goo blog サービス終了のお知らせ 

食い意地の日々

食いものネタと、お出かけ日記。

名古屋土産

2014年09月29日 | 食いネタ中部
写真左上から、蓬莱軒のまぶし丼。宮きしめんの味噌煮込みうどん、きしめん。妙香園の喜撰、雀おどりの松露と一口ういろ。三越の岐阜 多々楽達屋のドライフルーツ(国産林檎、ネクタリン、南ア産黄桃)、恵那川上屋と大口屋の栗きんとん、店と商品名忘れた(むにゅっとして食感のいい和菓子)。仙太郎の十割わらびもち、虎やういろの白ういろ。仙太郎の十割わらびもちの箱開けた所。


ドライフルーツなんてわざわざ名古屋で買うもんでもないんだが、国産無添加の物など変わった物が並び、試食して美味かったもんでつい。
栗きんとんは2個入り箱やバラ売りあった店のみで購入。本当は川上屋のが食いたかったんだが、栄で行った店では扱いなかったんだよねぇ。まぁ、あったら諦めて数入った箱買ってたが。
仙太郎の十割わらびもちは松坂屋栄店限定だったのだが、わらび餅はもちろんの事、きな粉の風味もよく、めちゃ美味。

こちらは差し入れなど貰い物。
削節は伊勢おかげ横町でくじ引きの粗品だったと聞いたが、ちょんまげした猫のパッケージで面白い。

妙香園

2014年09月29日 | 食いネタ中部
栄に妙香園ビルあるので行ってみた。
抹茶用の茶碗や茶筅も様々な物が並び、お茶は見本が並び、と敷居がちいと高いが雰囲気はいい。
でもって、通常より蜜を残した和三盆糖と、この抹茶が美味いんだわ~
これを飲む為に茶を買うと言っても過言ではない。

海女の酌 錦大津通店

2014年09月28日 | 食いネタ中部
宿にあった飯処のガイドに載ってた別の店に行こうと思ったんだが、通りがかりの看板見て行く店変更。
具志堅で切れていて食えなかった大あさりがあるんだもん。


通された場所がカウンターで焼き網前と、注文した大あさりが目の前で焼かれるのを見られる特等席(笑)


お通しの生ハムと野菜のマリネとサマーフレッシュ酎、ホッキ貝のポテトサラダ、串カツ、チーズ・アスパラ・ベーコンの春巻き、焼き大あさり、ホタテのわさび漬け、てこね寿司とあおさ味噌汁。


サマーフレッシュは八朔と夏みかんの交配種で三重特産だそうで。甘過ぎないさっぱりとした風味で悪くない。

瀬戸での朝・昼食

2014年09月27日 | 食いネタ中部
27日は、朝はかふぇれすと たうんでモーニング。コーヒー、ゆで卵、トースト、半分に切ったバナナ、イチゴミックスジャム。


おやつに差し入れで貰った川村屋賀栄の出来立てでまだ温かい瀬戸川まんじゅう。
昼は瀬戸茶屋の五目飯と焼き団子。


28日は、朝はかふぇれすと たうんでモーニング。コーヒー、ゆで卵、トースト、愛知ヨークのラブミー(ヤクルトと同系統の乳酸菌飲料)、イチゴミックスジャム。


おやつに銀座商店街にあるお茶屋さんの抹茶ソフトと、差し入れで貰った恵那川上屋の栗きんとん。一緒に食っても美味かった。


昼はもやい処のじゅーしー。写真撮り忘れてたわ。
おやつに差し入れで貰った「ねこまんまクレープ」と「てりかけ」。

ねこまんまクレープは味を改良したと言うし、腹に余裕あったので食う。微妙ではあるけど、完食出来る程度に改良されていた(笑)


てりかけは愛知県瀬戸市・尾張旭市・長久手市で親しまれている人気給食メニューで、鶏肉の唐揚げに甘辛い醤油ベースのタレをかけたものだそうで。
旧うおかねで調理して売店に持って行くとの事だったんだが、調理中のニオイが、ニオイだけで飯食えそうなくらいそそる(笑)
1個味見にと貰ったんだが、癖は強くなく万人向きでだが少し濃いめの味付けなので、白飯(酒飲みなら迷わずビールだろうけど)が欲しくなる。これ乗せた丼あったら衝動買いするかも。

祭終了後の片付けしている時に、銀座通り商店街の人から瀬戸茶屋が招き猫まつりでの営業を最後に店を閉めると聞く。五目飯食うの毎年楽しみにしてたんだが、27日に食ったのが最後になるのか…
クレープ屋さんも来ていて話し聞けたんだが、今年は中のご飯は醤油味の炊き込み飯にしたんだとか。

鳥開総本家

2014年09月26日 | 食いネタ中部
名古屋に着いて昼食を食うべくエスカに行くと、鳥開総本家 名駅エスカ店 9/26オープンとあったので行ってみる。
名古屋コーチンミニ親子丼、正肉唐揚げ、とりポン、サラダ、小鉢、コラーゲンスープ、漬け物と色々付いてるいろ鳥どり御前に。
とりポンは蒸し鶏薄切りに紅葉おろしと小ネギ添えポン酢かけた物で結構イケル。
小鉢は薄味で炊いた飛竜頭のキノコあんかけ。
親子丼自体は、肉は名古屋コーチンだが卵は名古屋コーチン以外の鶏の物。名古屋コーチンは肉質がしっかりして味がいい鶏だが、鶏肉の範疇超えた味がする訳でなし、質のいい卵使った、そこそこ美味い親子丼だわな。
スープは割とあっさり。

開店して間もない所為か店員は多かったが、親子丼と間違えて白飯持ってきたり(おそらくサラダにかけるはずのドレッシングかけてなかったり)と段取りは今一だが、料理自体は問題ないからいいか。

伊勢土産

2014年02月08日 | 食いネタ中部
道の駅 伊勢志摩で米味噌とあおさ。おはらい町で萬金飴、舘山寺のホテル売店で特性棒茶。

味噌は多気郡多気町の河武醸造の物で、高校生レストランとして知られる「まごの店」でも使用している相可高校食物調理課仕様の特注醤油もあった。

萬金飴は伊勢の伝統薬 萬金丹の伊勢くすり本舗の飴で、試食販売してて風味が面白かったので購入。
萬金丹と言うと「鼻くそ丸めて萬金丹」と言うのが有名なんだが、萬金丹の歴史見ると、親しまれてきた、と自分の所で使ってるのね(笑)