goo blog サービス終了のお知らせ 

食い意地の日々

食いものネタと、お出かけ日記。

たまご屋

2014年11月23日 | 直売所
卵とおやつ買いに常陸大宮のたまご屋へ。
訳あり卵があったので、まずキープ。
菓子物色中、新製品のカステラバームの試食を進められたので食ってみる。バームクーヘンの生地をカステラの型で焼いたそうで、味は素朴なバームクーヘンだったが、層が平。
訳あり卵、シュークリーム、コロネ、カステラバームを購入。
あと、店頭にポスター貼ってあった「ひよこソフト」が気になったので1つ購入し店内で食ってみた。
ひよこの顔っぽくしているのはどうでもいいが、卵を使った濃厚なカスタード味で美味い。

ついでに、常陸大宮市内のショッピングセンター ピサーロ内の金久保さん家のたまご直売店に行くが、残念ながら初卵は売り切れていたのお徳用1袋購入。

奥久慈方面へ

2014年11月01日 | 直売所
ちょいと標高の高い所の米買いに奥久慈方面へ。

途中、常陸大宮市内のスーパーで金久保さんの卵、山方宿の岩崎屋製麺所で山方うどん購入と寄り道しつつJAの奥久慈直売所へ。


まずは飯。ざるそばにしようかと思ったが、昼食わずに出て腹減ってたもんで天ざるに。
こちらに来て何軒か蕎麦がある屋に行ったが、今の所、ここのが一番好みかな。


米が有る事を確認&今の時期は何を置いているか見た後、もう少し北にある道の駅だいごへ。
時期柄かりんごが沢山並んでいるし、米も道の駅だいごの方が出している生産者が多いかな。
米は棚掛け天日干しとあった中から選び、生芋こんにゃく購入し奥久慈直売所へ戻る。


途中、りんご直売所があったので寄ってみるが、天然キノコも置いていたのでりんごそっちのけで物色。アカハツタケとハイイロシメジと、あと何だったか…店の人にお勧めの食い方聞くと、アカハツタケは油で炒めて炊き込み飯、ハイイロシメジは汁だったのでアカハツタケに。
結局、りんごは買わずにキノコだけ(笑)


水郡線の袋田駅近くで行きに見掛けたこんにゃく関所&ゆば壱にも寄ってみる。建物は別になっているが同じ所?
こんにゃく関所で試食で出ていたこんにゃく食い比べ、生芋こんにゃく購入。
味噌おでんもあったので1本買って食う。味噌がちと甘めでたっぷり付いてるので、少し落とさないとくどいけど、生芋こんにゃくならではの柔らかくぶりぶりした歯応えはいい。


ゆば壱でも色々試食して、生湯葉、青大豆の豆腐、油揚げ購入し、サービス品のおからを袋に詰める。


奥久慈直売所で赤ネギとそば粉、生麺のそば、うどん、試食して酸味があり固めで好みだった新世界と言う品種のりんご購入。


山方宿辺りまで戻り、右折待ちか?少し連なって止まった所で、ふと左見ると舟納豆の看板あったので寄ってみる。
ここも試食やっていて納豆は大半が試食出来たかな。店の代名詞の舟納豆(奥久慈産 小粒)、黒船(奥久慈産 黒大豆小粒)、茶々丸(山形県産 紅大豆)、翠(山形産小粒青大豆 黒神)、納豆汁の素(フリーズドライのひきわり納豆)購入。


帰宅し、晩飯はキノコの炊き込み御飯、ゆば壱のおからの炊いたの、こんにゃく関所のこんにゃくの炒り煮。
本当は白米で味と香りを見たかったけど、炊き込み飯にいいと言うキノコ買ってしまったからしょうがないわな。
炊き込み飯はアカハツタケ以外にごぼうと人参、油揚げ入り。アカハツタケは食感はサクサクしてる様なもそっとしてる様な感じで、香りはあっさりしてるが出汁が美味い。


おからは具なしで鰹と昆布の出汁のみで炊いたが、砕き方が荒めで結構豆の味が残っているし、こんにゃくはむにゅっと柔らかめの食感で味がいいし、奥久慈方面行く時にまた寄ってもいいかも。

9/21の果物

2014年09月21日 | 直売所
萩谷英之ぶどう園はハイベリー、シャインマスカット、ピオーネ、ゴルビー、レイトリザマート。
ハイベリーは皮が薄く、サクサクとゼリー状の中間の食感で程よい酸味、シャインマスカットは軽いマスカット香で糖度高い。ピオーネは香りもよく糖度高い。ゴルビーは実がしっかりしてて、いい酸味。レイトリザマートは歯切れよく、リザマートよりすっきりした味かな。
ピオーネとゴルビーの入ったお徳用パックとハイベリー、シャインマスカット1房ずつ購入。


萩谷ぶどう園はシャインマスカット、ロザリオビアンコ、ゴールドフィンガー、巨峰、ピオーネ、赤いピオーネ、新しく作り始めた品種名だけど名前が出てこないという欧州系の赤いもの。
シャインマスカットは若干早くて、萩谷秀之さんの程じゃないかな。ロザリオビアンコは酸味と甘さのバランスがいいが種噛んでしまうとすごく渋い。ゴールドフィンガーは甘い香りがして糖度高い。巨峰とピオーネは糖度高いが9月初旬程濃い感じじゃない。赤いピオーネはピオーネと付いてたけど風味がピオーネと違う全くの別物。品種わからない物は歯切れがいい。
ゴールドフィンガー1房購入。
サツマイモもあり、蒸かした物が試食で出ていたので貰うと、飲み物欲しくなるくらいホクホクで味もいいので1袋購入。JA直売所もそうだけど、こちらはサツマイモが安いなぁ。


追記
サツマイモ買ってしまった時点で今日の晩飯メニューはかけうどんと天ぷら一択。
他のネタ仕入れるべくJA直売所に行き、茄子やししとう、ピーマン、紫蘇の実など買い込みましたとも。
でもって、多めに揚げて、翌日に汁で煮た天ぷらおかずに飯。
サツマイモの天ぷらは揚げたても、翌日煮て食うのも美味いんだよなぁ。

9/6の果物

2014年09月06日 | 直売所
JAの長砂直売所に行くと清水ぶどう園の巨峰、巨峰&キタサキレッドと萩谷英之ぶどう園のミックスがあったので購入。
萩谷英之ぶどう園のはシャインマスカット、黄玉、シナノスマイル、ベニバラードに、黒紫のは巨峰じゃなくブラックビート?

8/30の果物

2014年08月30日 | 直売所
那珂市のJA直売所近くで見掛けたぶどう直売所(名前忘れた)に行ってみる。
巨峰、藤稔、安芸クイーン。
巨峰はまだ早め、藤稔は...品種が作られた藤沢市で食うべきだな。安芸クイーンもちょっと早い気もするけど香りいいし悪くない。
安芸クイーンを1房購入。


上金ぶどう園は巨峰と甲斐美麗。
甲斐美麗は実が緑の品種だが、緑が鮮やかだしまだ早い感じなので巨峰のお徳用のみ1袋購入。


今日の1軒目は他に比べると変わった品種なさそうだから次はいいかな。

8/23の果物

2014年08月23日 | 直売所
清水ぶどう園は巨峰、高尾、キタサキレッド。
巨峰はよく熟していて味が濃いし、キタサキレッドも同じく味が濃い。高尾は巨峰より味はさっぱりしているが糖度は高い。
高尾とキタサキレッドをわいと旦那の実家に発送。お徳用の巨峰とキタサキレッド1パックずつ購入。
宅配の伝票書いてたら、店のおばあちゃんが自家製ブドウジュース出してくれたんだが、色鮮やかで酸化した風味もなくさらっとしてたから圧搾か?ブドウを皮ごと食うよりはさっぱりした味だが香りよく美味かった。


あくつ常美ぶどう園はデラウェア、巨峰、リザマート、シャインマスカット、ベニバラード。
デラウェアは試食してないけど、どれも味の乗りがいい。
自宅用コーナーから色づきのいいベニバラードと熟してそうなシャインマスカットを購入。


萩谷英之ぶどう園はデラウェア、巨峰、シナノスマイル、黄玉、ブラックビート、マリオ、ベニバラード。
デラウェアは試食せず。シナノスマイルは甘酸っぱくて皮の渋み少なめ。黄玉は香りよく、程よい酸味もあるので甘酸っぱい。ブラックビートは糖度も酸味もそこそこだが、風味が好みじゃないかな。マリオは皮ごと食う品種で、皮が薄くゼリー状とサクサクの中間あたりの食感?柔らかいけど歯切れがよく、酸味がしっかりしてる。ここのベニバラードは、色は淡いが糖度は高いし、酸味と旨味もあって美味いんだよなぁ。
お徳用のパック入りベニバラードも美味そうだったんだが、最初に行った清水ぶどう園で沢山買っているので、マリオのみ購入。栽培中に実割れし易い品種のようで、割れてる所もあるからとまけてくれた。

8/15の果物

2014年08月15日 | 直売所
まずは最初にぶどうの直売しているのを見つけた那珂市の上金ぶどう園に。
あったのはヒムロット、巨峰、多摩ゆたか、ゴールドフィンガー。販売品種書いたボードに安芸クイーンもあったが完売で試食もなかった。
ヒムロットは香りの変化が大きいようで8/3ほど不思議な香りはしていなくて、実もより柔らかい。巨峰は味が乗り、くどいくらいの甘さ。多摩ゆたかは皮を噛んでしまうと渋いが、実の風味はよく、巨峰から癖を減らした感じ。ゴールドフィンガーは今週一杯で終わりだそうで緑から多少黄みがかった色になり、香りも甘く糖度も高く味が乗っている。
お徳用クラスの巨峰と多摩ゆたかを合わせて1kg(おまけで少し多めにしてくれた)とゴールドフィンガー1房購入。


東海村に移動し、ぶどう直売所をはしご。
萩谷英之ぶどう園はデラウェア、巨峰、安芸クイーン、黄玉、ベニバラード。
巨峰は味が乗っている。安芸クイーンはさっぱりしているから、数日後の方が美味いかな。黄玉は糖度かなり高く程よい酸味。ベニバラードは糖度高いが癖のない甘さで、さくっとした食感もいい。
ベニバラードと黄玉を1房ずつ購入。


萩谷ぶどう園は黄玉(試食、房売りはなく、詰め合わせに残るのみ)、ベニバラード、ゴルビー、キタサキレッド、サニールージュ、巨峰の種ありと種無し
ベニバラードは糖度高く食感がいい。ゴルビーは癖ない甘さだが、数日後の方が美味いかな。キタサキレッドはちょっと巨峰に似ている。サニールージュはあっさり系で味はいいが、実が柔らかい所が好みから外れてるな。巨峰は種ありと種無しで全然味が違う、どこがどう違うと言われても困るんだが。
ベニバラードとキタサキレッドを1房ずつ購入。


あくつ常美ぶどう園はデラウェア、巨峰、リザマート、ゴールドフィンガー、シャインマスカット、ベニバラード。
巨峰は味が乗っている。リザマートは先週より渋みが減ってるかな。ゴールドフィンガーは味はいいが冴えた緑で若干若い。シャインマスカットは程よいマスカット香で癖のない甘さと酸味で8/10より糖度が上がっている。ただ、味が上がった分、皮の厚みと渋みを感じるんで、先週「暑い所為で皮が厚くなって…」と店の人が残念がってたのが理解出来た。これ、もう少し皮薄ければ、より美味いわ。ベニバラードは結構糖度高い。
シャインマスカットとベニバラードを家庭用の所から1房ずつ購入。


あ、巨峰は1軒目の上金で500gくらい買ってるからと他では買わない様にしてたけど、特に意識してなかったベニバラードは3軒で買ってたわ。
多摩ゆたかは巨峰の交雑実生の「白峰」の更に交雑実生からの選抜。黄玉はピオ-ネ(巨峰とカノンホールマスカットの交配)と紅富士を交配したジャスミンの実生から選抜。キタサキレッドは巨峰の偶発実生。巨峰の系統、結構多いな。

ぶどうは写真撮影後、日持ちする様に1粒ずつキッチン鋏で房から切っていたんだが、軸が丈夫な物や実の隙間が狭いものはキッチン鋏では切り難いので、諦めてブドウの収穫・選定に使う専用のぶどう鋏購入。

大きさの比較の為に横に置いたのはあくつ常美ぶどう園のベニバラードって、これ自体のサイズわかってないとサイズわかり難いか(笑)
まぁ、房から実を1つずつ切るのに使い易いのはわかるからいいか。
先端が細いが太めの軸も切り易い。なんでもっと早く買わなかったんだろう。

8/10の果物。ぶどう園巡り

2014年08月10日 | 直売所
東海村にぶどう園が何軒かあるので、好みの物あるか物色してみる。

まずは一番近そうな萩谷英之ぶどう園に行くと、ほとんどがデラウェアだが、巨峰、ハニーレッドも並ぶ。
デラウェアは最盛期だけあって糖度高め、巨峰は味が乗り、ハニーレッドは香りはデラウェアと似てるかなぁ、糖度高いが酸味がしっかりしている。
デラウェアは大粒ぶどう程は好みじゃないんで、巨峰とハニーレッド1房ずつ購入。


次に、清水ぶどう園に行ってみる。こちらもほとんどがデラウェアで、ヒムロット、ヤトミローザが少し。
デラウェアは糖度高く、ヒムロットは糖度そこそこでちょっと不思議な香り…口に含んだ時はマスカット系に近い感じもあり甘いんだが、更に噛むと嗅いだ事のない独特の香りと酸味。ヤトミローザは癖のない甘み。
ヒムロットとヤトミローザで合わせて1kg購入。デラウェアの形の悪い房をおまけにもらった。
ここは冬場には干し芋も作っていて、結構美味いらしい。


東海村観光協会のHPには、清水ぶどう園の近くにぶどう園が3軒載っていたので、そちらも回ってみる。1軒は道から直売所が見えないので後回しにし、次に行ってみると直売をやめていて、残り1軒は営業している雰囲気がなかった。

最初に行った萩谷英之ぶどう園近くにも数軒あるからと、そちらへ戻ってみる。

まずは県道沿いでわかり易い所にあった宮前ぶどう園。ここもデラウェアが多く、ヒムロット、高尾、ロザリオ・ロッソ。
試食はデラウェアは飽きたのでパス。ここのヒムロットも糖度そこそこで不思議な風味。高尾は巨峰と似ているかな。ロザリオ・ロッソは皮ごと食う品種なので歯切れのいい肉質で、糖度高いが癖のない味。高尾とロザリオ・ロッソ1房ずつ購入。


県道から入った所にある、あくつ常美ぶどう園はデラウェア、リザマート、ベニバラード。
デラウェアの最盛期なんでデラウェアが多いが、リザマートとベニバラードは大きく立派な房なので存在感は大きい。特にリザマートは軽く1kg超えてそうな物が並んでる。
リザマートは渋みはあるが糖度そこそこでサクサクした食感がいい。ベニバラードも皮ごと食う品種なので歯切れよく、渋みがアクセントになりなかなか。
試食してると、試しに収穫してみたというシャインマスカットを試食に出してくれたので食ってみる。
まだ若干早いようで味が乗り切ってないが、マスカット香は強過ぎずに程よく香り、味もいい。
今年は暑い所為で皮がちと硬めだと残念そうに言っていたが、今日でこれなら来週末に来ればもっと美味いだろう。
家庭用のコーナーにあったベニバラードと、リザマートの小さめの房(それでも1kg)を1房ずつ購入。
リザマートは実割れした所が混じっているからと、かなりおまけしてくれた。


もう1軒近くにあるがこれ以上はいくらなんでも買い過ぎになるから、と、場所のみ確認して、本日のぶどう園巡りは終了。

追記
高尾は実の形状が巨峰と異なり楕円だったから、巨峰と何かを掛け合わせた品種かと思ったら、巨峰から選抜育成させた種無し(ジベレリン処理)の品種だそうで。
どうりで巨峰と似ている訳だ。
ヒムロットはあまり保たせない方がいいかな。保ちがいい様に1個ずつ房から切り離して冷蔵庫に入れているのだが、買って2日でだいぶ風味変わったし、冷蔵庫から出して温度上がると風味の変化が大きい。

8/3の果物

2014年08月03日 | 直売所

那珂市の辺りをドライブ中に、トウモロコシののぼりを見つけたので寄って見ると立派なスイカがあったのでトウモロコシと共に購入。

同じく那珂市をドライブ中、観光 上金ぶどう園と言うのぼり見つけ、のぼり上がってるならぶどう販売してるよなと寄ってみた。
あったのはヒムロットと巨峰。試食してみたらヒムロットはあっさりめで酸味がしっかりしてて、なんだろう、独特の香り。巨峰は糖度高く味が濃い。
スイカ買っていたので巨峰のみお徳用1kg袋購入。

スイカは帰宅後に計ってみたら6.3kgあった。

ついでに野菜。

この辺りは瓜を作る農家が多い様で、JA直売所に行くと白瓜やハグラウリが沢山並んでいるし、茄子も加熱調理して美味い物だけでなく、小茄子など漬け物に向く品種が多く並ぶ。
左からハグラウリ、シマウリ、真仙なす。
真仙なすは皮が柔らかく漬け物に向くそうで、茄子漬けにしてみたらあくが少なく美味かった。