日銀の金融資料館に行ってきました。
日本のお札の凄さやありがたさ、
日銀の仕組みや働きなどが再確認できました。
そして、金庫の中の展示物に1億円の重さを体験するものがありました。

さらに、金庫の中には大量のお札の見本が!

にしても、金庫の扉の分厚さもすごいですが、
いやこれ、なかなか面白かったです。
日本のお札の凄さやありがたさ、
日銀の仕組みや働きなどが再確認できました。
そして、金庫の中の展示物に1億円の重さを体験するものがありました。

さらに、金庫の中には大量のお札の見本が!

にしても、金庫の扉の分厚さもすごいですが、
いやこれ、なかなか面白かったです。
瞬間的に31500円を超えました。
今は300円ほどの値上がりに収まり、高値ながら平常運転。
持ち株の中でもゲームと医薬品系は手厳しく下がってるのが何とも言えないが。。。
リバランスの関係で金融系の利確を行ったのだが
これは結果としてどうだったんだろうなあと思ったり。
下手の考え休むに似たり・・・か。
今は300円ほどの値上がりに収まり、高値ながら平常運転。
持ち株の中でもゲームと医薬品系は手厳しく下がってるのが何とも言えないが。。。
リバランスの関係で金融系の利確を行ったのだが
これは結果としてどうだったんだろうなあと思ったり。
下手の考え休むに似たり・・・か。
パンチ工業、6165.
プライムからスタンダード市場へ。
ロゴが好きな会社ですがストップ安で、信用買残(前週比)1,240,300 株。。。
出来高が出来高896,800株ということですから、
信用買いの人が全て売っていたとしても残り300,000株以上は信用が残っています。
パンチ工業の株の時価総額 112億円だから
これは機関が売りに入ってると考えると、焼き尽くされる可能性も。。。
今日が(-18.15 %)。
200株持っているので、明日もどこまで下がるか・・・高い勉強代になりました!
これは行方(ゆくすえ)を泣く泣く見届けたい。
プライムからスタンダード市場へ。
ロゴが好きな会社ですがストップ安で、信用買残(前週比)1,240,300 株。。。
出来高が出来高896,800株ということですから、
信用買いの人が全て売っていたとしても残り300,000株以上は信用が残っています。
パンチ工業の株の時価総額 112億円だから
これは機関が売りに入ってると考えると、焼き尽くされる可能性も。。。
今日が(-18.15 %)。
200株持っているので、明日もどこまで下がるか・・・高い勉強代になりました!
これは行方(ゆくすえ)を泣く泣く見届けたい。
日経といいながら、トピックスなんですが
ダラダラしてる分にはまだいけてるなと思っている次第。
これはもしかして上を目指す動きもあるのかなと考えて
毎日少しずつ買い足しているところ。
これで下がったら、まあ指数通りでしょう。
ダラダラしてる分にはまだいけてるなと思っている次第。
これはもしかして上を目指す動きもあるのかなと考えて
毎日少しずつ買い足しているところ。
これで下がったら、まあ指数通りでしょう。
配当分がっつり下げるかと思いきや、全然さがらない。
配当金が再投資されると考えると、自然な値動きとも考えられる。
自分の立ち位置だと、余剰資金だけしか口座に入れないので引き出すことは一切ないわけで。
そう考えると自然といえば自然な値動き。
配当金が再投資されると考えると、自然な値動きとも考えられる。
自分の立ち位置だと、余剰資金だけしか口座に入れないので引き出すことは一切ないわけで。
そう考えると自然といえば自然な値動き。
3月の配当落後の4月の株価は、
配当分だけ下がると考えるのが当然。
そんなにわかり切ってるなら空売りすれば絶対もうかるのか?と考えると
海外投資家の動きが気になるところ。
過去の海外投資家の動きを見てみると
3月は売り越して、4月に買い戻している印象。
ここ10年ほどで3月も4月も売り越しているのは2020年のみか?
であれば、普通に考えれば4月も大きく下がるとは思えないのだが、
欧米の金融リスクに動きがあれば、すとんと下に抜けるリスクもある。
余裕資金を手元に置いておきたい。
配当分だけ下がると考えるのが当然。
そんなにわかり切ってるなら空売りすれば絶対もうかるのか?と考えると
海外投資家の動きが気になるところ。
過去の海外投資家の動きを見てみると
3月は売り越して、4月に買い戻している印象。
ここ10年ほどで3月も4月も売り越しているのは2020年のみか?
であれば、普通に考えれば4月も大きく下がるとは思えないのだが、
欧米の金融リスクに動きがあれば、すとんと下に抜けるリスクもある。
余裕資金を手元に置いておきたい。
今年の1月に下がった25000円台よりも、
最近のわずかな下げのほうがめちゃくちゃダメージを食らってるのはなぜか・・・と考えると
金融関連のセクターが持ち株に多すぎるためか。
ボリンジャーバンドを見るとテクニカル的には短期だとしても
そろそろ反発すると思うのだが、いかに。
最近のわずかな下げのほうがめちゃくちゃダメージを食らってるのはなぜか・・・と考えると
金融関連のセクターが持ち株に多すぎるためか。
ボリンジャーバンドを見るとテクニカル的には短期だとしても
そろそろ反発すると思うのだが、いかに。