(新)緑陰漫筆

ゆらぎの読書日記
 ーリタイアーした熟年ビジネスマンの日々
  旅と読書と、ニコン手に。

読書 『日本一心を揺るがす新聞の社説』

2013-02-28 | 時評
読書 『日本一心を揺るがす新聞の社説』
          ーそれは朝日でも毎日でも読売でもなかった
           (水谷もりひと ごま書房新社)

 宮崎に「みやざき中央新聞」という小さな新聞がある。週一回の発行。ちいさいが、地方紙ではない。全国紙である。取材を通じて拾った面白かった話、感動した話、心温まる話などどをその社説に掲載している。ある大学の先生から、”お宅の新聞の社説、ありゃ社説じゃないよ。哲学がない”と酷評された。水谷は言う、”大手の新聞社といえば、一流大学卒のエリートが作っている。とくに社説を書く論説委員といえばそのなかでも選りすぐりのエリート。やはり文章は知性と教養がほとばしり、格調高く、戦うジャーナリスト魂を感じる。・・まあ開き直って「社説らしくない社説」これも哲学ではないか”。そして人間の心には「知・情・意」という三つの機能がある。この三つのうちの「情」について、”情報を得て、何を知ったかでなく、何を感じたのかが大事なのだ。ジャーナリズムは「知」ではなく「情」を愛する媒体でいい”という。

すこし小難しくなったが、とにかくこの新聞、大人気なのである。そしてその社説をあつめたのが本になった。さっそく読んでみた。珠玉の社説41編。そのなかで、とても心が温まった一編をご紹介する。

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「抱っこの宿題、忘れんでね!

 今年の6月のある日のこと、小学1年生の三女、こはるちゃんが学校から帰ってくるなり、嬉しそうにこう叫んだ。「お父さ~~ん、今日の宿題は抱っこよ!」

 何とこはるちゃんの担任の先生、「今日はおうちの人から抱っこしてもらってきてね」という宿題を出したのだった。

 「よっしゃあ!」と平田さんはしっかりこはるちゃんを抱きしめた。その夜、こはるちゃんはお母さん、おじいちゃん、ひいおばあちゃん、二人のお姉ちゃん、合計6人と「抱っこの宿題」をして、翌日学校で「抱っこのチャンピオン」になったそうだ。

 数日後、平田さんはこはるちゃんに聞いてみた。「学校のお友だちはみんな抱っこの宿題をしてきとっね?」 するとこんな悲しい答えが返ってきた。「何人か、してきとらんやった」。でも、世の中、捨てたもんじゃない。次に出てきた言葉に救われた。「だけん、その子たちは先生に抱っこしてもらった」
 ステキな先生だなあと思った。こういう宿題を出せるのは小学校1、2年ぐらいだろう。小学校3年生以上になると恥ずかしがってしないから。人間には抱っこが必要である。幼少期にしっかり抱っこしてもらった子は、そのときの体の柔らかさも、温もりも、覚えていないが、潜在意識が記憶している。・・・

 幼少期にやり忘れた「抱っこの宿題」は、思春期に歪んで出てくる。男の子はずっと抱っこされたいマザコンであり続けたり、女の子は親以外の大人に抱っこしてもらってお金をもらう援助交際に走ったり・・・。

 「抱っこの宿題」は子どもにでなく、親に課せられた「宿題」だったのだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この後、続きとして、さだまさしの「先生の金メダル」という素敵な先生のエピソードを紹介する積りにしていました。
しかし九分九厘様から、リクエストがありましたので、それは止めにして、この本の社説をもう一編ご紹介いたします。すこし長くなりますので、日曜日までお時間ください。(その2)としてアップロード致します。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする