このところレビル様から、Becky!(ベッキー)というメーラーについて、いろいろ教わったので備忘録。
まず、引用や転送する際の「日時」表記を変更する方法 から。
①「ツール」から「全般的な設定」の「引用」タブへと進む。
②引用と転送のテンプレートで「%d」部分を「%D{%Y/%m/%d}」に置き換える。
次に、メールを印刷する際に「Date」部分を「****年*月*日」と表示させる方法 について。
①「ファイル」から「印刷設定」へと進む。
②「印刷するメールヘッダ」部分の「"Date"は国内時間で印刷」をチェックする。
当方は、このために最新版を 本家 からインストールしましたよ。
なお、印刷する際に印刷した日時なんかは不要 なので、
①「ファイル」から「印刷設定」まで進んだついでに、
②「印刷ヘッダ」部分を消去しておくと良いですよ。
あと、基本的な手続きですが忘れがちなので、インストールする際のデータ移動 の方法についても。
①必要なデータを、今後「データフォルダ」として使用するフォルダに入れておく。
②「ファイル」から「システム」へと進み「データフォルダの変更」を選ぶ。
③再起動した際に、「データフォルダ」として使用するフォルダを選択する。
ちなみに、自分用の印刷設定は、以下の通りです。
①余白はすべて 20mm にして、行間は 1mm にしておく。
②印刷するメールヘッダは指定しない(「"Date"は国内時間で印刷」にチェック)。
③印刷ヘッダは消去。
④印刷用フォントは MS P明朝、フォントサイズは 10Pt にする。
<そのほかの備忘録①>
エクセルで[貼り付けオプション]ボタンを 消す方法 は以下の通り。
①「ファイル」→一番下の「オプション」→「詳細設定」カテゴリに進む。
②「切り取り、コピー、貼り付け」のチェックボックスをオフにする。
また、前にも書きましたが、エクセルでセル左上の緑色三角形を 消す方法 も書いておきます。
①「ファイル」→一番下の「オプション」→「詳細設定」カテゴリに進む。
②「エラー チェック」のチェックボックスをオフにする。
<そのほかの備忘録②>
そのほか、べっきー以外では、よく使う教科書体のフォント名は「HG教科書体」ですよ。
<そのほかの備忘録③>
あと、ウィンドウを移動しても 勝手に最大化 させない方法は、以下の通り。
Windows7 勝手なウインドウ最大化を無効に
コントロールパネルを開く。
「システムとセキュリティ」→「コンピューターの簡単操作」→「マウス動作の変更」を選択。
[マウスを使いやすくします]をクリックする。
「ウィンドウの管理を簡単にします」セクションにある「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします」をチェックしたのち、OKまたは適用ボタンクリック。
今さらだけど、ウィンドウが「自動的に整列されないように」するという日本語にも、ちょっとイラッとするよね。
「おっきくならなくする」でいいじゃん、というか大きくなる必要性もないよね。
(´∀`)ハハハ
今さらだけど、写真は仙台の七夕。
今年の七夕は暑かったですね-。お疲れ様でした。