては来ないだろう。  この文机を見て伯母をしのぶ事にしようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0579 一枚刃平鉋 銘 無し (六分)

2016-05-19 14:02:51 | Weblog
使い込んでチビタ鉋刃を箱に入れて仕舞って有った。 思い出して箱の中身を確かめるとこの鉋刃が入っていた。 銘は無く 薄い仕立てで相当錆びていた。 取り出して研ぎ直して見ると悪くなさそうだ。 何処で入手したか経緯を思い出せない。 入手した物は書き留めているが、銘も無く探す手立てがない。 刃も悪くなさそうなので、取敢えず台を打って番号を取り管理すれば忘れる事も無い。 早速台を打って見た。 今回も当面一枚刃鉋に仕立てた。 今の所 刃を入れて馴染ませている。 これから台を調整して試し削りして見よう。 多分もう我家に来て 20年くらい経過すると思うので、刃も枯れて良くなっている可能性も考えられる。 この台は我が家の東の土手に有った樫の木だ。 余り良い材では無い様だが、まあ良い。 長く打ち捨てられていた、この鉋刃も喜ぶ事だろう。

その後台を調整して削って見た。 一応削れるが、鉋屑は割れている。 刃を見るとやはり錆のピンホールが幾つかあり、その部分が上手く無い様だ。 良く研いでやり、刃の良く無い部分を研ぎ落すしか無い様に思う。 グラインダーで刃先を削り取れば良いのかも知れないが、それは 焼きが戻る可能性も有るので避けたい。 気長にやるしか無いだろう。 まあ取敢えず使えるから良い。 刃の良い部分が出てくれば 十分使える鉋の様だ。

その後2回程研ぎ直した。 良く見ると大きな錆跡が2か所と縦に割れが1か所有った。 これじゃ駄目だね。 割れは一裏以上研ぎ減らさないと取れない様だ。 裏出ししている最中に割れたのかも知れない。 だが無銘の割に切れる鉋だと思う。 惜しい事をした。 それでも大切に使って行く予定だ。 段々と愛着が湧いて来る。 問題が有る物ほど気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0578 二枚刃平鉋 銘 平信秀

2016-05-13 09:16:09 | Weblog
先日入手したこの鉋を整備して見た。 刃幅は66ミリで六分の鉋の様だ。 台の刃口が5ミリ位 開いて居るので、少し詰めた。 何時もなら木端返しに薄板を貼り付けて ごまかすのだが今回は 大工さんが良くやる埋め込み方法で詰めた。 結構面倒な物だ。 台は相当捻じれていた。 捻じれを取る時に昇降盤の定盤の上にこすりつけて、当たりを見て 徐々に削り修正するようにしている。 仕上げはガラスの定盤にサンドペーパーを貼り付けた物でこすって直す様にしている。 この台は厚味25ミリ程度しか無くて 少し薄い。 若干扱い難い。新しい台を作っても良いのだが、入手したオリジナルな状態を重視している。 使える物ならそのまま使う様にしたい。 材も枯れて 古びた感じも出て居るので、機能より見た目を大事にしている。 一方刃の方は 相当ベタ裏でグラインダーでかなりすきとり 裏出しして刃先が 研げる状態にした。 裏は小型ダイヤ砥石で擦って、グラインダーの目を消している。このままだと 錆びやすいからだ。 まだ裏は曇りがちだ。 何度か研ぎ直して行けば 良くなると思う。 使って見たが 取敢えず普通に切れた。 更に研いでやればもっと良くなると思う。 この台は多分前の持ち主が 自分で打った物だろうと思う。 裏刃を留める横棒が5寸釘らしい物を使って有り、釘頭も付いて居たので、私が切り落とした。 鉋蒐集は趣味なのだ。 普段使いの鉋は別に有る。 だから実用と考えないならば、出来るだけ入手した当時の状態を保つ事も必要かも知れない。 その割に刃は大分自分好みに改造して仕舞っているようにも思う。 ある程度使おうと思えば十分使える状態で 保管したいと考えて対応している積りだが。 後で こんな事しなければ価値が有ったのにねーと言われたくはないのだが。どうすれば良いだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の散歩

2016-05-12 21:20:40 | Weblog
今日は天気も良くて 昼は暑くなった。 5月なので 神代植物公園にバラを見に行って来た。 今年は例年より少し開花が早かったのか、 既にバラの盛りを過ぎた物が多かった。 藤は殆ど散り 緑の棚になっていた。 それでも午前中早い時間に行って、開園を待って入ったので、バラの甘い濃い香りが楽しめた。 バラ好きは多い様だ。 それを写真に納めるアマチュア写真家の数も多い。 自分の目でしっかり見る方が良いと思うが、皆写真に撮るのに夢中だ。 今日は午後から 大温室がリニューアルオープンするらしい。 一般公開は午後からと言う事で 混雑が予想されるので 見ずに帰った。 バラも良いとは思うが なんでもない森をただ散歩するだけで十分と思う。 日差しは暑いが 吹く風はひんやりして気持良い。近くにこう言う所が有って良かった。 それに65歳以上は 250円で入場出来て 一日遊べるので 大変結構だ。 やはり平日は老年夫婦者が多い様に思う。 ベンチに座り人々の動きを観察するのも 大変面白い。 此処は傍若無人な東南アジア系の人達が少ないのも大変結構だ。 帰りの昼食べて蕎麦も美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝挽き鋸製作

2016-05-07 11:21:31 | Weblog
最近 小鉋の製作に凝っている。 小さい物を作る時困るのが 溝を挽く鋸だ。 自分はそれを持って無い。 取敢えず廻し引き鋸を流用する。 それでも上手く行かない時は、糸鋸を使う事もある。 いずれも今一 精度が出ない。 そこで作って見た。 以前骨董市で購入したゼンマイの刃の様な鋸を細く金鋸で切る。 それに柄を付けたのがこれだ。 自分で目立てして見たが 余り切れない。 幅は15ミリ程度かな。 まあこれで一応使える。 だけど曲り易い。 それと出来たらもう少し細い物が欲しい。 また何かで作れば良い。 しかし歪直しと目立て難しい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横山の道

2016-05-07 11:03:22 | Weblog
この道は多摩市 稲城市 町田市 川崎市 八王子市の行政区分の境に有る尾根道です。新緑の季節良くここに散歩に行きます。 今日も天気よくて 元気なお年寄りが沢山来てます。 さてここに 看板が有りそこには万葉集の歌が載ってますね。 横山の道の宣伝に一役買っている訳です。

 赤駒を山野に放し捕りかにて 多摩の横山徒歩ゆか遣らむ   万葉集 20-4417

これは 辺境の地に国防の為に 夫を遣る妻 黒女の歌です。 馬を取り逃がしたので 夫を徒歩で行かせる事になった。 今頃横山に道を歩いている事だろう。 徒歩で行くのは大変なので 本当は馬で行かせたいが、馬は大切な労働力だし、夫と馬と居なくなったら 自分が暮らして行けないと言う事を嘆いて居ると思われる。 防人として労務を提供するとしても、必ず戻る保証も無く、まして徒歩の旅は命がけだったろう。 

そんな遠い昔の事だと 言っても居られまい。 歴史は繰り返すと言う事に成らないかな。連休も終わりだ。 今年は比較的天気も良かった。 遠くには行かず 家と近所をうろついて過ごした。 連休が明けたら 実家に帰る予定にしている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする