goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

横須賀のしょうぶ園

2017-06-28 | お出かけ

少し前になりますがしていなかったので遅くなりましたがアップします。

天気予報ではマークでしたが当日は生憎になってしまいました。
実家のお墓参りの帰り横須賀衣笠駅近くにある「横須賀 しょうぶ園」の菖蒲と紫陽花が見頃を迎えていると
情報を得て兄の車で寄ってみることにしました。

花しょうぶは江戸時代に栽培が盛んになり、多くの品種が生み出されました。
江戸系、肥後系、伊勢系、米国系、に分類されています。
およそ7,000㎡の田に412品種、14万株の花しょうぶが次々に開花するように植えられています。
そして花の系列や名前ごとに名札が立てられてあります。

「花しょうぶまつり」の最中のせいか、たくさんの観光客が、カメラを構えていました。
小雨なら菖蒲やあじさいを写すには良いのですが傘が邪魔です~~

「花しょうぶまつり」の前は「ふじまつり」が開かれ、フジの花やシヤクナゲやオオテマリも見事だったようです。

今回はアニメにしてみました。


山菜採り 3

2017-06-04 | お出かけ

今週もいつものメンバーで山菜採りに行きました。

もう少し先でも良かったのですが、来週になるとどうやら梅雨入りになりそうです。
天気予報では曇りだったので、行ってみることにしました。

予報に反して着いたら雨です。
それでも小やみになったので採り始めました。

気温が低く10℃とか?
カッパを着たら寒くなくなりましたがビックリです。

ワラビは先週より伸びています 

友人と一緒にいつもの場所へ 
友人の旦那さんと夫は、もう少し高い方へ行きました 

雨は強くなったり弱くなったりでしたが、だんだんと体が冷えてきたので早めに切り上げました。
それでも先週と同じく位(65把)が採れました~~

帰りは足湯へ寄り温まり
道の駅で食事をして帰りました。

同じような写真ですね 







山菜採り 2

2017-05-28 | お出かけ

友人ご夫婦と夫の4人で、2回目の山菜採りへ行きました。
今回はワラビ採りです。
友人とはいつも一緒なので明日行く?出発は何時?
6時半ね~~で決まります。

天気予報はだったのですが、着いてみると
霧雨が降っていました。
雨具の用意はしてきたので身支度を整え開始です。
先客の車がたくさん止まっています。

ここは、毎年来るところですが、夫の会社の人が先週来たら
まだ小さくてダメだったと言ってました。

今回はどうでしょう。
歩き始めたらワラビは有ります。しかし出たばかりのはたくさん見えますが、
背丈がもう少し欲しいですね~~

あと3日後ぐらいなら丁度伸びて採り頃でしょうが、せっかく来たのですから
雨もやみ、小さいながら2時間半位でしたが袋が重くなるほど収穫できました。

夫は少し上の方へ行き採っていましたが、立派なワラビを2袋下げて戻ってきました。
私たちの倍ぐらい有りそうでした。

今は観光バスで来るようになって。。。
いつまでここで採ることが出来るのでしょう 

空気は澄み景色は最高 これで収穫できればいうことなし、病みつきになりますよね~~



 

小さいのが沢山出ています 

66把も採れました  
家に帰り早速束ねてから今灰汁抜きをしていま~~す。
3日後には灰汁も抜けて友人へ~~子供へ~~そして食卓に
季節のはじめに採れるワラビは軟らかく最高に美味しいです。




「連光寺」の牡丹

2017-05-02 | お出かけ

八幡大神社の藤の花を見てから、寄居・用土にある「連光寺の牡丹」を見に行きました。

前に来たことが有りますが、はっきり記憶に残っていません。
牡丹の花で有名ですが、寄居七福神のお寺(布袋尊、福禄寿)でもあります。
金ピカで大きいのにはビックリです。
布袋尊は、高さ6.5m 幅5m 日本一ともいわれているそうで、とびっきりの笑顔です。



連光寺



牡丹の花が境内の庭を埋め尽くしていました。




遠出をしなくても綺麗な花をたくさん愛でることができ幸せです~~


「八幡大神社」の藤の花

2017-05-01 | お出かけ

今日はハイキングクラブの5月に行くハイキングの申込日でした。

そのあと、深谷市針ヶ谷の「八幡大神社」の藤の花を見に行ってきました。
何年か前にも行ったことのあるところですが、境内の庭に藤の花が咲き、奥の方には、
たくさんのツツジが咲いています。

手入れの行き届いたお庭を見せて頂きます。

5月3日には、「出停懇会(でてこんかい)が今年も芸能人を招いて行われるようです。



藤の花も丁度見頃を迎えて「出停懇会」もきっと賑わうことでしょう。

入ってすぐには、藤のアーチが迎えてくれます。



突き当りには長~い藤棚が有ります。
藤棚は白、紫、ピンクそれぞれにきれいです。



ツツジの丘は色とりどりで上って行くと眺めがまた素晴らしいです。




見事な藤とツツジを堪能させてもらいました。
ありがとうございました。


ふじの咲く丘へ行ってきました

2017-04-30 | お出かけ

友人の運転で藤岡市の「ふじの咲く丘」に行ってきました。



全長250mの見事な藤棚が有ります。

近くに行くと甘い香りに包まれます。
藤棚広場の藤は房がまだ長く伸びていませんでした。
長く伸び揃ったら見事でしょうね~~



丘を上っていくと「ふじ見本園」があり庭園には45種類の藤が植えられ色は勿論、
形も様々な花が咲いていました。
見頃を迎えた花を堪能いたしました。




丘をもう少し上ると色とりどりの芝桜が咲いています。



思いがけず綺麗な藤と芝桜を見ることができて良かったです 

木々の新緑も今ならでは、目に優しい緑に癒され良い季節になりました。


2017 山菜採り 1

2017-04-29 | お出かけ

 今年も山菜採りの季節がやってきました。

 週はじめに新潟へ行った時、山に雪が残っていたので今年は多いかな~~
と心配していましたが、案の定途中で通行止めになっていました。



その年によって違うのでとりあえず行って見ないことにはわかりません。
そこから歩き始めましたが雪が深くなるばかりです。

戻り、道路の端に雪解けの間から顔を出しているフキのとうを摘みました。
淡い黄緑色なんと優しい色でしょう。



こごみもチョッピリ出でいます。



あまり無いので移動することにしました。

ここは桜が満開です。
残雪の山をバックにとても綺麗です。







1時間程の収穫です。 

景色も良く山菜も採れ満足でした。 
お友達にもお裾分けできて良かったです 







高尾山参拝&羽田空港見学

2017-01-08 | お出かけ

友人に誘われて今日は、深谷高尾講で「高尾山薬王院」と「羽田空港の見学」に参加しました。

資料によると昭和49年に高尾講が設立され現在に至って毎年この時期に高尾山に参拝しているそうです。
話には聞いていましたが、参加する機会がなく初めての参加になりました。

今回はバス18台704名の参加でした。
多い年はバス25台1067名の時もあったそうです。

高尾山は高尾山薬王院有喜寺の名称で成田山新勝寺、川崎大師平間寺と並ぶ真言宗智山派の関東三大本山の一つ。
日曜日のせいかかなりの人が出て若い人も参拝に来ています。

6時半に出発し高速道路で来たので8時過ぎには着いてしまいました。



9時に護摩をお願いしてあるのでケーブルカーを降りてから歩いてぴったり9時到着しました。
本堂の中は満員 たくさんの人が座っていました。
30分ほど護摩が行われ心静かに祈祷いたしました。




バスの駐車場に11時集合です。
10時半には終わりましたが山頂まで往復にはチョッと心配です。
リフトを使ってのんびり下山することにしました。





風もなくそれ程寒くなかったので冬枯れの景色を堪能しながらリフトを楽しみました。
何時もは歩くかケーブルカーを使うので、意外と良かったね~~

時間が有ったので美味しいお饅頭屋さんでお茶をして時間調整しました。
バスに戻るとお弁当が待っていました。



護摩の予約時間の関係でお店での食事や今回のようにお弁当の時も。。。
歩いたのでお腹も空きました。

11時には羽田空港に向けて出発です。
私たちのバスは40人ですが皆さん時間を守り予定通り出発できました。

羽田空港には12時10分到着しました。
新しくなった羽田国際空港の見学やお買い物です。




全体がきれいですね~~
お店も成田とは大分違ってこれなら外人の人たちにも喜ばれるのでは~~
4階の展望ロビーからは飛行機がひっきりなしに発着しています。

あまり来ることがなかった空港見学が出来て良かったです。
今回初めての参加でしたが、知っている人ばかりでしたので、
楽しいバス旅行、高尾山で護摩を祈祷してもらい、心が穏やかになりました。

誘っていただきありがとうございました 


 

 

コメント (2)

秋の親睦旅行 「沼田・老神温泉」

2016-11-08 | お出かけ

 9年来のサークル仲間と紅葉狩り  

群馬県川場村の禅寺「吉祥寺」・道の駅「田園プラザ かわば」・
老神温泉「華亭」でお食事と温泉・町田豆腐店・一本松観光リンゴ園でショッピング

最初は「吉祥寺」へ、前に何度か行ったことが有りましたが紅葉の季節は初めてです。
紅葉はちょうど良い時期、風情ある吉祥寺は花の寺としても有名ですが、
今は花よりも紅葉が見事です。

山門に向かう道、紅葉した木々がきれいで思わず歓声が・・・(´▽`*)





山門 楼上からの紅葉





本堂前の掃き清められた「臥龍庭」とイチョウの黄葉





青空に映える紅葉・黄葉、美しいお姿の「聖観音」





あまりの美しさにうっとり
神々しい山門楼上の十六羅漢像、
本堂でお庭を眺めながら頂いたお抹茶が、美味しかった~~

この年になると気になる 患っているところをなでるとその病気が治るという「おびんするさま」
「コロリ大往生」のお釈迦さまでした。
また孫のことを想い「子供菩薩」にもお参りしました 

吉祥寺は、四季を通じて良いところですね~~~



その後は、道の駅「田園プラザ かわば」へ
関東の好きな道の駅、

5年連続第1位 
パン工房の「ふわとろパン」を買うのを楽しみに行きました。
午後になると売り切れてしまうので、早めにスケジュールを組んでくれたので買うことができました。
野菜急騰の折、道の駅ならではの安い地元の新鮮野菜も買いました。

昼食は老神温泉「華亭」で食事と温泉を楽しみます。

先ほどのお抹茶とお菓子が効いてしまったようで、美味しかったのですが、食べきれませんでした。
時間がたっぷりあるので、も勧められましたが、
おしゃべりしながら「足湯」を楽しみました。

前の山の斜面には陽を浴びた紅葉がまたまた美しい 



3時ごろまでくつろぎ帰途へ~~
途中 町田豆腐店と一本松観光リンゴ園に寄りショッピング

まぁ~~持ちきれないほどの荷物になってしまいました。


好天に恵まれ紅葉も見頃で思ったより寒くなく
観光に、食事に、、ショッピング に
和気あいあいとした楽しい大満足の旅行ができました 

役員さんは、ご配慮大変だったと思います。 
お世話になりありがとうございました。
m(__)m


2016夏 ふれあいカーニバル

2016-07-25 | お出かけ

孫たちと「ふれあいカーニバル」へ行ってきました。

メイン会場を中心に四方を車両通行止めにして屋台等のふれあい市が開かれます。

から揚げ・焼きそば・生ビール・クレープ・かき氷・イカ焼き・一本漬けきゅうり。。。
子どもの広場では、ふわふわトランポリン・金魚すくい・ヨーヨーつり。。。

キミも消防士!と題して地元消防団員から消防服を着せてもらい放水体験をさせてくれます。
孫も消防士の格好での的に放水し消火に成功しました。

平日は、歩く人もまばらな通りもびっくりするくらいに賑やかです。

午後3時の開催宣言に始まりキッズダンス・八木節・お神輿の巡行に屋台囃子の曳き合わせ 叩き合い、
青年部イベント早食いNo1決定戦・よさこい等 夜の8時半頃まで繰り広げていました。

数日前は熊谷のうちわ祭りがあり行ってきたようでしたが、あまりにも規模が大きすぎて
小さい孫たちにはふれあいカーニバルのような小さいお祭りのほうが身近で楽しめたようです。

風船やうちわをもらい、ヨーヨーつりに、キラキラすくい、
汗をかきながら、大きいお兄ちゃんたちに混ざってやったふわふわトランポリンは、
楽しかったようでした。

町の活性化には良いイベントですね~ 



 


プラネタリウムで星空観察

2016-07-23 | お出かけ

梅雨明けは未だ先のようですが、学校や幼稚園は、夏休みに入りました。

昨日、長女と大宮で待ち合わせしランチをすることになりました。
小学3年生と幼稚園年長の孫も一緒です。

ランチには少し早いのでルミネでショッピング
11時半近くなったので食事をすることにしました。

今回はタイ料理の「マンゴツリーカフェ」ルミネ大宮で食べました。
タイ料理は久しぶりです。
辛くなければ孫たちもです。

”カオマンガイ”・・・チキンスープで煮込んだライスと蒸し鶏を甘辛いタイのタオチオソースをつけて食べます。
”トムヤムヌードル”・・・もちもち触感のライスヌードルを辛口のトムヤムスープで食べます。パクチーが効いています
”ムーガパオ”・・・豚挽肉のバジル炒め、ライス








お腹がいっぱいになったところで「さいたま市宇宙劇場」でプラネタリウムと映画を見ることにしました。






プラネタリウムを観るのはいつだったか思い出せないくらい昔のことです。
今では、中々機会がないですものね~

1時半開演
前半は、子供向けの かいけつゾロリ~うちゅうの勇者たち~
後半は、プラネタリウム 解説員による星空生解説、
毎月テーマを替えているそうですが、7月は”七夕の星と天の川”をテーマに

満点の星空を眺めながら   

小さい子供でも分かるように生で解説をしてくれました。
7月7日(旧暦)は過ぎてしまいましたが、七夕は8月9日(現在の暦)なので、
晴れていたら星空を眺めたいと思います。
夏の大三角が見えたらいいですね。





3時からは超大型映画ロボット「ROBOTS」を観ました。
プラネタリウムのあの大画面に映し出される迫力あるロボット。
世界中で開発がすすめられている新型ロボット

日本の「アシモ」「HRP2」
NASAの「ロボノート」など様々なロボットの開発過程や技術の紹介、
未来のロボットはどんな姿をしていてどんなことができるのでしょうか??

孫たちはロボット「ROBOTS」が、一番面白かったと。
人間と同じような色々な動作ができるなんて!! とても素晴らしい!! 
これからはもっともっと違う場面での活躍が期待されますよね~


深谷七夕まつり

2016-07-11 | お出かけ

7月8日(金)から10日(日)まで深谷の 七夕まつり が開催されました。
友人とで出かけてきました。

朝は小雨が降っていたので今日は止めて明日に。。。
そのうち止んだのでやはり出かけることにしました。

深谷まで約1時間で到着しました。
七夕を見る前に市役所で参議院選挙の期日前投票をしてきました。
明日は出かける予定があるので、期日前投票を済ませておけば安心です。




七夕まつりは中仙道を中心に七夕飾りと露店が出ています。
時折が降りますがすぐに止むので暑いより良かったです。
お昼近くなると人も出て賑やかさが増してきました。

子供が小さいころは、毎年来ていましたが 


ここ数年行っていません。
童心に返り人ごみの中を歩きました。

帰りもで頑張りました。
家まで約2万歩でした。





軽井沢のバラを満喫してきました

2016-06-23 | お出かけ

りんどう仲間久しぶりに4人揃いました。

梅雨時なのでハードの登山やハイキングは、やめて
軽井沢「タリアセン」のイングリッシュローズガーデンと
「軽井沢レイクガーデン」へ行くことにしました。

旅行会社のツアーで見つけ、この時期バラが良さそう、タリアセンは初めてです。
昨年ハイキングクラブで行った軽井沢レイクタウンは、素敵なところだったので
是非また行きたいと思っていました。

今回は電車とバスの旅です。
7時過ぎの高崎線に乗り、高崎で信越線に乗り換え横川まで行きます。
そこからバスで軽井沢まで行きました。9時少し前に到着です。

「タリアセン」は塩沢湖の所にあります。
軽井沢駅から町内循環バスに乗ります。
あいにく霧雨が天気予報が外れたようです。

タリアセンはあまり聞いたことがなかったのですが、
緑の森に囲まれ「湖畔に広がる自然と文化とミュージアム」
入園した途端に解放感ととても清々しい気持ちになりました。

目当てのイングリッシュローズガーデンは橋を渡った先にありました。
川沿いに約200種18,000株のイングリッシュローズが咲き誇るステキな花園でした。







湖のほとりに佇む「睡鳩荘」
明治6年W.Mヴォーリズの設計により建てられ、フランス文学者の朝吹登水子が別荘として使っていました。


「ペイネ美術館」
いつも寄り添う山高帽の男の子と愛らしい女の子「ペイネの恋人たち」
で知られているフランスの画家レイモン・ペイネの原画などが展示してあります。
(館内は撮影禁止です)
作者の人柄が伺えるような、ほのぼのとした作品でした

ポストカードや一筆箋を記念に買いました。



バスの便が良くないので一度駅に戻り、出直しで「軽井沢レイクタウン」へ行きました。
ここもローズシーズン中
入り口近くの別荘管理事務所バラの館、中ではハーブ演奏をしていましたが時間が無いので、
少しだけ聴いてレイクガーデンへ入りました。

手入れが行き届きとっても生き生きとしています。
花の大きさも普通のより大きい。











6時10分の軽井沢駅発最終便のバスに乗らなければ帰れません。

それには3時のバスで駅に向かわなければ、次が7時なのでダメです。
花がきれいだとつい立ち止まり時間が過ぎてしまいます。

バラの所ではよい香りに包まれ幸せな気分でした。
レイクガーデンではもう少しゆっくりとしていたかった~~~
欲を言ったら限がありませんね~~十分満喫することができました 

軽井沢駅では時間があったのでアウトレットへ寄ったりコーヒータイムもでき



8時過ぎには家に到着

意外と近くて見るところも沢山ある軽井沢、秋もいいんですよね~~

 また行きましょうね 



 


太田吉沢「ゆりの里」&赤堀「しょうぶ園」の花

2016-06-13 | お出かけ

今回は友人4人と初夏を彩る太田吉沢地区のゆりを見に出かけました。
帰りがけには伊勢崎赤堀にあるしょうぶも見ることが出来ました。

太田吉沢地区の「ゆりの里」へは一昨年にも行ったことが有ります。(一昨年のゆりの里がクリックすると見れます)

このゆり園は地元の地権者が組合を結成しゆり専門メーカーの可睡ゆり園(静岡県)と
契約を結び平成22年にオープンしました。

園内は5色のアラカルトゾーンやパレットゾーン、斜面を利用して造られたストライブゾーン等
色の変化や景色が楽しめるように造られています。









50種 150万株のゆり、散策をしながら楽しみました。

水不足で地面はパサパサ、心なしか元気が無く花数も前に比べると寂しかったですが、

今日は念願の雨が降り花たちもきっと喜んでいることでしょう。


戻りながら何か美味しいランチでも  この辺ですと「新田乃庄」を思いつきましたが、
みんなもしばらく行ったことが有りません。

お店に行けるか心配しながら向かいました。
なんと気が付いたらココじゃない?見事着くことが出来ました。
それにピッタリ12時
予約をしていませんでしたがということでラッキーです 
お客さん結構来ています。

予約席には団体さんの準備も。
このお店はおきりこみが有名で、この季節冷たいのも有るようでしたが、

チョットボリュームのあるのが食べたくなり、海老天丼を注文しました。

落ち着いた佇まいのお店でゆったりと美味しくいただきました。



帰るにはまだ早いので、食後の散歩に伊勢崎市「赤堀しょうぶ園」に寄ることにしました。

国指定史跡「女掘」の中に24,000㈱の花しょうぶが咲いています。
華蔵寺公園からさほど離れていない所にあります。

とりあえず華蔵時公園に向かい そこでしょうぶ園への道順を聞いて迷わず着くことが出来ました。
駐車場もタイミングよく出る車がいたのですんなり入ることが出来ました。

見頃を迎えたしょうぶ、沢山の見物客が来て

思い思いに撮っていました。

ここはたくさん木蔭が有り涼しく、食後の散策には丁度良いところでした。










おまけ

喉が渇いたのでお茶して帰りました。 

   花を堪能し、美味しいものを頂き 幸せな一日でした 










「ジャカランダ」の花が満開でした

2016-06-10 | お出かけ

梅雨の合間に実家のお墓参りに行って来ました。
姉とは横浜で待ち合わせ、お墓がある京急金沢八景に兄が車で迎えにきてくれてお墓に向かいます。

しばらくお墓参りが出来ないと何となく気がかりで落ち着かなくなります。
兄が時々来てみていてくれるので、荒れてはいませんが
木の枝がぴょんと伸びていたり繁っていたのでさっぱりと刈り込みました。
スッキリして気持ちがいいです。

今回なぜ梅雨時に
実はこの時期近くの「神奈川歯科大学」のキャンバスでステキな花が咲くということを、
昨年メグさんから聞き今年は是非と考えていました。

数日前から、インターネットで調べそろそろ良さそうです。
兄姉に連絡して急遽行くことが決まりました。

この時期だから、少しぐらい降られるのは我慢しようね~~
家を出た時は曇っていましたが、だんだん晴れてお墓に着いた時は、日傘が必要なくらいになりました。

お墓参りを済ませ、義姉が用事を終えて合流、食事をして神奈川歯科大へ向かいます。

大学のキャンバスへ入るには守衛さんのところで氏名、住所を記入しカードをもらって入りました。
パンフレットまでも有り渡してくれました。



目当てのきれいな花「ジャカランダ」は受付で説明を受けたのですぐに分かりました。

世界3大花木のひとつであるアフリカ原産の「ジャカランダ」という高木で
日本最北限生息地といわれています。 

その美しいい花弁の色が、画家フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』に描かれている
青いターバンに類似していることから、フェルメールキャンバスと呼ばれています。

昨年は、「夏の桜」としてこの神秘的なラビスラズリの色に魅せられて8,000人の方が見学に訪れました。
(大学のパンフレットによる)

丁度満開です。
葉はアカシアやネムノキの葉に似て花はラッパの形、小さくて青紫の花がブーケのようにかたまりきれいです。
2か所あると聞いてましたが、もう一か所は木が高く花のつきがあまり良くなかったです。





地元の義姉も聞いたことは有るけれど初めて見たわ~~キレイね~~と言ってました。
19日がフェスティバルのようですが 花 大丈夫でしょうか?
(今年は他の花も例年より早く咲いてしまうので、良い時期が読めません)

その後近くの「三笠公園」へ寄ってみました。
記念艦『三笠』が公園の広場に、本物の軍艦が博物館となって見学できます。


三笠公園から海を眺めると目の前に猿島が見えました。
猿島は東京湾に浮かぶ唯一の無人島で

かつては「東京湾要塞」のひとつとして、旧軍によって砲台や弾薬庫、
司令部など置かれていました。


当時は一般人の出入りが禁止されていたため、
自然やレンガ造りの建物が手つかずのまま残されているそうです。

船で10分、自然豊かな島に渡り、歴史遺産散策を楽しむことも出来るそうです。