goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

2022年 山菜採り 2

2022-04-30 | お出かけ

今年2度目の山菜採りに友人と行ってきました。

前回は4月17日雪が多かったのにはビックリでした。
あれから11日経ち雪解けの様子を気にしながら出かけました。

丁度良い感じです。
こごみやふきのとうは、雪が解けるのを待つかのように出てくるので、
そのタイミングを逃すと伸びすぎたり、花が咲いてしまったりはです。
勿論 
雪が解けていないと収穫は無理です。
今回
 

周りの景色も変わりました。
枯れ木のようだった木が桜の花が咲いて




残雪の上に桜の花びらが散ってきれい。
土手の上の方には、こごみがたくさん出ています。



上の方のこごみは、太くて長さも丁度良いのですが勾配が急なので

夫に任せ、私は下の平らなところで採っていました、、、 
安全第一です 



絵になる景色です



第二会場()に移動します。
前回は一面の雪でしたが、だいぶ解けていました。
生まれたばかりのふきのとうの多さに贅沢なため息が出ました 
いくらでも採れますが、
山の幸を無駄にしたくはないので1時間ほどで終了しました。

お昼前に帰り支度、途中SAで昼食を済ませ
帰ってから直ぐお友達にお裾分けの準備をします。
夕食に間に合うように

山菜は、新鮮さが命ですものね~~






山の美味しい空気を思い切り吸い身も心もリフレッシュ
心地よい疲労感

山菜のてんぷら・お浸し・ふき味噌(花と茎の部分)に舌鼓
幸せなことです 



2022年 山菜採り 1

2022-04-22 | お出かけ

私たちの年中行事となっている山菜採り   

今年もその季節になりました。
友人ご夫婦と出かけてきました。

4月半ば、現地に行ってみないと残雪の状態が分かりません。 
 今年は雪が多いです。



道路の端にも除雪した雪が積もって、駐車場も入れない状態です。
いつもですと雪解けの間からふきのとうが顔を出しているのですが、、、、

少し歩くと雪解けの進んだ場所を見つけて採ることができました。
黄緑色で、柔らかそう




こごみは、1回分ぐらいの収穫でした。




場所を移動してワラビの出るところへ行ってみました。
もっと 積もっていました。



思いがけずの雪景色
先日の草津温泉といい今年は雪が多かったのですね~~

2回目に期待して 





児玉千本桜&手打ちうどん「大門家」

2022-04-14 | お出かけ

出かけてから、もう1週間もたってしまいました。
毎年ウオーキングを兼ねて出かけています。

小山川の河畔両側、約1,100本の桜が約5kmに渡り植えられて
「こだま千本桜」といわれお花見のスポットです

いつも車で近くの身馴川公園に止めて歩きますが、
今年は工事中❓建設中❓で止められません。

仕方なく先の川沿の広い所に置いて歩きました。

満開は過ぎていましたが、美しく咲き誇って
時折花びらが、舞う程度でした。

桜祭りは日曜日に終わったので見物の人もまばらで
のんびり楽しむことができました。



次の日曜日は、千本桜が咲く近くの友人のご実家のお店へ
手打ちうどん 古民家カフェ「大門家」へ行きました。

開店時間には少し早いので、近くを散策

「ふるさとの森公園」の百体観音「さざえ堂」等に寄りました。
桜の花もまだ残り 木々は芽を出し近くの山は萌黄色です。
春爛漫 
長閑で心が安らぐところです。




11時開店なので行ってみるともう何組かのお客さんがお見えで大繫盛です
美味しいうどんにケーキとコーヒー
お腹が一杯ごちそうさまでした。
夫も私も、美味しいし雰囲気が良いのでお気に入りのお店です

また寄らせてもらいますね~~

これからも頑張ってね!

 


草津温泉へ家族旅行

2022-04-05 | お出かけ

計画しては、コロナの感染拡大で何度も、予約をキャンセルせざるを得ませんでした。
今も、まん延防止措置解除とはいえ感染は拡大している状況ですが、
孫の春休みを利用して娘家族と行きつけの草津温泉へ出かけてきました。

途中 八ッ場ダム建設中には、離れた展望台から工事現場を見学しましたが
ダムの完成後に娘家族はまだ行っていないので、寄ってみました。

ダムの堤体から下の管理橋のある所へ降りるエレベーターが有ります。
エレベーターで下に降り下から堤体を見上げると大きさに圧倒されます。
見学者も余り居なかったのでラッキーでした。



そのあといつも寄るお蕎麦屋さんへ「ろくもんせん」
丁度お昼でしたが、お客はゼロ そのあと次々に来てあっという間に満席
待つお客様まで出てきたので早々に出てきました。
ごちそうさまでした。美味しかったです。



ホテルに着きましたがチェックインにはまだ早いので駐車場に車を置き
ホテルのバスで湯畑まで行くことにしました。



雪がちらついてきたので、賽の河原へは行かず、又バスに乗って戻りました。
3時にチェックインし部屋は11階の娘家族と私たちの2部屋 
ジヤグジー付きのお風呂(最も下の温泉へ行くので使いませんが)和・洋・ソファーのある広い部屋
11階で眺めは良いはずですが、雪がかなり降ってきたので視界が良くないです。

下に見える別荘風の家も庭もみるみる内に雪で真っ白になりました。



朝になっても雪が止みません。
朝食前にまたへ、会員専用のお風呂は小さいのですが、会員客ばかりなのでのんびりできます。
一般客の行く大浴場は遠いし混んでいるのでほとんど行きません。

朝ドラを見てから朝食へ。
孫たちは卓球の予約をしているようです。
小4・小6の孫も上手なのでビックリ 親子して楽しんでいました。

外は雪景色




ゆっくり気を付けながら帰るとしましょう。

道の駅「八ッ場ふるさと館」へ寄り休憩
駒寄PAで軽食休憩




3時前 無事に帰ってきました。
久しぶりの孫たちとの旅行楽しんできました。


風布のみかん狩り&雀宮公園の紅葉

2021-12-05 | お出かけ

友人が風布の🍊みかん狩りがしたい~~と言っていたので
出かけてきました。

寄居町、日本の里(やまとのさと)駐車場に車を置き風布みかん山まで
みかん狩りのできる農園は何軒かありますが、
私たちが行く農園はいつも一番上の農園なのでかなり登っていきます。
(車でも行かれます)


途中振り返ると眺めが良く周りの山も紅葉していました。
みかん狩りも終盤に差しかかっています。

はさみが渡され、みかん狩りをする場所に案内されました。
2㎏入るネット 900円で食べ放題です。

🍊取ったり、撮ったり、食べたり忙しいです。
食べ放題といっても食べたのは、3個
ネットには3㎏チョット有りました。

童心に帰って楽しみました。




ここまでくると、向かいの山、中間平(ちゅうげんだいら)まで行くのですが
今回はパスしてお弁当タイム
近くの金尾山の山頂で景色を眺めながら食べましょう
ということになりました。

金尾山は、つつじで有名で、季節になると山全体が真っ赤に染まります。

今は葉も落ち殺風景ですが、山頂の展望台からは、
360度の展望が楽しめます。
時折秩父線の電車の音が、良い響をさせながら走っていきます。
食後は、みかん狩りの🍊みかんのデザート





帰り、寄居の正喜橋手前の雀宮公園へ寄りました。

七代目松本幸四郎別邸跡地であり、
多くの方の憩いの場として親しまれています。
荒川の清流沿いに位置することから、
その景観に魅了され、荒川周辺は多くの文化人が訪れている地でもあります。
また、紅葉の季節になると園内が真っ赤に染めあがります。
(寄居町商工観光課のパンフレットより)

前に歩け歩けで来たことが有りましたが、
台風で川が氾濫し公園も被害に遭い荒れていました。
もみじが綺麗と聞いていたの再度訪れたいと思っていました。

念願が叶って、綺麗に整備された公園へ行くことができました。
そして紅葉しているもみじも見ることができました。



12月に入り忙しくなる少し前
リフレッシュできて良かったです。

この頃リフレッシュ続きですが
元気で一緒に行ってくださるお友達に恵まれ幸せです。


草津温泉旅行

2021-11-21 | お出かけ

久しぶりの温泉旅行へ夫と行って来ました。

コロナ禍全く心配がないとは言えませんが、
十分注意しながらですが出かけました。

ホテルは、草津温泉中沢ヴィレッジ会員専用シャトー館です。

紅葉が少し遅いかなと思いながらでしたが八ッ場ダムのあたりは間に合い
見事でした。
八ッ場見放台 展望台に寄りました。
建設中は草津へ来るたびに見ていましたが
令和2年3月末に完成したのですが、コロナ禍で来れなく
出来上がったダムを見るのは初めてでした。

完成間近、試験貯水中に台風があり一日で満水状態になってしまい話題になりました。
途中建設が中止になったり長い年月を経てやっと完成を目前にしての台風では、
大きな働きをしてくれました。
もしもダムが満水状態だったら、大量の放水をしなければ、
下流では、川が氾濫したかもしれません。
また、建設中だったらどうなったのでしょう。
本当にタイミング良い完成でした。

立派なダムの姿、静まり返ったダム湖に
大きな拍手を送りたくなりました。

ダムの上が歩けそうでしたが、
戻らないと行けそうもないので帰りに寄ることにしました。



少し先にある「道の駅 八ッ場ふるさと館」へ寄りました。
不動大橋からは、紅葉が見ごろで絵葉書のようで 
コバルトブルーのダム湖や八ッ場大橋までの絶景を堪能しました。





道の駅は混んでいるので、昼食は草津温泉へ行く途中のお気に入りの
お蕎麦屋さん「ろくもんせん」へ寄りました。




草津温泉に近づくにつれ紅葉から枯れ木になって。。。
遅い紅葉の唐松もあと数日で落葉です。



ホテルには、1時過ぎに着きました。
チェックインには早すぎます。
駐車場に車を置き西の河原や湯畑を散策することにしました。

ホテルのバスが湯畑近くまで行くので乗るつもりでしたが、
丁度出た後で30分待たなくてはなりません。

お腹もいっぱい夕食に備えてきましょう。
約20分で片岡鶴太郎美術館に着きました。
前に一度入ったのでパス、西の河原へ向かいます。






湯畑に着きました。
硫黄の匂いがします。
やっと来れた~~



ホテルに戻るのは、バスでと思い待っていたら臨時便が出たので早く戻れました。
3時少し前に到着。

チェックインが直ぐできて部屋へ行くことができました。
夫は即温泉へシャトー専用へ行きました。

部屋からの眺めです。



夕食は6時からです。

消毒、ビニールの使い捨て手袋をはめ、
マスクは食べている以外着用でしたが美味しく頂きました。


2日目
窓からの景色 朝日に照らされて綺麗でした。



朝7時から恒例の「朝の森林浴散策」に参加しました。
6:55ホテル玄関前に集合し出発
21人の参加です。

朝の森林浴散策は、365日雨でも雪でも行われています。
宿泊者は、自由に参加できます。

私たちも泊まりにくれば必ず参加しています。
朝の清々しい空気を吸いながら約1時間、
落ち葉を踏みしめ、
ガイドさんのお話を聞きながら森の中を歩きます。

平成天皇もお越しの時は、楽しまれておられたようです。
2週間前に紅葉は終わってしまったとか。



モネの池ではカルガモが、ガイドさんから餌をもらっていました。
ガイドさんのお友だちだとか



8時ごろホテルに戻ってきました。
手洗い、うがいをして朝食会場へ、
消毒、手袋をしてから席に案内されました。

食べ終わったテーブルや椅子など係の人が念入りに拭いていました。
安全のためには大変でも徹底してやってくださるので、
私たちは、安心して過ごせるのですね~~

チェックアウト前にいつもは、温泉へ行くのですが、
風邪でもひいたらたら大変なので止めてホテルを後にしました。

行きに眺めた八ッ場ダムの上を歩きました。

ダムの提高は116.0m 提頂長290.8mです。
真中あたりにエレベータがあり地下3階まで降りれます。
ダムの裏側から見上げるとダム全体を見ることができ
それぞれに応じた4つの水門があるのも分かりました。

そして すごい勢いで利水放流設備から放水されているのも見れました。
昨日寄った「やんば見放台 展望台」が小さく見えました。



コロナ禍で心も体も固まっていたような日々でしたが、
こうして出かけられリフレッシュできました。

どうかこのまま終息して欲しいですね~~
できるなら前のように
自由に国内旅行や海外旅行に行ける日が来ればと願っています。



大間々「ながめの菊花展」

2021-11-20 | お出かけ

「宝徳寺」の帰り大間々の菊を見に行きました。
今頃の季節ながめ公園では、「菊まつり」が開催されているのでは

と大間々方面へ向かっていたら アレここじゃない

何と菊まつりの会場に着いてしまいました。

昨年はコロナ感染拡大の為中止だったそうですが、
今年度は分散開催で公園のほか市内の施設や駅・商業施設など
複数の会場に菊を分けて展示しているそうです。
突然行ったのに、見れてラッキーでした。

分散展示といっても、公園内には所狭しと飾られ
見事な花々に魅了されました。

「第64回 関東菊花大会」ということで、
作品には、金・銀などの短冊が下がっていました。
手塩にかけた作品には、作者の思いがたくさん詰まっていることでしょう。


下の赤い橋は「はねたき橋」で高津戸峡に架かっています。
高津戸峡は、関東の耶馬渓とも讃えられ、
遊歩道が整備されており四季折々の自然を楽しめます。
以前ハイキングクラブで歩きましたが、、、
次回の楽しみに





下の建物は「ながめ余興場」
昭和12年に建てられた木造2階建て
回り舞台と花道を持つ芝居小屋。

コロナの感染防止のため、2021年12月より臨時休館しています。




第二会場の菊と高津戸峡




思いがけず見事な菊花展を堪能でき満足しました。
運転してくれた友人に感謝です。


宝徳寺「秋の床もみじ特別公開」へ行きました

2021-11-18 | お出かけ

友人が見つけてくれたステキなところ
桐生の「宝徳寺」に行ってきました


11月中旬、境内にある100本以上のもみじが紅葉し見ごろを迎えます。
赤や黄色のもみじが床に反射し「床もみじ」となります。
紅葉が、池や湖に映る様は見たことが有りますが。。。
お寺の床に??? 百聞は一見に如かず
是非とも見たいと思い紅葉の見ごろと
友人との日程の調整をしながら出かけてきました。


宝徳寺は、インターネットで調べたら車で約1時間で着くと出ました。
開門が10時なので余裕をもって8時40分に出発。

少し前に着きましたが、すでに駐車場は満車、案内の人によると
離れたところに大きな駐車場が有るのでそこからシャトルバスが
出ているのでそれで来てくださいと言われくねくね道をしばらく走り
駐車場に着きました。
もうたくさんの車が止まり、バスも来てました。
直ぐに満員になり私たちは次のバスを待ちました。

やっと宝徳寺に着きましたが、入門チケットを買うのに並び
入れたのは10時半近くでした

沢山の菊がお出迎え。



本堂は床もみじを撮るのに床に寝そべったり、座ったり皆 夢中です。
私も何とかカメラに収めることができましたが




外のもみじと天井がピカピカの床に一緒に映り不思議な写真になりました。
やはり寝そべって写さないとパンフレットのようにはいきませんね~~
目では確かに見ることができたので満足でした。






庭も綺麗です。



次から次へとカメラマンが来るのでのんびりできません。

境内には「地蔵のこみち」があり多くのお地蔵さんがおりました。
可愛らしいお顔に心がほっこり。
帽子にマフラー寒くないようにとの心遣いに優しさが伝わってきました。






紅葉も見ごろ、雲一つない青空に日差しがまぶしく幸せの宝徳寺行きでした。

帰りに大間々の「ながめ公園 関東菊花大会」に寄りました。
次回にします





孫が演奏会に出演しました

2021-11-01 | お出かけ

大学生の孫が「熊谷吹奏楽団」より依頼され昨日演奏しました。
この吹奏楽団は、熊谷市で活動するアマチュア一般吹奏楽団です。
熊谷市の文化振興財団の育成団体として活動しているそうです。

コンサート・市民音楽祭・合宿・定期演奏会・ミュージックフェスティバルなど
活動していましたが、コロナ禍の影響で昨年4月のスプリングコンサートが急遽中止に、
今回の「2021くますい秋の演奏会」は2年ぶりに開催されたそうです。

コロナの影響でいまだに演奏に参加できない団員もいるとか、
孫はこの楽団員ではないのですが、急遽声がかかり、
賛助という形で出演することになりました。

コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら観客もOKということで
私たちにもチケットを取ってくれました。

孫が音大に昨年の4月に入学したものの一度も会場での演奏会はできず
勉強はリモートで、演奏のレッスンは通学、演奏会はリモート(YouTubeなど)

前のように会場で聴きたいのにとても残念でした。
団員たちは尚のこと、この日を待ち望んでいたことでしょう。




撮影禁止の為、演奏の写真は有りません



やはり 生の演奏は良いですね~~
知っているメロディの数々。。。感激・感動・幸せでした。

指揮をしてくださった先生は、孫が中学の吹奏楽部に入部した時、
外部顧問としてお世話になった先生でした。
現在はほかの中学校の教師をされて後進の指導をされてるそうです。
たまたま、依頼が有り今回指揮をすることになったようです。
孫がHornをするようになったのもこの先生の勧めで
中学、高校、大学とずっと続けられているのも何かのご縁、
終了後先生とお話する機会が有り、
いまだに大学で音楽を学んでHornを吹いているのを喜んでました。

コロナ感染が現在のように減少し続ければ、
大学での演奏会も夢ではないのかな~~

期待しています。





ミニギャラリーの展示&小久保寛太選手おめでとう

2021-10-05 | お出かけ

今月は、パソコンサークルのミニギャラリーの展示当番の月です。
公民館のロビーの一角にスペースが有り毎月交代で展示されます。

講習会で仕上げた作品を展示しているので見せてもらいに行きました。
色どり豊かな力作はとても見ごたえがありました。

展示の仕方もステキでした 
楽しませて頂きありがとう

たまごクラスの展示です。



ひよこクラスの展示です。




                
 

少し前になりますが、 東京2020 パラリンピック 男子走り幅跳びに出場した
小久保寛太選手が第4位入賞しました。
日本新記録 7m01という輝かしい記録が
公民館のミニギャラリーのとなりの床に赤いテープで張ってあります。
私たちから見ると7m01はとてつもない遠い距離です。
はるか彼方に7m01が有ります。

あらためて おめでとう 健闘を讃えます。
わが市の誇りです。


聖火ランナーの応援に行きました

2021-07-08 | お出かけ

今日7月8日は埼玉県川越市・鶴ヶ島市・坂戸市を経由して
本庄市・深谷市を「Tokyo 2020」聖火リレーが走ることになり

本庄「はにぽんプラザ」を11時10分出発
道の駅おかべ経由で中山道~国道17号へ出て
ゴールの深谷駅へ向かいます。


夫の仕事が休みでしたので一緒に応援に行きました。
沿道で密にならない所を思い浮かべ道の駅から少し行った
中山道~国道17号に出るところに行ってみました。

斜めの通りから出てくるのでランナーの顔もよく見えるかしら
聖火も良く見えるかしら

待てど暮らせど聖火は来ません、段々見物の人も増えてきましたが 大丈夫
情報によると、この辺りは自転車での聖火リレーとやら
12時半近くなり先導車両が来たのでいよいよと期待していたら、ストップ、
待たされましたが13時近く車の後に、自転車の団体が。。。

その中に見つけました。
可愛いらしい女性(卓球の福原愛ちゃん似)
一瞬の間 自転車の前に聖火らしきものが見えたので「頑張って~~」

と声をかけることができ「ありがとうございます」の返事も聞こえました。

周りの人でも聖火の自転車が通ったのが分からなかった人もいたくらい一瞬でした。

小雨降る中 
2時間ぐらい待たされトーチを掲げた雄姿は見れませんでしたが。。。
聖火の写真は一応撮れました

応援できたかな



 


中宿歴史公園の「原始蓮」が開花しました

2021-07-05 | お出かけ

「道の駅おかべ」の道路を挟んだ西側に中宿歴史公園があります。

高台にある倉庫群跡から見渡せる蓮池の古代蓮「原始蓮」今年は見事な花が咲いてます。



降りて池の近くまで行ってみました。

アニメにしましたのでどうぞご覧ください。
蕾が沢山有るのでしばらく楽しめそうです 


あじさいの小路へ行ってきました

2021-06-19 | お出かけ

先日、本庄市児玉町小平、榎峠の林道にある「あじさいの小路」へ行きました。

2019年の台風19号の影響で崖崩れが発生し昨年まで通行禁止になっていました。
「古民家カフェ 大門家」のブログで開通したことを知り行ってきました。

道が狭いので車の混まない時間にと思い早めに家を出ました。
が、花の開花にはまだ早すぎ
あれあれという間に山頂の榎峠まで来てしまいました。


山間部のため気温が低く、開花が遅く少し色づき始めたばかりでした。
あと半月1ヶ月後になればきれいに咲くことでしょう。
地元有志の手により約5,000株のあじさいが山麓から山頂まで順番に咲いていきます。

ここから下りながら、私は車から降りてパチリしながら

ごっくん水に来ました。
急な坂を少し下ると有りますが、水が出ていませんでした。残念
(以前はゴーゴーと出ていましたが)




途中2・3台行きかいましたが、側溝が有るので端に寄れず気を付けなければいけません。
あじさいの開花時期は、下に車を置いて歩いてくることをお勧めします。

満開の時にもう一度来たい「あじさいの小路」でした。
下にある観光
農業センターに寄りました。



裏山には、「百体観音堂のさざえ堂」が有り近くの散策路を歩いてみました。
木々の生い茂る散策路は気持ちが良かったです。
このあたりのあじさいは色も綺麗  






11時過ぎました。
「古民家カフェ 大門家」へ寄り美味しいうどんとケーキ&コーヒーをいただきました。



「青天を衝け」のドラマ館へ行ってきました

2021-06-04 | お出かけ

渋沢栄一の「青天を衝け」深谷大河ドラマ館へいってきました。
2021年2月16日から2022年1月10日まで
深谷生涯学習センター・深谷公民館で開催されています。

主人公の渋沢栄一が生まれ育った家として創作されたセットや
ドラマに登場する衣装や、小物などが展示されていてドラマを重ね合わせながら
見学できこれからの展開を想像し身近に感じることができました。

ドラマの進行に合わせて展示内容を更新するそうですよ~~

写真撮影禁止のところが有るので全部紹介できませんが、ご覧ください。















「尾高惇忠の生家へも行きました。
尾高惇忠は渋沢栄一の従兄弟にあたり、栄一は少年時代からこの惇忠のもとに通い、
論語をはじめ多くの学問を師事して貰い栄一の人生に大きな影響を与えました。
又 惇忠は富岡製糸場初代工場長を務め、娘のゆうは富岡製糸場伝習工女第一号となりました。
そして 惇忠の妹ちよは栄一の妻になりました。







上の写真の長屋跡は、現在空き地になっていますが、
惇忠や栄一たちが剣術の道場として使っていたともいわれています。
母屋の道路の南側で空き地の大きさで、かなり大きな建物だったことが想像できます。


本庄児玉「さざえ堂」へ寄ってきました。

2020-07-27 | お出かけ

友人と古民家「大門家」うどん&カフェへ行った帰り
「さざえ堂」へ寄ってきました。

「大門家」は先日しましたので ここを  をご覧ください。

食べ終わったころ雨も小降りになり「さざえ堂」に行ったことのない友人がいたので行くことにしました。
「さざえ堂」正式な名称は、「成身院百体観音堂」といい日本三大さざえ堂(会津、太田、本庄)

といわれています。

1783年に起きた信州浅間山の大噴火の犠牲者を弔うために建てられました。
通称「さざえ堂」とよばれ、外観は二層、内部は螺旋構造の回廊で三層造りで、
とても珍しい建築様式になっています。

一層目は、秩父三十四霊場の観音様34体
二層目は、坂東三十三霊場の観音様33体
三層目は、西国三十三霊場の観音様33体
収められています。
ここは児玉三十三霊場第一番札所だそうです。

「大門家」から車で走るとすぐ右側に「観光農業セセンター」の看板が有り
曲がると観光センターに到着します。




係の人から、簡単な説明を聞いて、入館料300円を払いさざえ堂へ向かいます。
木々が茂る小路、観光センターの後ろの丘の上で、歩くところは整備されています。
雨も上がりラッキーです。




さざえ堂(百体観音堂)


日本一の大鰐口

大日如来坐像


自分たちで建物のかんぬきを外し電気を点け入ります。
一人で入るには勇気が必要そう
立派な観音様
細かい作りでできた観音様が百体も・・・


ひと周りしては細い急な階段を上り、いつの間にか最上階へ
下りは、反対側から、上りと会わないようになっていて一階まで、見事な造りに感心しました。

さざえ堂の裏手に良い感じの遊歩道が見えたので行ってみることに、
久しぶりのミニハイキングを味わいました。



この道の先に「あじさいの小路」が有りますが、
昨年の台風19号の被害に遭い残念なことに、今は通行できません。
遅咲きの紫陽花が咲くステキなところです。
途中にある自然の湧き水「ごっくん水」も癒しの場所
季節には訪れたい場所です。

 

 

 

コメント (2)