大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

2021-06-30 20:31:08 | Weblog
今日で6月も終わりだ。 東京は曇りで時々小雨だ。 半袖では少し寒い位の気温では無いか。 さて今日は天気は良く無いが、山梨に行き 両親の墓参りを行う予定を立てていた。 笹子トンネルを出ると甲府盆地が開け、予想通り天気は良い。 日差しも暑いくらいだ。  途中で桃を購入する為に 何時もの共撰所に立ち寄るが ここは閉鎖していた。 コロナの関係で感染を避ける為に閉めて居ると言う。  そこで 近くに有るJAフルーツ山梨 山梨支所の直売所によって見た。  今有るのは 日川白鳳と言う品種で 早生品種だと言う。 今年は天気が良くて結構甘くて この早生品種も良い出来だと言う。  もう少しすると本白鳳が出て来ると言うので 贈る桃は別途 注文する事にして 取敢えず 傷物と言う日川白鳳を買って来た。 これが20個以上あって2千円だった。  案外と安いんで驚いた。 この跳ね出し桃は選別機に掛けて無いので 糖度の検査はしてないと言う。  でも家で食べるには十分だし 一つ味見したが 何時もの桃の味だった。 これで満足だ。  桃は痛みが早いので 近所におすそ分けしている所だ。 暑い季節に桃を食べると なんか故郷に帰って来たなと言う気分になる。 

7月8月となると 道路も混雑して 人も増えるから お盆の前に墓参りにも行ったが、もうワクチンも二度注射しているし、大丈夫ですよと言う人も居る。  それでもデルタ株や更に多くの変異株も有るので、予防の基本は守って置く必要が有るだろう。 蒸し暑い夏はこれからだ。 何とか上手く乗り切りたい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクの修理

2021-06-18 22:03:37 | Weblog
最近 コロナはどうも下げ留まりの状況の様だ。  高齢者のワクチン接種は順調に見えるがまだ若い人にまでは順番は廻って来ない。 俗にインド株と言われる変異種が流行の兆しが見えている。  まだマスクは手放せない。 季節柄暑くて マスクをずらして何度も顔を拭く。  その為なのか、私が使う安物マスクの紐が取れる事が有る。  先日も外出先で紐が取れて困った。  このマスクは不織布で出来て居て、紐は多分超音波で溶着して居るのだろうと思う。  この紐が細くて溶着の面積が狭くて 強度不足に見える。 普通に使って居れば取れる事はまずない。  所がこの紐を布から垂直方向に引っ張ると簡単に取れる。

取れたら使い物にならないので 普段は予備に取り換える。 先日は生憎予備のマスクが無いので修理する羽目になってしまった。 問題はどうやって修理したのかと言う事だ。 マスクの不織布の周辺には3枚の布を貼り合わせた穴が有る。 この穴の適当な物を選んでクリップの先端を差し込んで穴を広げる。 その穴にマスクの紐を差し込んで 結び目を付ける。 これで何とか一時的に使える。 この時紐の先端を穴に当てクリップの先で穴に押し込む様にすると 上手く紐を通せる。  このマスクは生協の買い物で おまけに貰った物だが、まあ出来れば止めた方が良い。  50枚で500円程度でもう少し増しな物が有るから そっちを使う事にしよう。 それにしてもたまたまクリップが 有ったんで修理出来たが 適当な道具が無ければまったくお手上げだった。 このマスク生活も後どれ位続くのだろうか。 後半年は手放せないかも知れない。 夏に向い 気分が滅入る。 ワクチンの接種は終わっても 明るい希望が見えて来ないな。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 鳥獣戯画展

2021-06-18 11:51:52 | Weblog
こうして上野まで電車で出かけるのも久し振りの事になる。  昨日 午後13時から14時入場の予約を取り 鳥獣戯画展を見に行って来た。  予約は私が試みた時には全く駄目だったが、翌週女房がやると 上手く取れた。  人数を制限している割に 人の長い列が出来ていた。  巻物は4巻有り 有名な甲巻は 動く歩道に載って見る事になった。 その他乙から丁までは普通に歩いて見た。 私のしては 甲巻と丁巻が良かったかなと思う。  それぞれ書いた人は違う様だ。  まあ動物を擬人化した漫画と思えば良いだろう。  外は案外蒸し暑く 中は結構 寒くて 肩が凝り 暗いので眼が疲れてしまった。   帰り4時近く平成館入口のポスターには西日が当り 影が出来ていた。  面白かったのだが、思いの他疲れた。 

帰り マスクの紐が根元で取れて困ったなー。  楽しい一日だった。
この展示は20日で終わり、次は 国宝 聖林寺十一面観音の展示を行う様だ。多分これも事前予約が必要だろうと思う。 どうしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリルの刃 18φ 

2021-06-17 23:05:25 | Weblog
先日行った 布田天神骨董市で購入した 3番目の道具です。 径は18ミリで全長は200ミリ程度有ります。  先端部分はネジ式で 私の持っているドリルドライバー 12Vで少し力が不足で 硬い木だったらねじ込めないかも知れません。  安物だがインパクトドライバーを持っているので それに付けて使えれば良いがと思い入手しました。  これも100円でした。  見た感じそれ程錆びて無いし、余り使って無いように思います。 後端部分は六角になって居るので、多分インパクトにも差し込めるでしょう。 椅子の脚の丸ホゾ用にどうかなとも思うのですが、18ミリでは少し細くて 強度が足りないかも知れないとも思います。  まあ色々な使い方が有るので 持って居れば役に立つでしょう。 先端部分がネジで無い物はもって居ますが それでは ドリルドライバーに付けても 上手く穴が空かない様です。 ビニール袋に入って 錆止めにOILが塗られていた様ですが、それがすっかり乾いていました。 メーカーはスター精密の様です。  これから梅雨に向い 湿気で錆びやすいので 再度CRCを吹き付けて 当面箱に入れて保管する予定です。 木工ドリルの刃は 鑢で研げるので、大切に使えば 殆ど一生物でしょう。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押切の刃かな?

2021-06-15 21:20:01 | Weblog
先日行った 布田天神骨董市で鋸を買った業者からこれも一緒に購入した。 錆びた板で最初は菜切り包丁の柄の無い物と思った。 手に取るとどうも形が違うので 100円で購入して来た。 上向きに凸となる部分が刃で 約135ミリ有る。 幅は55ミリ程度かな。 さてこれは何か。  多分押切の刃では無いかと推定する。 薄板だが片刃になって居て 薄く鋼も付いている。  取り外して研ぎ直してセット出来る様になって居るのだろうと思う。 似た物をもう一丁持っている。  これを小さく短冊に切って何か刃物を作れば良いかなと思っている。  軽く錆は落としているがまだ研ぎ直して無い。 このままだとまた錆びて来るので 取敢えずOILを塗って置いた。  よく見ると商標とその下に銘が有る様だが 上手く読めない。 単に平らな板かなと思ったが 定規を当てて調べると 確かに裏側に若干屈んでいる様だ。 多分まだ使って無いだろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両刃鋸 銘 商標 丸K 保険 花押

2021-06-14 14:53:03 | Weblog
この鋸は先日行って来た 布田天神骨董市で入手した。 相当錆びた物を100円で買った物だ。 最近鋸は余り見掛けないが 時々出て来る。 まあハッキリ言って酷い物が多い。 今回は 比較的真面だと思うのだが、これがとんでも無い間違いだった。  錆はスクレーパであらかた綺麗に取れた。  少し磨いて見ると 歯に折れた所は無い様だ。 なのでこれを目立てすれば使えそうだと思った。 所が良く見ると 歯の全長210ミリの先端部分 約50ミリ程度が 捻じれが有る。 更に変な凹みも有る。 鋸板の歪を直すのは難しい。 はっきり言って こうすれば良いと言う明確なノウハウはもって無い。 これを金床に載せて 尖った金槌で 少しつつ叩いて 修整した。 暫く叩くと鋸板はペコペコして来た。  困ったがこの時は 板の真中辺りを叩いて板を締めると 何となく直った。 まだ十分では無いが 大分平面は取り戻した。 この鋸には 銘は無く 丸Kと言う道具問屋か何かが 鋸屋に作らせて 丸Kの刻印を打った物だろうと推定する。 割りと鑢の掛かり易い板で目立ては楽だった。 少し使った所で 何かのはずみで 鋸板の先端部分を曲げて それを修正しようとして失敗して そのまま仕舞い込んでいた物の様に思う。 どう叩くと上手く曲りが修整出来るのか色々研究しながら、更に修正を行って見よう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山記念の鈴

2021-06-13 21:41:50 | Weblog
今日は午前中は比較的天気が良かった。 そろそろ梅雨入りも近いと言われている。 ネットで調べると この調布布田天神骨董市は開催すると情報が有ったので、今日は久し振りに調布まで行って来た。  この骨董市は古物市と言う感じかも知れない。 解体や遺品整理を業とする業者が 片手間でやって居る人も居る感じもするが。  見て廻ると見慣れない老人が わずかな品を並べている。  その一つこの鈴を見ていると、 それは富士登山で 使った物だと言う。  富士山登拝 六根清浄 と書いて有った。 それを良かったら持って行けと言うので もらって来た。 澄んだ良い音色でチリン チリンと鳴る。 富士山には登った事は無いが 六角の杖とこの鈴を持って登山するのだろう。 そんな古い物では無くて今でも売っている物かも知れない。  しかし全く面識の無い 私に何故あげますよと言ったんだろうか。 出来れば何か買ってあげれば良かったが これと言って欲しい物は無かった。 次回もしまた見掛けたら何か 買おうかと思っている。 

その時に誰かの会話を小耳にはさんだ所によると 次回6月20日 高幡不動骨董市は開催の予定だと話していた。 調べて見ると確かにその様だ。 一時全滅に近く減っていた骨董市もまた 再開する所が増えて来そうだ。 このままコロナも収束に向かって欲しい物だ。
骨董市は単に物集めの為だけで無くて、 色々な出会いや会話を楽しむ物だろう。 だから現地に行かないと話にならない。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実 収穫

2021-06-09 13:02:04 | Weblog
先週は雨が降り 早くも梅雨に入るかと思ったが、今日は実に良い天気だ。 少し蒸し暑い日だ。  さて日曜日には2回目のワクチン注射に行って来た。  周りの話を聞くと 比較的早い方なのかも知れない。  暫く腕が筋肉痛だったが、今日は大丈夫そうだ。  所で我が家の前 共有地斜面に梅の木が数本有る。  昨年はその梅を剪定しなかったので、今年は随分枝が茂る。  すると今年は何時になく梅の実が多く成る様だ。  これで何度か既に収穫した。 木によじ登って取る訳では無くて 自然に風で枝が揺れて落ちて来る物を下で拾う訳だ。  だから結構熟した黄色味が濃い物が多い。  それがまた良い梅の香りを運んで来る。  勿体ないので拾って これを梅ジュースにでもしようと少し集めたのがこれだ。 

今年は何時になく 梅の大豊作となる様だ。  それ程手を 掛けて手入れした訳でも無いが その恵みを頂けるのは 有り難い。  静かな緑の梅の林から 良い風が吹いてくる。 ワクチンも2回接種したし 秋には ある程度若い世代にもワクチン接種が行き渡り マスク無しで 外出出来る 何時もの日常が 戻って来て欲しいと願う。 さてオリンピックも開催するかどうか判らないが、これが第五波 或は第六波 と成らない事を願うばかりだ。 期待は何時も 裏切られる事が多いので 余り期待せず 状況の推移を見守るとしよう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカスの花 ’21

2021-06-05 21:39:23 | Weblog
今年もこの赤い花が咲いた。 今年初めての開花は6月4日となった。 何時もの年より早い様だ。 ちなみに去年を調べると7月13日だった。  雨の日だったがしっかり濡れながら咲いて 次の日はしぼんでいた。  これはお袋の形見で 実家から持って来た物なので 元気でいてくれればそれで良い。  まだ幾つか蕾は有るから 花は楽しめるだろう。 今年は4月に植え替えしてやったので それで樹勢が回復して 早く花が咲いたのだろうか。 まあ季節の進みも早いのだろう。  毎年ブログに載せられる様に長生きすれば良いのだが。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱の製作

2021-06-04 10:17:09 | Weblog
最近この箱を制作した。 以前にも製作した事が有る物と同じ形の物だ。 材料は主に欅材を使って居る。  この分譲住宅が出来た当時に植えられた欅が大きく育ち、その枝を強剪定して出た枝をもらって 材料に挽き使って居る。 底板はこれも我が家の前に有るエゴの木を使って居る。  縁にはブラックウヲルナットを貼り付けて有る。  外形寸法は概略 220×180×70 としている。  以前も作った蓋を今回も 付けたいが適当な材が無くて 今の所 保留している。  四隅は留加工して サネを入れて接着している。 カンザシは入れて無い。  わりと赤味の強い欅だが 材料取りの都合でしらたの部分も一部に入って居る。 世の中コロナの影響で 木材価格が高騰していると聞く。  だがこの小物制作では我家の周辺で手に入る材を使って居るので 余り影響はない。  

ところで 我家の東側の土手法面に有るコナラが枯れた。 これが台風の時 倒れて近くの電線に倒れかかり、停電になると困ると言う事で これを切る事になって居る。 その一部を貰い受ける事になって居るので 余り材料には困らない状況だ。 まあ言って見れは自給自足木工と言う事になるか。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする