形から言えば四角玄翁と言うのだろうが、小型で頭の全長は3センチ程度。 打面は両方ともめくれている。 何を打った物か。 打面に鋼が貼り付けて無いようだ。唐紙槌として使った物だろうか。 中心に柄の入る櫃が無い。こんなへんてこな槌だが、見ると欲しくなりつい買ってしまった。 そんなに前の事ではないが何処で買ったか忘れている。 考えたらこれは柄も短く箱屋の金槌ではないかと思うが、どうだろうか。
これは 何処で手に入れたか忘れた。 相当前の事だろう。 錆びていたのでサンドペーパーで錆を落とした。 鋸の漉き取りに使うセンだろうかと思うが、少し違う様だ。 わずかな湾曲がが有る。 裏に薄い鋼が貼り付けてある。 研いで整備すれば切れそうだ。 柄も付けて研ぎ直して使って見たい気持ちもある。 使ったら結果を報告しよう。
これは東郷神社骨董市で購入した。 大工の使った物だと思う。 こんなちびた鑿を含めて約10本程をまとめて一万円で買った。 元は1寸6分程の幅広鑿だったろう。 かなり使い込まれて刃も殆ど残って無い。 まあ使い込まれた物も良いだろうと思い、買って置いた。
これは香港中環にある骨董街(泥棒市場)で手に入れた。 表にインチ、裏にセンチの目盛が刻まれている。 精度は少し落ちるようだ。 よく見ると中華人民共和国製と書いてある。 割りに良く出来ている。 これで直角がもう少し正確なら良かったがしかた無い。 香港で手に入れた記念の品として保存してある。
これは親しく付き合って頂いている、元大工の棟梁のT氏から頂いた。 仕事に行くとき、鋸をこの布製の入物に差込巻いて行った。 鋸を傷つけず、人も歯で怪我しない為の物だが、普段もこれに巻いて置くと湿気により鋸が錆びるから注意が必要。 立川市柴崎町に有った鋸屋の物で宇佐美の鋸と有る。鋸鍛冶 中屋利郎特約店と書いてある。 この店は今は無いときいているが実際に確かめては居ない。何本か T氏から鋸を頂いており、出来れば現物を持って、確かめたいと思うが残念だ。
高幡不動骨董市で五百円で購入した。 千葉から来る業者が持って来た。 数本有ったから、何処かの金物屋から出た物だろう。新品だ。 24ミリと書いてある。関東では余り見掛けない金槌だろう。 軽くて家庭で使うには良さそうなサイズだ。 もう一本更に小型の物も買ったはずだ。 金槌コレクションは面白い。色々な形と鉄の味が楽しめる。
これは集めたつもりでは無かったが、何かの付録で付いてきた物だ。一応竹製の刷毛としておこう。 何に使う物か。 恐らく私の推定だが、タイル屋がタイルを貼り付けて目地に溜まった余計なモルタルセメントを拭き取りきれいに目地を整える為に使った物ではないだろうか。 そんな場面を見た記憶はあるが、これを使っていたかどうかはっきりとは覚えていない。 使い捨てなのかも知れないが、2個も集まるとは 偶然だろうか。 捨てずに取って置いた。
似た様な物を集めて見た。 皮剥包丁と書いてみたが、これは皮包丁では無いかという指摘を受けて記述を変更した。 どれも紙や皮を切る包丁だろうと思う。 以前骨董市には良く出て来た。 つい手を出して集めている内にこんなに沢山になった。 今の所使う予定は無い。 少し研いで見たがどれも相当硬い刃が付いていた。 最近は余り見掛けないので集めて無い。 もう少し調査研究が必要だな。
道具曼荼羅の本に是秀の似た形の道具の写真が有ったので、一応しらがきとした。或いは違う道具なのかも知れない。 それに何時何処で買ったのか全く記憶が無い。朝早く骨董市に行くので、寝ぼけていたかも知れない。 使い道が無いのでしまってありすっかり忘れていた。 まあこうやって知らない物も増えていくのだ。買ったら忘れず書き留めて置かないと、駄目だ。