goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに   1116  クロアゲハ

2010-08-10 20:05:04 | 自然

 31度・・扇風機2台も振る回転・・湿度は高くジメジメと、庭に出れば蚊がまつわり付き、北海道も冷房が必要な時代になったのでしょうか。花はもう終わりのようです。

北海道にも台風が接近する予報・・台風が過ぎ去った頃はもう秋風が吹く事でしょうか。暫しの暑さ・・・です。楽しみましょう。  

盆花用の天狗花が咲いています。この花の蜜を吸いに、クロアゲハが毎日到来、美しい舞を見せてくれます。

         

 


つれづれなるままに   1115  3日間も頑張った「ふるさとまつり」

2010-08-08 19:45:00 | 季節感

前日には、テントや椅子、机を会場に運び、夕方からは踊り子150名による合同リハーサル、当日は朝7時集合、事務所から残りの荷物を送り出し会場に、テント張り、椅子、机のセッテング、200名近い役員がお手伝いしています。早速、役員さんへ半天、名札を配り、お茶代や弁当確認、と汗だく・・大忙し、花火と共にお客様が集まってきました。

舞台の前はシルバー席、じゅうたんを敷き詰めましたが、座るのは大変な高齢者、急遽、ビール箱に座布団を乗せて椅子に、テーブルは前日同じ大きさのダンボールをいただき、組み立て2個にカッターで切ってテーブルの足に使ったダンボール160個、160枚のコンパネと全てが役員の手作り、どうにか開演までには間に合いました。いよいよ開会宣言、お店も開店、フラダンス、日本舞踊、ヨサコイ、三味線と子供達のブラスバンド、幼稚園の子供による踊り、太鼓、カラテと次々と・・演技が披露

            

だんだん雲行きが危なくなってきました。突然の雨・・会場、観客席はテント無し、傘のないお客様は、テントの中に非難・・残った座布団・・びっしょりと、テーブルの足のダンボールはふにゃふにゃと・・その雨の中20時まで続きました。全てが終わったのは21時近かったでしょうか、テント、机や椅子はそままま、会場に置き、明日最後の撤収

昨晩は凄い雨が降りました。朝9時集合、座布団は50枚ほどあったでしょうか、古い事もあり全ては廃棄処分、ふにゃふにゃのダンボールはコンパネから外しゴミに、テント、机、椅子は、雑巾でふき取りお借りした会館に返却、私達も事務所の荷物整理に戻り、倉庫の中に入れる前にシルバー席に敷き詰めたじゅうだんを乾かたりして17時やっと家に戻りました。大きな行事を持つと言うことは、多くの方達のお手伝がなければなりません。雨のアクシデントもあり作業が倍になってしまいましたが、やっと終わりました。足、腰ガタガタです。

4日から来ていた孫とも会話を交わす時間も少なく、まつりに明け暮れて、今日も私が留守の中一人で帰って行きました。留守中にきて・・


つれづれなるままに 1114  ラジオ体操も終わり

2010-08-06 10:11:07 | 雑記

夏はヤッパリ暑くなければ・・30℃北国も最後の暑さでしょうか。祭りの準備に孫も動員しながら、仕事に没頭していると少しは、暑さも忘れる事でしょうか。中学生少しは役に立つようになりました。毎朝ラジオ体操麻6時30分、近くの公園へ大人が20名ほど、子供は4~5名ほど、まだまだ続くものと思っていましたら、今日でお仕舞いとか2週間で終わってしまいました。

 

ラジオ体操は町内体育部の行事、昔は子ども会が主催、子供の中に大人が2~3人元気な高学年の子供達が中心になり近くの神社や公園で行われていましたが、今は高齢者のみ、なら・・もう少しせめてお盆過ぎまで楽しませて欲しかったなーと。

                      花も終わりを告げています。

             

             

             

 


つれづれなるままに 1113  みなみくんまつり

2010-08-04 09:52:46 | 季節感

暑い日差しの中、会場の公園にはお母さんに手を引かれて子供達がやって来ました。

 

引きこもりの高齢者は多いと聞きますが、高齢者のみならず子育てのお母さん達にも多いと言う話を聞きました。核家族の生活、子供を育てるのに四苦八苦している若いママさん、誰にも悩みを打ち明けることなく、家で子供と格闘・・子育てに疲れて、虐待・・本人は子供のしつけと思って、良かれとした事が・・みな裏目に出てきてしまいます。

そのような新米ママを少しでもお手伝いするのに、地域ではいろいろな活動を展開しています。子育てサロンや今回の就学前のお子さんも交えての「みなみくんまつり」会場に集まって子供を遊ばせる、この事によりお母さん達も交流し、子育て中の悩みなど、話し合う機会をと考えています。昨日も暑い中たくさんの親子が参加されました。赤ちゃんコーナー、魚すくいコーナー、水遊び、ジャボン玉、お面や、もぐらたたきとたくさんの親子が楽しみました。  


つれづれなるままに   1112 介護を受けるのも限度が

2010-08-02 20:15:00 | 雑記

一人暮らし82歳子供は一人、子供は札幌圏外とは言え、1時間もあれば通える所に住んでいます。しかし大学生になった孫は病気がち、娘さんは子供に時間を取られて、母親の所までは通う事は出来ません。

昨年の暮れから突然の認知症、何もかも生活が狂ってきました。病院から戻り、一人の生活は心もとないかと、認定を受け介護を受ける事にしました。最初は女性なので出来ると拒みましたが、体力も回復し元気になったらお断りしていいのでと、週2回ほど、1回はペルパーさんに、食事、掃除等お願いし、もう1回は、看護士、薬や血圧の管理お願いしました。

後の日は食事は自分で出来ると言っていましたが、食事の用意はしていないようでヘルパーを1回増やし、またデーサービスも1回、取り入れました。火・水・木・金・週4回、しかしヘルパーさんは90分、昼食や夕食を準備し、掃除をして帰ります。しかし帰った後は一人で食べることもなく、冷蔵庫の中に残っていたようです。訪問しても食事の用意をした形跡なし、聞けば・・食べたと言いますし、ヨリさんの所とは違い冷蔵庫の中まで見ることが出来ませんでした。

今朝娘さんから電話、月曜日もペルパーさんをお願いしましたと、また夕方、介護支援センターから電話、食べてないようなので、土曜日は、配食サービスを受けるようになりましたからと。

毎日誰かが家を訪問する事にはなりますが、決してこれで解決したとは言えません。

先日訪問した時はハエがそれもギンバエ・・暑かったので、窓を開放した時に、入ってきたと思い、窓を開けハエ退治して帰ってきました。・・それから毎日家の中、ハエだらけだったそうで、不思議に思って原因を調べたら、納戸にあった生ゴミからハエが発生、生ゴミは週2回朝、投げるので車庫に入れとくようにと言いましたら、生ゴミは庭に埋め、肥糧にするから大丈夫との言葉を信じて、朝、車庫の中に生ゴミが無いのも不思議に思いませんでした。

ある時は、ヘルパーさんの来ることを忘れて買い物に・・鍵が掛かっていない・・と連絡、早速、窓の外か呼んでも応答がなし、ヘルパーさんと預かっている鍵を開け、留守を確認・・

またある時は、娘さんから電話、デーサービスの日、お迎えに行っても鍵が掛かっている・・電話には応答、それも微かな声で・・早速出向きましたが・・10時だと言うのにカーテンは閉まり、新聞も入ったまま・・早速鍵を、しかしチェーンが掛かって入る事ができません。会長へ連絡・・呼び出しながら、寝室の窓を叩きながら呼び・・何気なく開けたら開くではありませんか。ベットに横たわって心細い声で、めまいがすると・・寝てれば直るからと言うので、・・また後で様子を見に来るからと言いながら戻りました。立派な住む家があっても何時まで一人で生活できるのでしょうか。4ヶ月しか経ちませんがどんどん悪くなっているように思います。

いろいろな介護支援はがありますが24時間お願いする事はできません。在宅介護にも限度が有る事を、この頃思い知らされています。

子供と同居が一番、安心して生活できるのでしょうが、子供との同居を拒む高齢者も多く、子供には迷惑は掛けられないと、在宅介護でも足りない時は、病院へ施設へと最後は入らざるを得ないのでしょうか。


つれづれなるままに  1111  夏祭り

2010-08-01 20:22:43 | 季節感

北海道130年ぶりの日照不足だそうです。今日も生憎の雨、ある後援会の野外パーテー果樹園のハウスの中、200名ほどの人々が集い、焼肉パーテー、ジンギスカン、鹿の肉まで飛び出して、盛大に行われました。ハウスの中はまだサクランボが実を付けて、サクランボには手を付けないようにと言われながら、頭の上のサクランボに手が伸びて、一房、一ヶのみと、ついお酒のせいでしょうか。

この頃、各町内の夏祭りが続き、お誘いが・・つい誘われるままにお邪魔して・ビール、焼き鳥、おでん、焼きそばと食べ歩いています。携わる方は大変なことでしょうが、気軽に参加、ご馳走になるのも良いものです。今夜も、もう一箇所、お天気とニラメッコ・・・。

4時には、雨が上がり子供達も集まってきました。子どもがこんなにも居たのだと感心しながら、子供も大人も一緒に北海盆踊り、夏休み良き思いが出来た事でしょう。