goo blog サービス終了のお知らせ 

BASS的ひとりごっつ。

ふと思ったことを、そこはかとなく書く忘備録。(コメントは承認制です。ご了承ください。)皆様のお役に立てれば幸いです。

刈穂 山廃純米 超辛口

2018年06月23日 | お酒
特別純米酒 / Special Junmai-shu

原料米:美山錦/秋の精/めんこいな /

味のタイプ 大辛口 / Very dry

精米歩合:60%

日本酒度 +12

酸度1.3

おすすめ飲用温度 10-15℃ または 40-50℃

『刈穂蔵伝承の山廃仕込みによりもろみを極限まで醗酵させた超辛口純米酒です。辛さだけではない、きめ細やかに凝縮された上質の旨味がひろがります。』

お店で売っているときにキンキンに冷やされていたのですが・・・
たしかにきりっと辛口だ!

後味はまるでミントのような辛さというか、
それでいて細やかな感じが結構良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹屋 純米吟醸生々

2018年06月22日 | お酒
『蔵元 (株)高橋商店【繁桝】
アルコール度数 16度
価格 2,808円   1,404円
容量 1800ml完売 720ml
日本酒度 -1
原料米 山田錦・夢一献
精米歩合 55%
酸度 1.2
商品の特徴 「麹屋」は、日本酒本来の味わいを大切にした甘すぎず辛すぎず、爽やかな香りと、まろやかなコクとスッキリとした喉越しがお楽しみいただける季節限定酒です。《要冷蔵》 』だそうです。
https://sakenohayasaka.com/product/shigemasu-koujiya-junmaiginjonamanama-2/

香りは甘く爽やかな梨を思わせます。
飲んでみるとお米の甘さがしっかりと凝縮されており、
かつ後味はすっきりとまろやかで
おさけだけでクイクイ飲めます。

これは美味しい!!!
すきだなあ、繁桝さん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒心館 福寿 大吟醸

2018年06月11日 | お酒
2国際的な日本酒の品評会「インターナショナル・サケ・チャレンジ(ISC)2011」において、「福寿 大吟醸」が大吟醸酒部門で最高金賞<第一位>を受賞しました。
インターナショナル・サケ・チャレンジは、国際市場における日本酒に対する理解を深め、流通と販売を促進することを目的にはじまったコンクールで今年5回目を迎えます。
欧米のワイン専門家と、松崎晴雄氏やジョン・ゴントナー氏を代表とする日本酒のエキスパートによる審査をへて、それぞれ最高金賞・金賞・銀賞・銅賞の賞が与えられます。
そして「福寿 大吟醸」は全国の銘酒約120点もの中から「大吟醸酒部門」にて栄えある第一位に選ばれました。
このお酒は果実のように華やいだ香りと、なめらかな口あたり、そして米の旨みをしっかりと感じていただける味わいが特長。今回の受賞は、軽快で華やかな吟醸香とほどよい旨みのバランスを重視した当社の大吟醸造りに対する評価と受け止めております。・・・だそうです。
http://www.shushinkan.co.jp/news/%E3%80%8C%E7%A6%8F%E5%AF%BF%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%90%9F%E9%86%B8%E3%80%8D%E3%81%8Cisc%E5%A4%A7%E5%90%9F%E9%86%B8%E3%83%BB%E5%90%9F%E9%86%B8%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%A7%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%87%91.html

色は澄んだ薄い黄色、
香りは香水のように立ち上がる爽やかさを感じさせつつ白桃のような甘さが感じられ
飲んでみるとお米のうまさが凝縮されており
澄んだ水の滑らかさと相まって非常においしいいです。

余韻はお米の甘さが心地よく続きます。

4合瓶で3200円程度ですが
これはその価値があります。

本当に美味しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の蔵元試飲会で撃沈しました。

2018年06月03日 | お酒
チケットを購入して
蔵元のお酒を試飲できるというイベントに参加して来ました。

最初のものの20分位で各蔵元の純米大吟醸を「これでもか!」と言うくらい試飲しまくって
「もう帰ってもいいぐらいだわ!」とできあがってしまいました。

それから延々と呑み続けベロンベロンの酩酊状態となり
帰りには交差点で倒れ込んでいる他の試飲会の人を助けながらも
なんとか札幌駅にたどり着きバスにのるも・・・その後の記憶があいまいです!

記憶飛ぶまで飲んじゃだめですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃川 純米酒

2018年05月22日 | お酒
青森のお酒です。

純米酒
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:65%

アルコール:15度以上16度未満
日本酒度:+2
酸度:1.4
やや辛口・淡麗

香りは酸味があって少しすっきりした印象、
飲んでみるとややアルコールの口当たりは強いですが
滑らかでしっかりとしたコクがあって飲みやすいです。

これはストックしておいて気軽に飲める良いお酒だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔鯨 特別純米酒

2018年05月07日 | お酒
高知の日本酒です。

飲み口はお米のややべたっとした甘さと
キリッとした後味で
熱燗にしたら美味しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿 大吟醸

2018年05月05日 | お酒
白桃など甘みを感じるフレーヴァー、
飲んでみるととにかく優しくて温かい口当たり。
甘みが余韻として心地よく長く続きます。

こういうお酒飲んじゃうと、下に行けなくなるなあ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の宿 限定酒 特別純米

2018年04月20日 | お酒
奈良県 梅の宿酒造さんの日本酒です。

ややメロンっぽいフレーヴァー、
飲んでみると酸味が軽やかさを演出し
ほどよいお米の甘みが感じられ
コクが豊かに舌の上に残る余韻があります。

味の濃い煮物などによく合いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜の蔵 純米酒

2018年04月19日 | お酒
福岡・久留米の日本酒です。
原料米 福岡県三瀦産・夢一献
精米歩合 65%
日本酒度 +5(基準値)

香りはみずみずしく洋梨のようなフルーティーさがあります。
飲んでみるとまろやかでねっとりした甘みが感じられますが
飲み口はキリッと辛く、後味はいがいとすっきりしており面白いお酒です。

ご飯を食べながら気楽に飲みたいお酒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の翠 純米大吟醸

2018年04月18日 | お酒
京都・伏見 山本本家さんの純米大吟醸酒です。

しっかりとした日本酒らしい飲み口で
もっと柔らかいのを想像してたからちょっと予想外。

雰囲気、京都のお酒を飲みたいときに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿櫻 もぎたて❤️りんごちゃん

2018年04月17日 | お酒
秋田の生酒です。

香りもりんご、
飲んでみりんごっぽい甘酸っぱさがここちよく
それでいてスッキリとした飲み口です。

ワインと日本酒の中間という感じで
変り種として飲む分にはありかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英勲 純米大吟醸

2018年04月11日 | お酒
京都・伏見の斉藤酒造さんの純米大吟醸です。

とてもフルーティーでさっぱりとしており
ほんのりとした甘みも感じられ
ワインが好きな自分にはとてもおいしく飲めます。

水は軟水でまろやかな口当たりで
うん、好きだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿 純米酒

2018年04月09日 | お酒
灘は酒心館の純米酒です。

香りは落ち着いており、
飲み口はややピリッとして
口当たりは少し角っぽくぶつかる感じもありますが
水が硬めでひんやりとした印象があります。
まだまだ甘めでもうひとがんばりな気もしますが
デイリーにはこれで十分でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎蒸留所貯蔵 梅酒

2018年04月06日 | お酒
サントリーの梅酒です。

甘さ控えめとのことで
アルコールはスピリッツっぽさをメインに感じます。

すっきりとしてきりっと辛めの梅酒を飲みたいときにお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つうの酒 梅錦

2018年03月29日 | お酒
都道府県 愛媛県
蔵元名 梅錦山川株式会社 =>基本情報を見る
銘柄 梅錦
商品名 清酒 梅錦 吟醸「つうの酒」 720ml
商品名かな うめにしき ぎんじよう つうのさけ 720ML
小売価格 ¥1,144円(税込み)
種別 吟醸
アルコール度 15.8
日本酒度 +5.0
酸度 1.5
麹米/精米歩合 山田錦・五百万石/60%
掛米/精米歩合 吟吹雪・他好適米/60%
酵母名 協会9号+EK-1
適した飲み方 ぬる燗
適した料理 魚介類、ホワイトソース料理
http://www.kuramotokai.com/kikou/63/commodity/1899

芳醇な香りで
お米の甘みが感じられる飲み口なのに
あとあじはキリッと辛口で、常温で飲むのにとても美味しいです。
お酒だけ飲んでても全然飽きないし、これは良いお酒に巡り会えました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする