goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

弘光寺の紫陽花と蓮の花

2020-06-28 | お出かけ

友人の所へ行った帰りに針ヶ谷の「弘光寺」に寄りました。

広い弘光寺の境内や

杉木立の参道に咲く紫陽花は見ごろを迎えていました。

「弘光寺」真言宗 豊山派







駐車場の先には蓮の花が咲いています。
時期は少し遅く、夕方で咲いているのが少ししかありません。
ここは池ではなく蓮は鉢植えです。
巨大な鉢が幾つも見事に並んでいました。
水やりもそれぞれの鉢に管がつけられ
行き渡るように工夫されています。






        

そして2日後、家から歩いて「弘光寺」へ行きました。
1時間チョットで到着です。

写真は2日前と変わりませんがアニメ」にしてみました。



昼食は近くのコンビニでサラダ巻きと飲み物を買い、
店内のテーブルが空いていたので

休憩しながら食べました。

それからのんびり歩いて帰ってきたので家に着いたのは、
3時過ぎでした。

今日の歩数 





コメント (4)

古民家「大門家」うどん&カフェ へ行ってきました。

2020-06-27 | お出かけ

ご無沙汰いたしました。
元気に過ごしていましたが、ブログアップをお休みしてしまいました。

        

友人の実家で弟さんが「うどん&古民家カフェ」を開くと聞いていましたが、
コロナの関係で開店が少し遅れていたようでした。
気にはなっていましたが、、、
数日前
友人 本人のブログで開店したことを知りました。
いよいよ開店!!
おめでとうございます。

先日、お邪魔させていただきました。



大正時代の建物で築100年以上の古民家で高窓の有る立派な家です。
このお店を開店することになった経緯を友人から聞いていました。

この地区の人口が減り過疎化が進む中、地域の活性化のため地域の人たちが
NPOを立ち上げ活動されていたそうです。
その一環としてこの地区に食事ができてゆったり休めるところがあればと要望があり
場所的にも(百体観音やさざえ堂が近く)色々な条件に適しているので
お話があり開店することに至ったようです。


決まってからは、大変だったようですが、
弟さんをはじめ、地区の方たち、必然的に友人ご夫婦の看板やのれんなどの
手作り、何枚もある障子の張替え等々

素晴らしいチームワークで開店にこぎつけたようです。

古民家の雰囲気を残しながら、ゆったり寛げる良いお店が出来上がりました。
写真の和室の他に、イス席のお部屋もあります。
右下の蔵に手作りの立派な看板が先日かかったそうです。



今の所メニューも少なめですがと言われてましたが私的には十分だと思いましたが。。。
こだわりの食材でつくられたそうで、
だしが効いて運ばれてきた時の良い香り、うどんはこしがありちょうど良い硬さ
量も良く残さず美味しくいただきました。
メニューに書いてある料金はお客にとってはうれしいお値段です~~
まして今は、飲み物とケーキがサービスです。
ラッキーですが、申し訳ないようです。

ごちそうさまでした。


サービスの
新じゃがだんご、今の季節ならではのおもてなし、
手作りのシフォンケーキはしっとりしてとても美味しかったです。





営業時間  11:00~14:00  18:00~22:00(夜は要予約)
定休日   月曜日・火曜日

近々是非また行きたいです。

今は皆さん気が張って疲れも気にならないかもしれませんが、
これからずっと続くのですから無理をしないでいただきたいと思います。

お手伝いもできませんが、繁盛をお祈りします。


コメント (4)

成田山新勝寺に初詣

2020-01-19 | お出かけ

ハイキングクラブの1月のハイキングは、成田山新勝寺に初詣をしてきました。
159回目です。
23名の参加者でした。

6時50分出発し途中休憩を入れて9時40に昼食予定の
「米屋観光センター」に到着しました。

ここから歩いて10分程で新勝寺下の総門に着きました。
ここからガイドさん(無料)がつき説明をしてくださいます。



階段を上ると正面に「大本堂」がド~ンと構えています。
ご本尊様は、不動明王です。
成田山新勝寺は、新年の初詣では300万人を超える参拝客が訪れ、
参拝するまでに2時間3時間待たされるそうです。
又 節分では著名人(今年は市川海老蔵・白鵬・高安・御嶽海・遠藤など)
の豆まきが有ります。

1月の半ば過ぎで平日の所為か参拝者も少なくなったようで、
並ばなくても参拝出来ました。



正面向かって右には、「三重塔」が高さ25m塔内には、大日如来が安置され
華麗な美しさを誇っていました。
奥手には「聖徳太子堂」が建てられていました。

そのあとは、「釈迦堂」です。
釈迦堂は今の大本堂が建てられる前は本堂だったそうで、
移築し釈迦堂となりました。

建物の彫り物も細かくてとても立派でした。



境内はとても広いです。
ガイドさんに付いて移動します。
「平和の大塔」をお参りして下へ行くと「1時間のハイキングが始まります。
心配の人はお戻りください」とガイドさん
私たちハイキングクラブの者ですので大丈夫ですと言いながら付いて行きました。

ガイドさんかなりのご年配に見えますが、スタスタと早いです。
写真を撮っていると置いて行かれます。

こんな奥まで来たことはないです。
和式の庭園や西洋庭園など噴水が有ったり、「雄飛の滝」があり隠れた名園でした。
ガイドさんのおかげで普段見ることのない所を案内していただきとても良かったです。



総門に戻り、
昼食時間までにはまだ早いので駅に向かう「参道も賑やかで良いです」と
ガイドさんが言われてたので行ってみることにしました。
多くのお土産屋さん、食べ物屋さん、眺めながらブラブラと
ウナギ屋さんの良い匂いが漂ってきます。繁盛店は行列で何番の方~~と
店先では、ウナギを下ろしています。
寄りたいところですが、昼食の予約をしています。
今度来た時には、絶対にね~~食べましょう。。。



私たちのお昼は
炊き込みご飯に色鮮やかなおかず、豆乳鍋の中は、もちもちしたうどんが入り
どれもみんな美味しかったです。



帰りは道の駅「発酵の里 こうさぎ」へ寄りました。
そこで 夫に金賞受賞のお酒仁勇」をお土産に、
参道の「米屋羊羹」のお店ではおみくじ付き羊羹を買いました。
千葉=ピーナッツなのでピーナッツ入りのお菓子を
どういう訳か試食で美味しかった甘栗を買ってきました。



新春の初詣は、孫の受験成就、家族の健康、幸せを願い、
ハイキングクラブでこれからも楽しく行かれますように
お願いしました。


雨も大したことなく済み、1月のハイキングが無事に終了しました。


孫の定期演奏会に行ってきました

2019-12-24 | お出かけ

少し前でしたが、孫の定期演奏会に行ってきました。
10月末のは、ソロ・アンサンブルの部でした。
今回は合唱・合奏の部です。孫はオーケストラに出演しました。

大宮の「さいたま市民会館」大ホールで行われました。
(演奏の写真は有りません)


練習・練習に明け暮れ頑張ってきたようです。
まわりでは何の手伝いもできないので、演奏会を聴きに行くだけです。
最もばぁばとしては、聴きに行けることが楽しみなのですが。。。。

オーケストラ最後の曲「マガニーニの主題による狂奏曲」で本校の卒業生の
ピアニスト 西村翔太朗さんの奏でる演奏に魅了されました。

西村さんは本高校を卒業後、東京藝術大学、同大学院を首席で卒業し
日本だけではなく世界で色々な賞を勝ち得、藝大フィルハーモニア管弦楽団、
東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニ管弦楽団等と
共演しています。


          
 
電車で帰り駅に着いたらイルミネーションが点灯、
撮る機会がなかったのでパチリしてきました。
今日はクリスマス・イヴ
アニメのイルミネーションで楽しんでください。








平林寺の紅葉と川越街歩き

2019-12-07 | お出かけ

ハイキングクラブ12月の定例ハイキングは158回目です。

22人の参加でした。
今回は観光です。

前にも行った新座市の「平林寺」の紅葉散策
川越の蔵の街歩きと昼食
上尾市にある「井上スパイスで工場見学、買い物
道の駅「おがわまち」に寄ります。

今回も晴天に恵まれました。
紅葉のきれいなところなので、とても楽しみにしていました。

平林寺は、「金鳳凰山平林寺」臨済宗禅寺です。
禅修行の専門道場です。

本山は京都花園の「妙心寺」です。

茅葺屋根の総門を入ると正面に堂々とした山門が有ります。
この周辺にはもみじが沢山植えられ紅葉真っ盛りです。
皆さん写真を撮るのに夢中でした。













平林寺の境内は広く、池・平林寺掘(野火止用水)・大河内松平家廟所(松平伊豆守信綱夫妻の墓)
・もみじ山等が有りますが、今回は山門の少し先は通行止めでした。

しかし 綺麗な紅葉に出会うことができたので満足でした。

次は昼食予定の川越に向かいます。
食事時間まで1時間ほどあるので、お菓子横丁・蔵の町並みを散策しました。





昼食は蔵造りお店「小江戸蔵里」八州亭でした。
豚の角煮、焼き魚の定食
オシャレに盛り付けされた定食を美味しくいただきました。

食後 「ききざけ処」でワインをお土産に買い、
集合時間まで近くの「蔵カフェ」でお茶しました(別腹です)




上尾の「井上スパイス」 工場見学をしました。
食品添加物無添加カレールーを製造しています
充填から包装まで自動製造ラインで行われているところを
担当の方から説明を受けながら見学しました。
そのあとは、お決まりの買い物、添加物の入っていないカレーとはどんな味がするのでしょう。

熟成カレーとキムチの素を買いました。



最後の休憩は、道の駅「おがわまち」に寄りました。
おがわまち特産の和紙を展示販売、
時間の都合がつけば「手すき体験」もできます。
また
地元野菜や地酒、各種総菜、豆腐、お菓子なども販売しています。



行程はすべて終了です。

予定通り無事に戻ってくることができました。
今年のハイキングは、これで終了です。

来年も楽しく行くことができれば良いですね~~
お疲れさまでした。


本庄総合公園の黄葉

2019-11-14 | お出かけ

本庄総合公園のがきれいかなぁ~と思い出かけてみました。
その前にランチをすることに、

1軒目に電話を入れたら1時半過ぎでしたらと言われ諦め
本庄方面へ向かいました。

「レストラン・マジェンタ」
駐車場に車が無いので休みかな?
でも中に灯りがついているので聞いたみたらOKでした。

何度か来ていますが、いつもこんな感じです
美味しいお店なんですがね~~

夜の時間に力を入れているのかも知れません。

埼玉のブランド豚「古代豚」のハンバーグのセットを注文しました。
食後にコーヒーを頼んでいましたが、食後にもお持ちしますが、
サービスで、良かったらどうぞとコーヒーを持ってきてくれました。ラッキー
おしゃべりしながら頂くことに

サラダはシャキシャキ、手作りのドレッシングが美味しくてパクパク
ハンバーグは柔らかジューシーであっさりして美味しかったです。
地元野菜にこだわったという付け合わせ野菜。



帰る時まで私たちだけ、貸し切りで贅沢なランチタイムでした。

近くの本庄総合公園へ行きました。
イチョウの黄葉が綺麗なんですよ~~

まだ少し早いかな?



緑色が残っている銀杏並木もきれいでしたが、
葉が落ちて歩くところも真っ黄色に染まる時もきれいなんですよね~~

公園内には10月桜(?)が満開でした。



風も無く少しヒンヤリしましたがのんびり1時間ほど散策、
紅く色づいている木も・・・



子供の遊具もありのんびりできる良い所です。
もう少し経ったらまた行ってみたいです。



コメント (2)

第1回 岡部公民館まつり

2019-11-06 | お出かけ

岡部公民館は10月21日に完成し開館ました。
第1回目の公民館祭りが11月2日(土)3日(月)に行われました。
まだ慣れないので、色々なことで戸惑うことがありましたが、
何もかも新しく気持ちが良く、新公民館の見学者、展示の見学者が沢山訪れました。

開会式には市長さんをお招きしてご挨拶を頂きました。
ホールには子供絵画展が展示してありました。



私は現在、パソコンと4月から発足した折り紙愛好会に入っていて
展示があるので前の日から準備に行きました。

折り紙愛好会の展示は、ホールで各展示室へ行く所に有ります。
目立ちますが、ともすると横目で眺めて行ってしまう人がいます。
顔見知りの人は声をかけて寄って貰いました。
中にはに入会を希望する人もいました。

発足当時は講師を入れて10人でしたが、現在は16人です。
手先を使う折り紙は、ボケ防止になるのでお誘いを受け軽い気持ちで入会しましたが、
中々難しく一度できても次に作る時は、もう忘れ又聞きながら作る始末です。
折るのも思うようにきれいに折れなくて自分ながら情けなくなります。

人形、八角形・四角形のふた付きボックス、壁飾りなどが作れたので持ってきました。
たくさん集まったので、華やかに展示することができました。
折り紙の色や配色で違う作品に見えます。
子供が遊べるコマやお相撲さんなど、まだ習っていない物も有りました。



パソコンサークルの展示室です 



ホールでの展示物 (こども絵画展、小学生習字展示)



(手編み作品、中学生作品、ちぎり絵作品)



他の部屋では、美術展、書道展、絵手紙、短歌展示、生け花展示、婦人会の手芸作品
体育室では、中学生の吹奏楽演奏、フォークダンス、コーラス、太極拳、ハーモニカの演奏
玄間前では、菊花展示、野菜・花・赤飯・すいとんの販売、
綿あめ・ポップコーンのチャリティー販売などで賑わっていました。

婦人会の人が作ってくれた、赤飯は人気で早々と売れ切れになってしまったとか
すいとんも美味しかったです。
趣味の域を超えた素晴らしい作品が沢山展示してあり楽しませて頂きました。

新公民館は、先日の台風時には、避難所となりサークル活動では便利に使わせて貰い
市民の活動場所としてより使い勝手の良い公民館になってほしいと思います。


深谷市岡部生涯学習センター・岡部公民館内には岡部図書館・岡部総合支所もあります。
 電話番号 048-585-4974 


大宮「氷川神社」に行きました。

2019-08-31 | お出かけ

「さいたま市民会館 おおみや」で吹奏楽定期演奏会があった日

大宮に早く着き、買い物をしたり、お茶をしたりしましたが、
まだ時間が余りました。

久しぶりに「氷川神社」に行ってみようと思いました。

昨年1月末に「歩け歩け協会」で雪の積もる氷川神社に行きました。

参道は大きな木があるので、木陰がずっと続いています。
車は入れないので歩くには丁度良いです。
汗をかかないようにゆっくり歩きながら行きました。
この季節でも参拝者がきています。

蝉が夏を惜しむように賑やかに鳴いていました。






拝殿 








のんびりと歩き気持ちの良い散歩コース
参拝を済ませ、来た道を引き返しそのまま先へ進むと定期演奏会場に着きました。






第28回 ふれあいカーニバル

2019-07-21 | お出かけ

友人と「ふれあいカーニバル」へ行きました。

毎年行われていますが、通行止めにして八木節踊り保存会の八木節・屋台囃子・神輿や
早食いNo1決定戦・よさこい・金魚すくいなど
普段はひっそりとしている通りが出店と人で埋め尽くされるほど賑やかでした。




新興「武州勇姿會」の神輿と岡新田神輿會「風」



岡上郷と下郷の屋台囃子の叩き合いが、楽しいです。







毎年娘たち家族が来ますが、それぞれの地区のお祭りと一緒になり来れませんでした。
ラインでこちらの写真を送ったら、
孫たちが行ってるお祭りの写真が送られてきました。
便利ですね~~


深谷の七夕まつりに行ってきました

2019-07-09 | お出かけ

孫たちと一緒に週末「深谷七夕まつり」に行ってきました。

雨の心配をしていましたが何とか大丈夫そうです。
お昼過ぎ会場はとても賑わってました。

早速、から揚げ、ポテト、ベビーカステラ、、、、食べ歩きを楽しみます。
お昼ご飯食べたばかりなのに、別腹のようですね 




会場の端の方でやっていた面白い乗り物に挑戦
はじめに乗り方を教えてもらい走り出しますが、間もなく慣れて
スイスイと右へ行ったり左へ曲がったり上手に走っていました。
楽しそう~~ 



おまつりも、大人だけで行くのもこの年になってはと考えてしまいますが、
孫に誘われれば、そうね~行きましょうかと返事をしてしまいます。

お陰様で楽しんで来れました。

コメント (2)

鎌倉散策ウォーク

2019-07-02 | お出かけ

所属している深谷市歩け歩け協会第165回目のウオークが行われました。
今回は「鎌倉散策ウオーク」でした。
85名の参加


最寄りの駅から電車に乗り「北鎌倉駅」集合出発します。
はじめは駅からすぐの所にある「円覚寺」へ行きました。



小雨の降る中、傘をさしながら。。。
アジサイ見物には雨が似合いそうですが、やはり止んでいてほしかった。




禅の心
私たちは、自分の思うようにいかないことがあると、
不幸のどん底に落ちたように思いがちです。
しかし冷静に考えてみると身近なところに幸せなことがたくさんあふれているのです。

今朝のお茶は美味しいなとか、
健康に散歩することが出来て幸せだ・・・など
有り難いことが日常にはたくさんあふれていることに気がつくはずです。

昼間は忙しくて気づかなくても、
せめて寝る前には憎しみの心を忘れて、今日一日の幸せなことを思い出して
「有り難い有り難い」と心の中で繰り返していると、
心は和やかになり、慈悲の心に育っていくものです。
(拝観券による)

東慶寺は時間の都合で通り過ぎただけでした。



紫陽花寺の別名を持つ国指定史跡「明月院」へ行きました。



入るため道路からずっと並んでいます。







次は「建長寺」ですが、何度も行っているのでパスして先に進みました。



赤い旗がたくさん立っている「円応寺」えんま様の寺)
まだ一度も入ったことがないので行ってみます。




小さいお寺でしたが、中には閻魔大王をはじめ「十王」が祀られています。
亡くなった人が冥界に於いて出会う王で
7日ごとに王に出会い生前の罪を取り調べた結果五・七日(35日)に

六道(天井、人間、修羅、畜生、飢餓、地獄)のどこかに生まれ変わり先が決まり
六・七日に場所、七・七日(四十九日)に男女の性別と寿命が決定し
亡者はこの世からあの世へと旅を続けるとされています。

遺族は百ヶ日、一周忌、三回忌の法要を行うことによって、
亡者の追善供養となるばかりかご自身の現世における功徳となる
善行を積むことができるそうです。 

今まで法要の意味もよくわかりませんでしたが、
物事にはすべて意味が有り、それぞれが理に適っているのですね 

知ることができお参りできて良かったです。

お寺の軒下にベンチがありそこをお借りしてお昼をいただきました。
雨は止んだと思ったらまた降ってくるので安心できません。
お陰様でゆっくり休め良かったです。


元気が出たところで次は鶴岡八幡宮へ向かいました。
孫が来春大学受験です。
合格祈願のお守りを買いました。

結婚式がおこなわれていました。
新郎、新婦、親族は屋根がありましたが、友人らしき人たちは、
雨の中、外で立っていてチョット気の毒のようでした。



源氏池のハス
蓮の花も雨に打たれて元気がありませんでした。



まだ1時です。
建長寺に寄った会員と合流しましたが、ここで解散になります。
このまま帰るのも勿体ないので、鎌倉駅まで行き
江ノ電に乗り長谷寺へ行ってみることにしました。

駅はすごい混雑、
始発なのに、ぎゅうぎゅうです。
長谷駅で下車したのですが、また凄い行列
みんな長谷寺に向かっています。

見ごろを迎えた紫陽花を見に行く人たち(私たちも)
何とか拝観券を買いましたが、一緒に番号が書いてある整理券を渡されました。
何かな?と思いましたが、お参りした後分かりました。




番号ごとに紫陽花の咲いている散策路に入ることができるのです。
それまで待たなくてはいけません。
30分ほど待ちやっと順番が来ました。

そこから階段を上るのですが、前の人が詰まっているので勝手に進むことは無理
両脇には紫陽花が咲いてきれいですが、ずっと人・人・人でビックリです。


「紫陽花の散策路」 くねくねとした山道、傘の花もきれいでしょう~~



良く歩きました
鎌倉まで戻り、休憩のつもりで入ったお店で
しらすとマグロのご飯が美味しそうだったので、思わず
食べてきました。 (早夕食です)



久しぶりの鎌倉、満喫してきました。


2019 山菜採り 5

2019-06-22 | お出かけ

5回目の山菜採りに行ってきました。

草が伸び、もちろんワラビも伸びて葉になっているのはたくさんありますが、
丁度良いのが無くて前回のようには採れませんでした。

今年は今回で終りね~~と友人と話しながら採っていました。

下の緑の葉は、全部ワラビが伸びた状態です。
もう一週間早ければ良かったのですが 
考えようによっては、
もしも全部採ってしまったら来年は出てこなくなるので良かったのですよね

夫の実家の近くの山でも昔はたくさん採れていました。
10年以上も続けて休みになると通っていたのですが、
近所の仕事を辞めた人が暇に任せ毎日毎日ワラビが伸びる間もなく通っていたので
とうとう何も採れなくなってしまいました。
現在もダメです。
自然を破壊するのは簡単ですが、一度壊れたものは戻ってきません。

私たちは、そのことを教訓に心がけているつもりです。
例えばこごみは5,6本一緒に出てきますが、必ず2本は残して採ります。
フキの葉は3本出ますが、1本は採りません。
自然へのマナーだと思っています。
偉そうなことを書いてしまいましたが、
季節の楽しみをもう少し続けたいと願っている私たちです
 



今年最後の ワラビ 味わっていただきます。





すっかり遅くなりましたが  します。
           

娘たちから贈られました。








これは昨年の「母の日」に贈られたのですが、
花数は少なくなりましたが今年もきれいに咲いてくれました。
嬉しいですね~~ 











2019 山菜採り 3・4回目

2019-05-31 | お出かけ

山菜採りの3回目は、ワラビ採りです。
まだまわりの草も生えてなくいつも沢山ワラビが採れるところは、
全然出ていません。
ふきのとうの花が咲き、葉は出たばかりで柔らかそうです。
このままさっと煮ても食べれそうなので少し摘んでみました。
(柔らかく苦みもなく美味しかったです)
車に戻る途中ワラビが出ているところを見つけて採ることが出来ました。



ワラビは今回諦めていたのに、思いがけずの収穫でした。




4回目の山菜採りです。

3回目から2週間経つので、もう伸びてきて採れるでしょうと出かけました。

今回は大きさも丁度良いのがが楽しいほど採れました。
1時間ほどで手提げが重くなるくらいの収穫です。

暑いので休憩しながらもうひと頑張り
採りに来る人が随分と増えてきました。



お昼ごろまでいて家に帰りましたが、
これから仕事が待っています。

ワラビを束ねて灰汁抜きの準備をします。
夫と一緒に束ねて、バケツに並べ重曹をふりかけ、
大鍋で沸かしたお湯を一気に入れ浮かないように軽く押しをします。
翌朝に真っ黒い水になったらOK
時々水を替えながら2日間ほどすると灰汁もなくなり美味しく食べれるようになります。



毎年の楽しい行事であり、春の味覚を思う存分味わえる時でもあります。

コメント (2)

館林「つつじが丘公園」

2019-05-12 | お出かけ

館林の「茂林寺」へは、子供たちが小さいころ行ったことがありましたが、
「つつじが岡公園」は、行ったことがありませんでした。

つつじが素晴らしいとは聞いてましたが、、、
先日行く機会があり見事なつつじの公園を堪能してきました。



パンフレットに『世界にほこる 日本一のツツジの名園』と書いてある
だけあつて広い敷地のいたるところに色々な種類のつつじが所狭しと
咲き誇っていました。









綺麗でしょう。載せきれないほどです。

お昼近くまで
ほぼ一周、のんびりと観て回ることができました。

この公園は
1月のロウバイ、水仙に始まり梅、クリスマスローズ、桜、ツツジ、
花菖蒲、アジサイ、花ハス、玉スダレ、紅葉、彼岸花、寒桜と
1年中
花があります。

中でも名勝「躑躅ヶ岡」のツツジは、100余り品種約1万株のいろとりどりの
ツツジが咲き誇っています。
推定樹齢800年のヤマツツジやキリシマの古木、その他多くの品種があります。
昭和9年に国の文化財「名勝」『躑躅ヶ丘』に指定されました(パンフレットから)


館林に来たら「うどん」でしょう
一番人気といわれているうどん屋さんは、外まで順番を待つ人が並んでいます。
駐車場も入れない状態で諦め、次に向かったお店はやはり混んでます。

運よく車が出ていったので、ラッキー
このお店に決めました。
「一升や」です。
席も丁度空きました。
そばとうどんの合い盛りと肉のつけ汁を注文(店主お勧め)
どんぶりに山盛りの麺です。食べても食べても減りません。
つけ汁も大きなお椀に一杯入ってます
美味しかったのですが、食べきれず最後は、どうぞどうぞとみんなに回す始末でした(笑い)



食事後
折角ここまで来たので、茂林寺に寄ってみることになりました。
色々なポーズの狸がお出迎えです。

丁度月遅れのお釈迦様のお祭りをやっていて、
お釈迦様の頭に甘茶をかけ、甘茶をごちそうになりました。



暑くなく寒くない最高なお天気楽しい一日を過ごすことが出来ました。
「つつじが岡公園」へは違う季節にも是非行ってみたいです。




2019年 深谷市 針ヶ谷「八幡大神社」の藤とつつじ

2019-05-10 | お出かけ

友人に誘われて出かけてきました。
早咲きの藤はもう終わっていましたが、
藤棚は見ごろを迎えています。

花の房が風に吹かれ一斉に揺れているのがとても綺麗でした。







つつじも手入れが行き届き毎年楽しませてくれます。



昨年に入口から門にかけてボタンやシャクヤクが植えられ華やかさを添えています。
また楽しみが増えました。




これだけ綺麗にするのは大変なことでしょうね~~

毎年楽しませていただきありがとうございます。