goo blog サービス終了のお知らせ 

食い意地の日々

食いものネタと、お出かけ日記。

木内酒造

2014年05月24日 | 蔵巡り
近隣の農協直売所がどんな感じか回ってみようと那珂市西~北部方面へ。
途中酒蔵の看板見掛けたので寄ってみたら、JA直売所に並ぶ酒の中でもシャレた瓶だった焼酎と梅酒の木内酒造だった。

清酒は吟醸など香りいい物が多く並び、最も安い菊盛「純」でも純米酒。清酒以外にもビールやワインも醸造していて、焼酎は吟醸の粕とりやワイン樽熟成、梅酒もエールを蒸留する所から作る、となかなか面白い。試飲は利き酒処で販売と言う形式だったので最初に買うなら基本はこれだろと菊盛「純」と、吟醸酒の酒粕購入。
帰宅後に調べてみたら、蔵内にあったそば屋は、水を使わずに酒だけで打った十割の酒蕎麦と言う事なので、後で食いに行ってみよう。

醤油買いに

2011年02月06日 | 蔵巡り
東京の西部、あきる野市の醤油蔵キッコーゴまで醤油を買いに行く。例年なら酒蔵も寄るが今回は在庫があるのでパス。

五日市ファーマーズセンター行くと、まだ早いと思ってた「のらぼう菜」が1袋だけあったのでまずキープ。和菓子物色すると素甘の切れ端が! 小腹減ってたので赤飯、酒まんじゅう、キビ餅など購入。
車に戻り赤飯と酒まんじゅう、素甘を食う。酒まんじゅうと素甘は初めて買う店だけど、素甘は美味いが酒まんじゅうは恵比寿屋、幸神堂と比べるといまいちかな。


寿美屋でうどん、ゆずうどん、ラーメンなど購入。

年末に行った幸神堂の菓子も美味かったので行くと、だんごがあったのでみたらしと磯辺2本ずつ、胡麻だれだんご、酒まんじゅう、昼飯用に山菜おこわ購入。
車でだんごを食う。年末に胡麻だれだんご食った時に「これならだんごが美味いはず」と思った通り、生地がしこしこと歯応え良いだけでなく、みたらしのたれは甘過ぎず、量も程よい。磯辺は注文後に海苔を巻いて、と言うのもあっただろうが、海苔の香りも良く、醤油の焦げた香ばしい香りと相まってかなりのもの。
近所にあったら頻繁に通いそう、というより、近所にあって欲しい店だわ。


キッコーゴで醤油1年分購入し、目的は完了。
帰りは、高尾駅付近に国道20号 八王子南バイパスの一部開通区間があったので通ってみて、20号を相模湖方面へ抜け、宮ヶ瀬湖へ。
(ダム湖には興味ないんで、わいの認識上は相模ダム方面から宮ヶ瀬ダム方面なんだが)
鳥居原にあるダム湖畔の直売所ふれあいの館で休憩。
辛み大根があったのでうどんの薬味に購入するついでに店内見たら、この付近で栽培されていた大豆の津久井在来と、国産米と津久井在来で作った味噌があったので購入。
車に戻り、昼飯用に買った山菜おこわを食う。山菜は普通だけど、おこわとしては美味い。
厚木方面に下る途中、清川村の直売所に寄ると地物の味噌のいい香りがしたので、ここでも味噌購入(おいっ


帰宅して、幸神堂の酒まんじゅうをトースターでこんがり焼いて食う。中は粒あんなので旦那に押し付けたが、美味い酒まんじゅうは焼いても美味いわ。

葉山葵 醤油漬け

2010年01月24日 | 蔵巡り
醤油が残り1本切ったので、あきる野市の近藤醸造まで買いに行く。
酒と酒粕は去年のが残っているので今回はパス。
まず近藤醸造へ行き、1年で使うであろう分量の醤油と、キッコーゴ醤油を使ったせんべい購入。
恵比寿屋で酒饅頭とぺったん饅頭などおやつと、小腹減ってたので赤飯買いパクつく。
五日市ファーマーズセンターに行くと、数は少ないけど のらぼう菜が出ていたので購入。近隣の奥多摩の葉山葵もあったので、薬味に使えそうな芋も付いている所探して購入。
寿美屋でうどん買って帰宅。

葉山葵は刻んで熱湯をくぐらせて水気を絞り、ひたひたの醤油に漬ける。写真は1日経ったもの。
晩飯は山葵を薬味に生醤油ぶっかけうどん。

追記
恵比寿屋の酒饅頭は、翌日には固くなるので蒸し直したり焼いて食うのを推賞しているので、トースターでこんがり焼いてみたら香り立って美味かった。中身が苦手な粒あんなので、皮のみ少し食って、後は旦那が食ったんだけど。

酒蔵の旅

2009年01月24日 | 蔵巡り
野崎酒造(喜正)へ行き、純米生としぼりたて生の4合瓶と、そろそろ調理用の酒が切れるので本醸造1升瓶購入。
寿美屋で生うどんと蕎麦購入し、「のらぼう菜はまだ出てないよな」と思いつつ、五日市ファーマーズセンター覗くと、のらぼう菜は出ていなかったがのらぼう菜を生地に練り込んだお焼きと、お隣 奥多摩町の葉山葵(芋付き)があったので購入。
キッコーゴで醤油とせんべい仕入れ帰宅のつもりが、久保田酒造(相模灘)にも寄って、美山錦の吟醸4合瓶も購入。

帰宅後、山葵の葉は2cmほどに切り、熱湯くぐらせてから水絞って塩振って熱いうちにタッパー入れて塩漬けに。
大きめの芋はおろして、海苔焼いて、蕎麦の薬味&酒の肴に。
小さめの芋と葉の付け根は細かく刻んで塩漬けに。

1/25
塩漬けにした山葵の芋と茎の水絞って、冷蔵庫で熟成しといた酒粕に混ぜて山葵漬けに。

1/26
山葵漬け食うてみた。まだ熟れきってないけど味はいい。自分で漬けてもこの程度には出来るんだな。

酒蔵の旅

2008年01月19日 | 蔵巡り
2008年初ちうか、今シーズン最初の酒蔵の旅。ま、旦那実家に用事あって行くついでなんで、酒蔵は野崎酒造(喜正)のみ。

まだ野崎酒造が開くにはまだ早かったので、麺類製造元 寿美屋行ってみたら開いていたので入り、石臼挽きそば、ゆずうどん、うどん購入。

そういや喜正の本醸造は飲んでないな、と、4合瓶があった特別本醸造と、しぼりたて生、純米酒の生、吟醸しろやま桜の酒粕1kg購入。
純米酒の生は、蔵の人が「来週出すので、瓶詰め終わってラベル貼ってないものならあるかも」と見に行って出して来てくれた。ラベルは貼ってあったけど、しぼりたてで、まだ硬いのだそうで。

1/20追記
冷蔵庫で寝かしていた、去年買うた純米酒の生を開けてみた。鮮烈さは消えているけど、甘み・丸みが増してまったり。
生なんやからすぐ飲む方がいいのかもしれんけど、寝かしとくと変化が面白いから止められそうにないな。

気力無くて沈没してたけど、何とか浮上。

酒蔵の旅5

2007年03月31日 | 蔵巡り
多分、今シーズン最後の酒蔵の旅。
前回は日曜で野崎酒造(喜正)が休みやったので、今回は開いている土曜に行き、純米生酒買うのやそうで、他の酒蔵はパス。

いつもと違う道行ったら、キッコーゴの近くに出たので、ウスターソース1lx1、中濃ソース1lx2、煎餅と、丸大豆醤油より1ランク上の五六兵衛醤油の360mlを試しに購入。これだけ買えば冬まで保つやろ。
野崎酒造(喜正)では純米生酒と吟醸しろやま桜の生を4合瓶1本づつ、大吟醸酒粕出ていたので1kgx2購入。

麺類製造元 寿美屋で石臼挽きそば、ゆずうどん、うどん購入。

冷蔵庫が酒と酒粕で一杯や(笑)

酒蔵の旅4

2007年03月18日 | 蔵巡り
行くトコ固定化して前回と大差ない蔵巡りの旅。

久保田酒造(相模灘)で、無濾過生の美山錦特別純米4合1本、酒粕2kg購入。
新聞に載ったらしく客が多かった。

野崎酒造(喜正)は日曜休みなんで、武蔵五日市駅前の酒屋で絞りたて生酒4合1本購入。熟成したのも美味いから来冬まで開けずに取っておくんぢゃい。

キッコーゴで、ウスターソース1l、中濃ソース360ml購入。
ウスターソースはスパイシーで塩気少ないから、コロッケにたっぷりかけてしもて、減りが早いもんで大瓶 (^_^;
ただ、さらさらでキャベツにかけると流れてしまうんで、キャベツ用に中濃追加と。

麺類製造元 寿美屋で、生麺の山芋そば、石臼挽きそば、ゆずうどん、うどん購入。
中村酒造場(千代鶴)で、大吟醸酒粕出てたので2kg、香り良く美味かった粕取り焼酎も1本購入。

帰宅して、お湯湧かす間に中濃ソースでザク切りキャベツ食う。
野菜や果物のいい甘みあり、トロミ付いているのでキャベツに絡んでいい感じ。次は大瓶かな。
うどん茹で、生醤油ぶっかけの薬味は刻みねぎのみで、ねこてさんに貰た丸中醤油とキッコーゴの醤油で食う。キッコーゴ醤油買うた後、生醤油ぶっかけうどん食うてなかったし。
丸中醤油は、悪くないけど香りが飛んでもったいない感じ。やはり熱加える食い方より、刺身や海苔の付け醤油の方が合うかな。
キッコーゴは、丸く旨味あって辛過ぎないから、こういう用途には合うな。
千代鶴の酒粕、例年はふっくら甘いんやが、今年のは大吟醸のも辛目。吟醸香はいいのやけど、どうしたのやろ。

3/19追記
山芋そばは、かなり上品な風味。田舎そばの様な風味強い方が好みなんで、次はパスかな。

酒蔵の旅3+α

2007年01月20日 | 蔵巡り
今シーズン3度目の酒蔵の旅。今回から前回見付けた醤油蔵もコースに入る。
まずは久保田酒造(相模灘)へ。酒粕は吟醸のバラ粕が出ていたのでそれを3kgと、美山錦の純米吟醸4合瓶購入。
野崎酒造(喜正)へ行くと、こちらも吟醸しろやま桜の酒粕が出ていたので、それを2kgと、しぼりたて4合瓶購入。
キッコーゴで丸大豆醤油1lを4本、煎餅1袋、ウスターソースの360ml瓶購入。
開けてすぐは、旨味はあるが香りが弱く感じたが、空気に触れるうちに香りが立ち、いい風味になったので、高くないし常用しよか、と。
中村酒造場(千代鶴)で酒粕1kg購入。

昼過ぎて腹減ったので、五日市の町中で見掛けた(見えたのは麺類製造元 寿美屋の看板やったが)寿庵 忠左衛門に入り、わいは田舎そば、旦那は温かい山かけそば注文。
店は凝った造りで安くはない店やったが、そばの風味がいいだけでなく、汁も甘過ぎない出汁の効いたもの、とろろも皮ごとおろした粘り強く風味良い物やった。
これなら、と、隣の売店で、乾麺の きそばと山芋そば、生麺の柚子うどん、手打ち生うどん、石臼挽き生そばを1個ずつ購入。

追記:21日朝、石臼挽き生そばを温かい汁ぶっかけで食うてみた。
風味はもちろんやが、店より気楽に食えていいかも。

酒蔵の旅2+α

2006年12月24日 | 蔵巡り
新酒シーズン到来と言う事で、12/10の久保田酒造(相模灘)に続き、酒蔵の旅のついでに旦那実家に旦那実家に顔出すついでに、ちょっと回り道して酒蔵の旅。

まずは野崎酒造(喜正)へ行くが、まだ開いていなかったので中村酒造場(千代鶴)へ向かい、千代鶴の酒粕2kg(1kgは土産)と生酒、ゆず酒、粕取り焼酎購入。自家栽培のゆずをおまけにもらう。
車の中は酒粕とゆずで良い香り、我慢できずに酒粕味見。今回のは辛口の酒粕の様で、かなり辛い。

中村酒造場へ向かう途中で、亀甲に五の字の屋号の看板、キッコーゴの醤油蔵が見えたので寄ってもらう。
車を降りると醤油の良い香り。売店は空き瓶返却や、お歳暮の発送伝票書く人で賑わっている。醤油は丸大豆だけで、他に酢やソース、麺つゆ、ポン酢醤油なども作っている様で、容器はすべてガラス瓶。こりゃ美味そうや。
試しやし、と醤油の安い方と、キッコーゴ醤油を使った煎餅、純米酢購入。酢を見て美味そうと思うたのは初めてや(笑)

野崎酒造へ戻り、喜正の絞りたて生酒と酒粕2kg購入。今回分は香りからいってしぼりたてのもので、今まで見た中でも分厚く、2cm超えたのもある。

帰宅しすぐ千代鶴酒粕で甘酒作り飲んでみる。米の形がほとんど残っていないので、同じ位の分量比で作っても、口当たり滑らかでトロリと濃厚に感じ、すっきりと言うより辛口の甘酒になるな。

ついでに千代鶴、喜正、相模灘の酒粕を焼いて食い比べ。アルミホイルに乗せ、厚さが同じ位になる様潰して揃え、トースターへ(火が出るので、よゐこはしてはいけませぬ)。
千代鶴は、米の形ほとんど残らない水分が多いペースト状なので、焼くとねっとりふっくら。柔らかい風味なのやが、かなりの辛口。
喜正は、はっきりと米の形が残り、水分少なくもそもそした感じなので、焼くと焼きおにぎりの様。すっきりした辛口やが噛んでいると甘い。
相模灘は、米の形が残り脆い感じで、性状としては千代鶴と喜正の間くらいかな。すっきりしているが甘みもある。

初酒粕

2006年12月10日 | 蔵巡り
寒いと甘酒飲みたくなるヤツがいるし、そろそろ新酒の季節やし、と酒蔵のHP見てたら、久保田酒造(相模灘)しぼりたてが出た様なので、津久井湖付近までちょっくらお買い物。
酒は封も開けてないのが残っとるんで、今回は酒粕のみ2kg購入。
帰りの車中は酒粕の良い香りで一杯、運転中の旦那は無視して、早速試食。酒同様、辛口ですっきり。
今年もすっきりした甘酒楽しめる。

ちなみに、昨年度買うた野崎酒造(喜正)の大吟醸酒粕、甘酒数回分を冷蔵庫入れっぱなしで忘れてたのやが、絞りきっていず、板粕やがほぼ一体化して表面積が少なかった所為か変質が少なく、先月、甘酒にしてみたら美味かった。
今年度も大吟醸買うし、一部は寒風が凍みる頃用に保存にまわすかな。←鬼笑う?