goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

孫と一緒に「ぐんまフラワーパーク」へ行ってきました 1

2018-05-09 | お出かけ

ゴールデンウイークに娘家族が泊まりに来ました。
我が家に来る日には、ガトーフェスタ ハラダの工場見学(ガトーラスク)をしたり、
コストコへ寄り買い物をしてきたようです。

翌日は、「ぐんまフラワーパーク」へ出かけました。
一緒に行きましょうと誘われ一度も行ったことがなかったので連れて行ってもらいました。

赤城山の南麓にある広大な土地に季節の花々が次々と咲いています。
その他に子供たちが遊べる、わんぱく広場、ちびっこ広場、緑の迷路、水遊び場、
そして5つの温室、ショッピング、レストラン。。。一日中家族で楽しむことができます。
夜には花火も上がるそうです。

ゲートを抜けると野菜や花の苗が売ってます。

そこを過ぎると色鮮やかな花壇(フラトピア大花壇)が広がっています。
ベンチに腰掛けコンビニで買った、とりのからあげ、コロッケなどを、
コストコで買ったパンにはさみオープンサンド風、昼食の完成!!
青空の下 きれいな花を眺めながら美味しく最高でした。

チューリップが終わり、今はビォラ、パンジーが盛りでした。



緩いのぼり坂の花壇の先にはパークタワーがありそこからは花壇全体を見渡すことができした。



孫たちは木製の汽車に乗りご機嫌です。

鑑賞温室は、サボテン、ベゴニア、ラン、熱帯花木、イベント温室に分かれ
それぞれの建物をひとつづつ巡ることができます。





孫たちが一番喜んだところは「わんぱく広場」でした。
何度も繰り返し遊具に上ったり、下りたり、渡ったり、ロング滑り台もやっていました。
期間限定の「光の万華鏡」では昼間にトンネルイルミネーションを楽しむことができました。



最後は日本庭園の池で孫たちは、鯉のエサを買ってあげていました。





ツツジは少し遅かったようですがまだまだ奇麗でした。
バラ園のバラは蕾が大きくなりかけていましたが、もう少し気温が高くなれば
一斉に開くことでしょう。
その頃にもう一度行ってみたいです。

 


2018 山菜採り 1

2018-04-29 | お出かけ

今年も山菜採りの季節になりました。

友人ご夫婦と出かけてきました。
例年より全国的に花の開花が10日程早いのでもう雪も解けて
ふきのとうやこごみが顔を出している頃でしょう。
でも行ってみないと分かりません。

今年は遠出をしないで近い所にしました。
桜がきれいな所ですが、花は散り、葉が出て周りの山も新緑がきれいです。
ここは足湯もあるので帰りには、浸かっていきます。
あまり人が来ないのでほとんど貸し切りですー




ふきのとうは丈が伸びて花が咲き、こごみもちょっと遅かった
でも柔らかいので摘んでみました。

わらびもちょっこり顔を出しているので採りました。
そこそこ採れたのでいつもわらびを採る所へ偵察がてら行ってみました。

雪は完全に溶けていましたが、わらびは未だです。
その代わりフキノトウが出て思いがけずの収穫 ルンルン~~
2015年は同じ日なのに雪が多かった



早速夕食の一品になりました。春の香りがいっぱい  




次に行く時はわらび採りです。





本庄早稲田の芝桜

2018-04-17 | お出かけ

買い物に行った本庄早稲田駅近くの丘できれいに咲いていました。
風が強く雲の流れも一緒に一枚の絵になりました。




原邸の別荘庭園へ行ってきました

2018-04-06 | お出かけ

神川にある「原邸の別荘庭園」は、4月の1ヶ月のみ特別公開しています。
今年はソメイヨシノの開花が早かったので盛りは過ぎていましたが、
枝垂桜、レンギョ、ミツバツツジは満開で花々を堪能することができました。
枝垂桜は風の吹くまになびいてとても美しかった。



ソメイヨシノの花びらが絨毯のように敷きつめられきれい~~
萌黄色の木々を眺めながらの散策は気持ちが良いです。





水芭蕉は背丈が伸びすぎています。
尾瀬などで見る水芭蕉のイメージと少し違いました。



乳白色の穏やかな流れの神流川に沿って散策路が続いています。




ミツバツツジ?が満開、 記念写真を撮りました。



駐車場で枝垂桜の一種だと思いますが、あまり見かけない
花がぼんぼりのように丸く固まっている桜がありました。

そばに行くと愛らしいのですが  チョット重そうです。



天気予報では昨日より寒くなると言ってましたが、丁度良い気候で歩くには最適。
 楓も多いので秋の美しさも想像しながらのんびりと楽しんできました。



「田舎やきんしょう」でランチ
お豆腐コロッケと玄米ご飯、美味しくいただきました。





きれいな花を満喫 お誘いありがとうございまいた。




皇居「乾通り」特別公開へ行ってきました。

2018-03-30 | お出かけ

友人が新聞の切り抜きを持ってきてこれは、どうかしら?

皇居「乾通り」特別公開・高輪桜まつり・目黒川桜のトンネルと隅田川千本桜クルーズ
のバスツアーでした。

普段は通ることのできない乾通り、公開日が決定してから募集が始まるので間近になります。
乾通りの桜並木、一度は見たいと思っていました。
今年の公開日は、8日間で3月24日から4月1日までです。

友人たちの都合の良い日が中々見つかりません、それに旅行会社の空席もなければいけませんし、
そこで決まったのが3月26日でした。

3人でしか行くことができなく、とりあえず旅行会社へ電話をかけたらあと3人ということで、
危ういところでしたが、申し込むことができました。

テレビなどでの桜の開花状況によると24日には満開と報じています。
26日は、期待できそうなので楽しみにしていました。

東京駅丸の内ビル前9:30 集合・受付
皇居までは歩きます。



皇居前広場は、物々しい警戒態勢、ロープが張られ並んで進みます。
ここから先は添乗員さんとは別行動で自由散策、友人とはぐれないよう気遣いながらの桜見物です。

バッグの中の検査、ボディチェック、を通過して坂下門から乾門に向かいました。



 桜は満開 
カメラスポットは、カメラマンがたくさん集まっているので思うように写真が撮れませんでした。
歩行者の邪魔にならないようにと注意してますが、何せ人が多すぎます




乾門を抜けて北の丸公園に向かいました。
広場のベンチでおにぎり弁当を食べました。
満開の桜を見ながら食べるおにぎりはとても美味しかったです。



武道館近くで12時に集合でしたが、武道館で行われた大学の卒業式と重なり大混雑でした。



バスに乗り車窓から千鳥ヶ淵と靖国神社の桜を鑑賞して、高輪桜祭りの見学をしました。
高輪プリンスホテルの広い庭で桜を満喫してきました。





今回のツアーは盛りだくさんなのでまだまだあります。

今度は目黒川桜のトンネル散策です。
どこへ行っても人が多いです。
川面に映る桜もまたきれいです。




私たちのバスは40人以上いますが、この人込みにもかかわらず迷子にもならず、
遅刻もせず集合時間にきちんと集まります。
皆さん慣れているのでしょうか?
添乗員さんに「集合時間に5分以上遅れたら行ってしまいますよ」の言葉が効いていたのでしょうか。
私たちも時計を気にしながら見物していました。

ツアー最後の隅田川桜クルーズです。
日の出桟橋から浅草まで水上バスに乗ります。

「リバータウン」定員550人
川風が気持ち良いです。

聞いたことのある名前の橋を幾つもくぐり船は進みます。
桜満開の隅田川を船上から鑑賞します。

なんと贅沢なことでしょう。



進んでいくうちスカイツリーが見えてきました。
桜の季節特別に先のお花見スポットまで行ってくれるのでラッキー

十分満喫して浅草で下船しました。ここでツアーは終了です。お世話になりました。




私たちは、隅田公園を散策、折角浅草に来たので浅草寺へ寄りました。
お参りをしてぶらぶら散策、夕食を済ませ帰途に着きました。




今年の桜の開花は例年より早かったおかげで満開時に私たちは行くことができ 超ラッキーでした~~
 前日に続きよく歩きました。


甲斐路に春をもとめて

2018-02-18 | お出かけ

ハイキングクラブ、2月の定例ハイキングは甲府市「不老園」・笛吹市のハウス桃宴・
山梨県立博物館・昼食はほうとうの予定でした。

23人参加


天気予報では、前日の暖かさよりかなり寒くなるといっていたので寒さ対策をして出かけました。
ところが、予報に反し天気も良くなりみんなで暑いね~コート着なくても大丈夫みたい、
中にはホカロンを貼ってきた人もいて・・・
バスの窓も少し開けてしまいました。

はじめは、モンテワイナリー」のワイン工場見学しました。
何回か来ているワイナリーです。

色々なワインの試飲ができます。
お菓子や漬物などのお土産もたくさん売っています。
夫へのお土産に辛口の赤ワインを買いました。



次は楽しみにしている「不老園」の梅の花です。
行く前から今年は厳しい寒さが影響して開花が遅れているみたいと言う話が出ていました。
でも南側の斜面なのでもしかしたらと期待をして行ってみましたが、
入る前に係の人に聞いたら「寒さと乾燥で花芽が育たなくまだ蕾が硬いです」
と言われてしましました。

何年か前に来た時も早く満開が見られず、今年こそはと楽しみにしていたのですが。。。

それでも折角来たのだからと入ることにしました。




蠟梅の花は早いです。ほぼ満開でした。
青空に黄色の花が映えます。



よく見ると白梅、紅梅が開いている枝もあります。
全体的には2週間後でしょうか。







咲き始めは色が鮮やかできれいですね~~

運が良ければ富士山が見える所なのですが、今回はうっすらと分かりますか 
手前の梅の蕾は咲くまで時間がかかりそうです。



山の斜面に歩きやすい道ができているので梅を見ながら歩いていくと展望台まで行くことができます。
雪の山並、町が見えとても眺めが良いところでした。



次は「ハウス桃宴」
日本一早いお花見ができると宣伝しているので、
ここならお花見ができるのではと楽しみにしていましたが、

電話で会長さんが問い合わせたところ「まだ咲いていません」ということでした。
残念ですね~~

昨年の同じ時期の写真が下のです。(桃宴の写真よりお借りしました)



「不老園」近くにある長野の善光寺によく似た「甲斐善光寺」
にドライバーさんのご厚意で寄ってもらいました。 
とても立派でした。




昼食はほうとうで有名な「小作」
一人前づつ鉄鍋に大きなかぼちゃが入り、男性でも食べきれないほどのほうとうや野菜が入ってました。
美味しかったのですが、半分ほどでギブアップでした。



その後「山梨県立美術館」に行きミレーの「種をまく人」等の名画を鑑賞、(中は撮影禁止です)




また 「山梨県立博物館」にもより、山梨県にかかわる展示物の説明を聞きながら、
博物館の方に案内してもらいました。
時間の関係で慌ただしい見学になってしまいましたが、充実した時間を過ごせました。



美術館も博物館の建物も立派で、展示も素晴らしく、ただ時間を気にしながらだったのが心残りでした。

ハイキングとは少し離れた鑑賞や見学などでしたが、
こういうのもたまにはいいですね~~

機会がありましたら、またお願いしたいと思いました。

 

 

 


孫たちと一緒に人形劇を観ました。

2018-02-10 | お出かけ

孫の通っている保育園から「人形劇のご案内」をいただきました。

今回はおじいちゃん、おばあちゃんのみの参加でということでした。
出席人数を把握したいということなので申込んでおきました。
忘れないようにカレンダーに印を付けて。

風もなく良い天気、早く着きすぎたので近くを散歩しました。
駅から歩いてきたので体はポカポカ。

桜の咲く季節にはきれいですが今は何もありません。
でも気持ちが良かったです。

時間になり、保育園に着くと受付で



孫の名前の書いてあるシールを渡されました。
園児用の小さい椅子に腰かけて待ちます。

孫も気が付きニコニコ
そのうち同じクラスの女の子がそばに来て名札を読んで〇〇ちゃんのおばあちゃん?
おじいちゃんは?こないの?などと話しかけて気が付いたら周りにたくさん集まっていました。
可愛いですですね~~

孫は照れ臭いのか自分のところで座ってお友達と話していました。

秩父から来た「にんぎょう畑」という劇団が人形劇を見せてくれます。
劇団といっても一人でしたが。。。

はじめは「ペンギンと太陽」
次は「おおきなかぶ」・ユニークな「ウサギとカメのかけっこ」でした。
子供たちの知っている内容なのですが、
いろいろアレンジをしてあるのでとても面白かった!!

さすが~~ 感心しました。






童心に帰り「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声で
園児たちもノリノリ
みんなで楽しませていただき あっと言う間の1時間でした。

帰りにはあの美味しい「高野屋」のお団子とお茶まで頂いて解散となりました。

赤ちゃんの時からお世話になっている保育園ですが、
保育園内での様子はこのような時しか見ることができません。
そして、孫の成長が見える良い機会でした。




赤い襷(たすき)

2018-02-08 | お出かけ

映画を観に行ってきました。
世界遺産登録3周年記念「赤い襷~富岡製糸場物語~」




明治初期に、フランス人指導者のもと富岡製糸場で新たな時代を切り開いた
女性たちの姿を描いた歴史ドラマ。
長野県・松代からやってきた女性を中心に、西洋式の労働環境の中で日本の近代化を
けん引していった彼女たちを映し出す。(深谷シネマ2月号による)

数日前友人が良い映画をやっているみたいという情報を得て、急遽観に行くことにしました。

映画の後はランチをしてウオーキングをするのが、いつものコースになっています。
今日のランチは、きのうのテレビで紹介していた所へ行ってみることにしました。
深谷「アモイ」つけ麺ですがユニークです。

「つけめん女子」 850円

生野菜たっぷり、熱々のエビトマト味のつけ汁、
麺は中太でトマトが練りこんであるので赤っぽい色をしています。
ラーメンというより、イタリアン??のような
美味しいです、女性好み、見た目も色どりが鮮やかできれいです。

野菜は、パプリカ(赤・黄色)・ブロッコリー・カリフラワー・トマト・
ナス・ハス・ヤングコーン・アスパラ・スナップエンドウ・ミズナ・
サニーレタス・レッドキャベツ・エダマメ・バジルソース
野菜が高い時期なのにこんなにも沢山たべられていいですね。
それにバケットも。。。つけ汁につけて食べます。
このメニューは女性経営者らしい発想ですね~~

次から次へとテレビを見たお客さんが来るのですが、
今日は一人で全てをやっていたので、席が空いても作るのが忙しく
片付けられずだいぶ待たされる結果に
勿体ない 手伝ってあげたいくらいでしたがそうもいきませんね



おなかがいっぱいになりました。
深谷ビックタートルに隣接している仙元山のウオーキング周回コースを歩きました。

適度な勾配があり整備されている遊歩道、
丁度良いウオーキングのコースです





浅間神社にお参りをして、約1時間ほど歩きました。
風はまだ冷たいですが、心なしか春が近づいてきた気配も感じることができました。
運動不足解消とまでいきませんが、スッキリしました。




高尾山初詣

2018-01-07 | お出かけ

恒例となりました高尾山初詣に行ってきました。

バス18台、698名の参加と聞きました。
近くの駐車場にまで迎えに来てくれるので助かります。


(ケーブル駅到着 8:50の間違えでした)




10時から団体でお護摩を祈祷していただき、1年の無病息災、家内安全を祈願し
お手元札を授かりました。



昨年は受験生の孫に渡しお陰様で無事合格できました。
ほかに大きな神社のお札もありましたが、手元に置けるの良かったと思います。
忘れず報告とお礼も伝えました。

何だか胸のつかえがとれた気がします。



バスの待つている駐車場に着くとお弁当をいただきました。
川越に向かうバスの中で昼食です。

御飯が温かくなっておかずもいろいろな種類が入り美味しかった。
次は
何度か行ったことのある川越です、連休の所為かすごい混雑!!
若い人、着物姿の人(成人式?)家族連れ、
食べ物屋さんは行列、お菓子横丁を眺めながら「時の鐘」へ向かいました。





どこへ行っても人の行列、時間はありましたが早めにバスへ戻ってしまいました。



今年もお天気に恵まれた初詣、
バスの中では、楽しいガイドさんの話を聞いて笑いが止まらなく、
たくさん頂き物をしたり楽しい初詣ができました。
お世話になりました。


桜山公園の冬桜

2017-12-05 | お出かけ

「りんどう」仲間の今日は忘年会と称してランチをすることにしました。
何処で 
う~ん
アッそうだ前に連れて行ってもらった神川の「金寿し」が良いと思いました。

安いのにも関わらず美味しく是非また食べにきたいと思っていたお店です。

ランチをする時は朝一番に始まる映画を見てお昼頃見終わったらランチ、
散歩をするのがパターンですが、
特に見たい映画も無いので、ブラブラ買い物をしてランチしましょうということになりました。

洋服を見てもコレといって気に入った物が有りません。
雑貨屋さんを眺め温ったか洋品を買いお寿司屋さんに行きました。

「上寿司ランチ」1200円+税ですが、ランチには茶わん蒸しと味噌汁が付きます。
新鮮で大きい切り身のネタ 一口では入りきらないくらいです
美味しいです。
イクラはこぼれそうです。
茶わん蒸しも味噌汁も出汁が効いて美味しかったです。

店主の明るく活気のある声も良いですね~
友人も喜んで下さり良かったです。



お天気も良く穏やかな日なのでこのまま帰るのはもったいないです。
お腹がいっぱいなのでお茶もね~まして
お寿司屋さんで食べ終わったころ温かいお茶がタイミングよく運ばれて飲んできたばかりです。

そこで桜山公園の「冬桜」を見に行くことにしました。
運転上手な友人の車でクネクネ道を上って行きます。

途中綺麗に咲いている桜が見えたので公園の桜も期待して駐車場に着きまいた。
500円の駐車料金を払い日本庭園、展望台から桜山山頂に向かいました。

駐車場では冬桜はパラパラしか咲いていません。
しかし展望台の方は満開
春に咲く桜ほど華やかさはありませんが、可憐な花が青空に映えます。
離れてみると梅の花のようです。
この公園には約7000本あり、2度咲きの冬桜は春にも花をつけて楽しむこと出来ます。






上の写真の山が桜山(標高593m)です。
山頂までは急な階段や坂道が続きます (*´Д`)ハァハァ ( ´ー`)フゥー...




景色と冬桜 (^^♪
頑張って登っただけのことはありました。





「日本庭園」



美味しいランチと冬桜を満喫して「りんどう」のチョッと早い忘年会としましょう。
来年も元気に楽しく出かけれますよう
宜しくお願いします。


欲張り 房総の旅

2017-11-24 | お出かけ

りんどう仲間とクラブツーリズムの日帰りバスツアーに参加しました。

前から行きたいな~~と思っていたコースのバスツアーが見つかり「りんどう仲間」に相談したところ
賛成との返事、みんなの都合の良い日が決まり早速申し込み楽しみにしていました。


房総5つの絶景

海ほたる・農溝の滝(散策)・亀山湖(写真タイム)・養老渓谷(紅葉鑑賞)・東京ドイツ村(イルミネーションを鑑賞
2食付きイクラやマグロの握りずしのお弁当、夕軽食にメロンパン

出発時はでしたが天気予報はお昼からはマーク イルミネーションを見る計画なので、
朝の出発は熊谷駅南口をゆっくりの9時40分です。


着く頃はお昼近くになるので雨も止むことでしょう~~と願いを込めて家を出ます。
1号車は35名の参加です。メンバーは女性のお友達同士、ご夫婦がほとんどです。

最初の休憩は東京湾アクアラインの海ほたる」このころは霧雨で、雲の間から薄日も射してきました。


次は「四季の蔵」でショッピングとお昼のお寿司と車内販売の品を積み込み、
ラッキー青空と太陽が出てきました。

12時50分出発



バスに乗り、即 お寿司を食べ始めました。
一口入れての取り忘れに気が付きそれからパチリ
生寿司のお弁当は珍しいですね~ とても美味しかった~~
私たちの到着時間に合わせて用意してくださったのでしょう。

次は「農溝の滝」
ここ数年人気の観光スポットです。友人が前に行き良いところよと言っていました。
バスから降りて人の流れにしたがって川沿を歩きます。
水の量が多くゴーゴーと流れています。



昨日から今日にかけてこちらの地方は相当の雨が降ったようですね
メインの農溝の滝のカメラスポットの所へ行くには、チョッと危ないので止めました。
友人が代表で写真を撮りに行ってくれましたので後程見せて貰います。



この滝が有る洞窟の中に朝陽が差し込み水面を照らすとハートの形をした写真が撮れるそうです。
それには早朝、水量が少ないこと。。。等条件が揃わないと無理だそうです。
今回みたいに水が多く濁っている時は絶対無理ですね




(ハートの写真は看板のを写しました)

美しい神秘的な滝をカメラに収める人がたくさんいます。
長靴持参の人までも、、、

その後、清水渓流公園の紅葉を眺めながら木道を歩いて駐車場に戻りました。
風情があって良いところです。





次は亀山湖」で写真タイム
祭日なのでイベントをやっているようでしたが時間が有りません。



2時50分養老渓谷の駐車場に到着です。
添乗員さんの話ですと本社からの連絡で渓谷の水が多く遊歩道が水没しているところが有るので
渓谷には下りないようにとのことです。
「共栄橋」から渓谷を眺めました。
途中不思議な二階建てトンネルを通り抜けていきます。
上からは水がポタポタと垂れて足元が悪いです。




共栄橋からの眺め
水量が多いですね



駐車場へ一度戻り安全な道路の方から観音橋」(赤い太鼓橋)へ

ここから190段の階段を上ると「出世観音」が有るそうです。

時間が有るので(*´Д`)ハァハァしながら頑張りました。
山の上には立派な出世観音本堂」





今更私たちは出世は望みませんが将来有る子供や孫にと祈願しました。
戻るときは早いです。

4時近くなりました。夕闇が迫つてきます。

これから最後のおたのしみ「東京ドイツ村のイルミネーション」を見に行きます。
4時45分が点灯するそうです。タイミングよく4時40分到着 

うわぁぁぁぁぁきれいぃぃぃぃぃ

バスの中で夕軽食に大きなメロンパンをいただきましたが、
パンはお持ち帰りにしてレストランでパスタを注文。
それ程寒くないのでイルミネーションを見ながら外の席で食べました 











斜面の地形を利用して立体的なイルミネーション
300万球のLED
今年のテーマは「メ★ル★ヘ★ン~ときめきスマイル~

グリム童話のおはなしを巡るメルヘンチックな灯りの集まりです。
時間の都合で観覧車と見晴らし台へはいけませんでしたが、満喫しました。
とても良かったです~~

そして時間は瞬く間に過ぎて現実の世界に戻されてしまいました。 
集合時間の5時55分
一人も迷子にならず、時間に遅れることなく全員戻ってきました。

        

帰りにまた寄った「海ほたる」屋上でもイルミネーションがついていました。



大満足のバスツアーでした。

祭日の出発なので都内で渋滞に巻き込まれるのではないかしらと心配してましたが、
朝の雨が幸いして乗用車が少なく渋滞に合わずに済んだようです。
また今日のお客さんは旅慣れているのでしょうか、
集合時間に遅刻をする人は一人もなく気持ちが良かったです。
ベテランの男性添乗員さんの行き届いた気配りのお陰でしょうか 

帰りもスムーズに帰ってこれ30分も早く熊谷駅に到着しました。

電車は5分も待たずに有りとてもラッキーでした。

一緒に行ってくれてありがとうございました。
またよろしくね~~


添乗員さんの朝の話で
旅は
見る・買う・する(観光)の3つでしたが、近頃は寝るの4つになったそうですよ。
お好きなようにお過ごしくださいと言ってました。

 


文化祭に行ってきました

2017-11-12 | お出かけ

友人と一緒に文化祭を見に行きました。
早く着いたので、B&G海洋センター体育館の展示を見てきました。

絵画、写真、彫刻、工芸、書道、編み物・・・
毎年のことながら色々な才能のある人が沢山いることに驚かされます。



公民館の方では、
パソコンサークルの作品展示、絵手紙、婦人部の作品、読書会・・・

パソコンサークルは、3月までお世話になっていました。
私の入っているクラスは、今 別々に活動しています。
たまごクラスでは今も顔を合わせますが、他のクラスの人には会うことも無くなりました。
長い間お世話になっていたサークル、皆さん元気にやってますか  
お邪魔してきました。
綺麗に展示され、皆さんの活動ぶりを見せて頂きました。 





秋の彼岸

2017-09-27 | お出かけ

先月はお盆、今月はお彼岸で忙しいですね~
まして夫の実家(茨城)には誰も住んでいないので私たちが仏さまのことをします。

お墓は新宅と同じ敷地内にあるので前もってお掃除はしてもらえるので助かります。
お花やお供え物を用意して出かけました。

田舎の家に着いてから部屋の掃除をして、おはぎや団子を作り仏壇へ供えました。



叔母(今は施設に入所中)の家にいとこがいるのでお花、おはぎ、お団子を持つてお参りに行きます。

実家からいとこの家までは歩いて5分位で着きます。
この辺は
「朝ドラ ひよっこ」に出てくるみね子の実家・奥茨城の風景にそっくり 
撮影が夫の実家の周りで行われたみたいに似ています。

稲刈りが済んで、稲が干してありました。
ここでは自然乾燥をしています。
もうすぐ美味しい新米が食べれますね~~ 
長閑なところでしょう 







2017年夏 ふれあいカーニバル

2017-07-25 | お出かけ

今年で26回目になる「ふれあいカーニバル」が行われました。

孫たちも楽しみにやってきました。
家から近いのでブラブラ歩いて会場までいきます。
地元消防団による「キミも消防士」に4才の孫が挑戦
消防服を着て放水体験 将来は消防士さんかな

小1のお兄ちゃんは、僕はいい
去年は喜んでいたのですが、成長とともに変わっていきますね~~

ちなみに高校生になった孫は長野方面で3泊4日の合宿中です。
そのうち下の孫たちも、来なくなるのでしょう。




風船をもらったり、孫たちは子供広場で行われている
おもちゃすくいでお気に入りのおもちゃをもらいです。
スマートボウルをしたり、かき氷、から揚げ、ポップコーン。。。を買い
パパとじぃじは、生ビールを片手にご機嫌でした。




朝から雨が降っていたので、心配していましたが、午後からは傘もささずに見物が出来良かったです。
年に一度の「ふれあいカーニバル」今年も大盛況でした。
今年 気が付いたことは、若い人が多く来て華やさが増したようです。

最近スーパーが建て替えられお客さんも増え、ドラッグストアが近くにでき活気が出てきました。
年寄りが増える中、若者が多くなるのは喜ばしいことですね~~


        

夜は前の日がパパの誕生日でしたので、お赤飯を作り、ケーキでお祝いをしました。
 写真が有りません





ジャカランダの花に魅せられて

2017-06-29 | お出かけ

昨年は横須賀の「神奈川歯科大学」キャンバスのジャカランダを見に行きましたが、
今年はたくさん咲いているという熱海のお宮の松周辺のジャカランダの花を
友人と見に行くことになりました。

ジャカランダの花
青いさくらに例えられ青紫の神秘的な花を付ける姿が
「世界三大花木」の一つとされています。

アルゼンチン原産、ノウゼンカツラ科の落葉高木、路地では大きく育ち15m以上のものもあります。

ジャカランダの花は青紫ともつかない青紫で神秘的な色合いに目を奪われてしまいます。

生憎3日ほど前に降った雨風が強く風当たりの強いところは花が散ってしまったようです。

それでも若い木や風雨を免れた花はけなげに咲いていました。




熱海サンビーチや親水公園付近では色々な花たちも綺麗に咲いていました。



その後は友人お薦めの「起雲閣」へ 寄りました。

大正・昭和の浪漫あふれる別荘、和と洋が融合した建築物で旅館として営業していたころは、
日本を代表する文豪が滞在して執筆していたそうです。



帰るにはまだ時間が有ります。何処かへ??と思っていたら,休憩した喫茶室の人が
来宮神社はいかがですかと言われ行ってみることにしました。

若い人にも人気のパワースポット「来宮神社」
木々に覆われた社殿
樹齢2000年以上の大楠は幹を一回りすると一年寿命が延びる、願い事がまとまると伝えられ
ています。この木の生命力にあやかり、長寿・健康祈願などのお参りをする人が多く参拝に訪れています。



大楠からパワーをいただいて帰りましょう。
久しぶりに友人とのお出かけ梅雨の晴れ間の一日でした