goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

梅の木の箱

2025-03-06 14:38:53 | Weblog
3月になった。  雪も降り寒い。  我が家の前に有る 共有地の梅も白い花が満開だ。  既に植えて40年を越える老木
だが 花も咲き実もなる。  昨年 秋に 太い枝を 剪定して置いた。  その枝は転がして置いたが 思い立って 短く切り
半割にして見た。  ねじくれた幹だが 赤味の有る 木だった。  そこで その幹をバンドソーで挽いて 板を作って見た。

その板は 乾燥させて 表面を削って見た。 何となく使えそうだ。 そこで薄板を寄せ集めて 幅広板を作った。 これで
箱を作って見た。  今回は 長さが短いので 正方形の箱になった。  一辺が約16センチ高さが9.5センチの箱が出来た。
縁には 転がっていたアガチスの材を貼り付けて見た。  箱は一見すると 欅の様に見える。 ドリフトウッド色のオイルを塗って
有る。  見ると 私の鉋掛けの腕が未熟なので 所処 逆目の跡が目立つ。  材が欠けやすいのと 木目がもめている事と
鉋が切れないので 逆目が取り切れてない。   OILを塗ると目立つ様だ。  後でサンダーでごまかそうと思う。

この梅は 花梅と言われているが 梅の品種は不明だ。  白い花が咲き 大きな梅の実が成る。 少し取って 梅ジュースを
作って見た。  買った梅ほど 美味しく無い様だ。  昨年梅の枝を切ったのは 傍にある私が植えた 柚子と枝が競り合って
喧嘩するからだ。  枝は直径が 5センチ程で 普通なら廃棄だが 折角なので材にして使って見た。 たったこれだけの小さな
箱だが 持つとずっしり重みがある。  結構存在感ある。   こうして 都会田舎に住んでも 自宅周辺の樹木で木工が楽しめて
有り難い。  先日もらった 樫の木は乾燥中だ。  欅ももらって板に挽いて乾燥中だ。  この材では小物しか作れない。

私の持つ道具では それでかえって都合が良い。  色々小物箱が出来たら 展示会でもしたいが、そう言う趣味の人は居ないし
一人で楽しんでいる。  都市木工 作品をここに載せて置こう。   いずれ蓋も作る予定で居る。 出来たらその時にまた
載せる予定だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。