気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ハシビロガモも当たり年?

2023年12月24日 | カモ 2023年秋~

シャベルのように平たく幅広いクチバシが特徴のハシビロガモ(嘴広鴨)
今季も地域の溜池や公園の池にたくさん飛来しています
昨年と同じ群なのか あまり人を恐れず岸辺近くまで寄ってきます
おかげでユニークなお顔を堪能できます







偶然なのか大胆なのか 近くに来てくれるのはメスが多いですが、
雄も時おり 様子をうかがうかのように寄ってきます。














ハシビロガモ(嘴広鴨)Shoveler 全長  ♀約43cm  ♂約50cm
カモ目カモ科マガモ属


◆野鳥画家 神戸宇考(ごうどうたか)さん ハシビロガモを観に行こう
https://vanguardbirding.blogspot.com/2015/12/42.html



今日はクリスマスイブですね。
我が家は特別なこともなく普段通りの日曜の夕食
ケーキもチキンもありません。

一日でも早く戦火や爆撃のない夜が地球に訪れますように…

今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ キセキレイ

2023年12月24日 | セキレイの仲間

夜間には集団で塒(ねぐら)入りするハクセキレイ(白鶺鴒)
日中は思い思いの場所で採食活動に精を出す個体が多いです

脅威を減らすため夜には寄り添いあいますが 
食べ物を巡ってはライバル関係 早いもの勝ち 強いもの勝ち?





山間部の渓流などで子育てするキセキレイも秋冬には町の近くに移動してきます。
ハクセキレイよりずっと警戒心が強く 人のちょっとした動きのも敏感です。


ハクセキレイほどの数はおらずポツポツ単独行動するキセキレイ
夜間にはどこで眠っているのでしょう・・・?
いまだ解けない謎のひとつです。







冒頭の二枚とは別個体のハクセキレイ





ハクセキレイ(白鶺鴒)White Wagtail 全長約21㎝
スズメ目セキレイ科セキレイ属


キセキレイ(黄鶺鴒)Grey Wagtail 全長約20㎝
スズメ目セキレイ科セキレイ属


いつも当ブログを閲覧してくださってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする