354km走って30リットル給油。
ハイオク単価128円で合計3843円。
原油価格が1バレル23ドルに下がって安くなったというよりも
コロナ自粛でだれも出かけなくなって需給の関係で値段が下がっている印象。
普段は操作されて高くなってるんだろうと。
これなら車の燃費が良くなってもいくらでもガソリンが上げられているんだと実感。
ハイオク単価128円で合計3843円。
原油価格が1バレル23ドルに下がって安くなったというよりも
コロナ自粛でだれも出かけなくなって需給の関係で値段が下がっている印象。
普段は操作されて高くなってるんだろうと。
これなら車の燃費が良くなってもいくらでもガソリンが上げられているんだと実感。
471km走って
44.22リットル給油。
ハイオク単価156円で
合計6586円。
イランとアメリカの関係で原油が高止まりするかと思っていたら
コロナウイルスの肺炎の影響で原油の価格が下がるという・・・。
ガソリン価格めっちゃ上がったら無用な車の運転は減るかもと思ったり。
いくら高くても買わざるを得ない宿命だし
まあ、いくらでも買いますが。。。
こんな寒くて雪が積もっている北海道では
冬場に自転車なんて乗れませんから。
44.22リットル給油。
ハイオク単価156円で
合計6586円。
イランとアメリカの関係で原油が高止まりするかと思っていたら
コロナウイルスの肺炎の影響で原油の価格が下がるという・・・。
ガソリン価格めっちゃ上がったら無用な車の運転は減るかもと思ったり。
いくら高くても買わざるを得ない宿命だし
まあ、いくらでも買いますが。。。
こんな寒くて雪が積もっている北海道では
冬場に自転車なんて乗れませんから。
今日はマイナス10℃の予報ですが
車の気温計ではマイナス11℃でした。
にしても、雪がすごくて普段の倍くらい通勤時間がかかりました。
しかも裏道を抜けて抜けてこれだったのでいつもの道ならば、3倍くらいかかっていたでしょう。
明日も渋滞が憂鬱だ。
車の気温計ではマイナス11℃でした。
にしても、雪がすごくて普段の倍くらい通勤時間がかかりました。
しかも裏道を抜けて抜けてこれだったのでいつもの道ならば、3倍くらいかかっていたでしょう。
明日も渋滞が憂鬱だ。
ゴルフよりは小さいけど
ほぼ同じ大きさになってきている印象。

運転席も意外とひろびろ。

後部座席も余裕があります。

ボディーのラインは意外と角ばっていてマッチョな感じ。
これぐらい進化していると次はポロでも良いかなと思いますが
のり心地はやっぱりゴルフのほうが良いですね。
乗り出し価格はオプションつけて300万くらいになること考えたら、
ポロも高級車になってきたなあ。。。
ほぼ同じ大きさになってきている印象。

運転席も意外とひろびろ。

後部座席も余裕があります。

ボディーのラインは意外と角ばっていてマッチョな感じ。
これぐらい進化していると次はポロでも良いかなと思いますが
のり心地はやっぱりゴルフのほうが良いですね。
乗り出し価格はオプションつけて300万くらいになること考えたら、
ポロも高級車になってきたなあ。。。
内容は「7速DSG型自動変速機のメカトロニクスにおいて、アッパーハウジングのねじ切り加工が不適切なため、耐久性が不足しているものがある。そのため、アキュムレーターの継続的な油圧変化による疲労の蓄積により、アッパーハウジングに亀裂が発生し、油圧が低下して、最悪の場合、駆動力が伝達されず走行できなくなるおそれがある。」とのこと。

実際に中を覗いてみるまで、部品の交換が必要かどうかはわからないとのこと。
なので、エンジンオイルは交換されるみたいです。
それはさておき、サラッと書いてますが「走行不能」ってやばい症状です。
交差点とかで突然止まってしまっていたらと思うと目も当てられない。
しかも、古い車両ほど症状が出やすいみたいなので、
自分のゴルフ6とかやばい感じです。
で、ついにディーラーに持っていきました。
しかし、問題なかったとのこと。
なんだか拍子抜け。
組付けがよくないものがあるということなのかなあ。

実際に中を覗いてみるまで、部品の交換が必要かどうかはわからないとのこと。
なので、エンジンオイルは交換されるみたいです。
それはさておき、サラッと書いてますが「走行不能」ってやばい症状です。
交差点とかで突然止まってしまっていたらと思うと目も当てられない。
しかも、古い車両ほど症状が出やすいみたいなので、
自分のゴルフ6とかやばい感じです。
で、ついにディーラーに持っていきました。
しかし、問題なかったとのこと。
なんだか拍子抜け。
組付けがよくないものがあるということなのかなあ。
タイヤを車載工具のジャッキで取り合えるよりも
社外品のものを使うと簡単に車体を持ち上げられます。
ただ、車体を下ろすときには
下げるバルブをほんの少しずつ回して行く必要があります。
一気に回すと「どかん!」と車体が降りてしまいます。
社外品のものを使うと簡単に車体を持ち上げられます。
ただ、車体を下ろすときには
下げるバルブをほんの少しずつ回して行く必要があります。
一気に回すと「どかん!」と車体が降りてしまいます。
335km走って30リットル給油。
リッター156円で4680円。
全然車に乗って居なかったので
2月以来の給油です。
8ヶ月で330kmって、
一月40kmしか走ってない計算。
なんか時々バッテリーが放電してるなって感じてたんですが
それはこれだけ乗ってないと仕方ないですね。
リッター156円で4680円。
全然車に乗って居なかったので
2月以来の給油です。
8ヶ月で330kmって、
一月40kmしか走ってない計算。
なんか時々バッテリーが放電してるなって感じてたんですが
それはこれだけ乗ってないと仕方ないですね。
ゴルフを車検に出して
代車は新型ポロ。
前後は狭い感じがするけれど、そこはやはりポロなので致し方ありません。
運転してみると加速もいいし、サスの乗り心地も悪くなく
ロードノイズはややうるさ目だけど、これもそれほど悪くない。
先代のポロに比べると、サイズだけでなく
乗り心地もゴルフに近づいてきている感じです。
とはいえ、あくまでセカンドカーの領域だなあ。
メインにはやはりゴルフかなあ。
代車は新型ポロ。
前後は狭い感じがするけれど、そこはやはりポロなので致し方ありません。
運転してみると加速もいいし、サスの乗り心地も悪くなく
ロードノイズはややうるさ目だけど、これもそれほど悪くない。
先代のポロに比べると、サイズだけでなく
乗り心地もゴルフに近づいてきている感じです。
とはいえ、あくまでセカンドカーの領域だなあ。
メインにはやはりゴルフかなあ。
ゴルフ6の車検が近くなり見積もりに行ってきました。
まずはディーラー。
冷却水交換やエンジンシャンプーなる要らないものが入っていたりしますが・・・
どこも壊れていないので155000円程度になるとのこと。
次に、それ以外にも民間車検場にて見積もり。
そちらはちょっとしたパーツ代が入っていない状態で10万程度、
パーツ代を入れても12万いかないくらい。
で、ディーラーの方は結局要らないものは省いて値引きしてもらい
13万8千円程度で落ち着きそうです。
ディーラーの方がもちろん高いですが
安心料という感じでしょうか。
やはりディーラーに出すことにしました。
まずはディーラー。
冷却水交換やエンジンシャンプーなる要らないものが入っていたりしますが・・・
どこも壊れていないので155000円程度になるとのこと。
次に、それ以外にも民間車検場にて見積もり。
そちらはちょっとしたパーツ代が入っていない状態で10万程度、
パーツ代を入れても12万いかないくらい。
で、ディーラーの方は結局要らないものは省いて値引きしてもらい
13万8千円程度で落ち着きそうです。
ディーラーの方がもちろん高いですが
安心料という感じでしょうか。
やはりディーラーに出すことにしました。
自分が買ったタイヤは
生産国は日本となっているが
外国産のものもあるみたいです。
自分はネットで注文したので
そこまで確認してなかったのですが
性能の違いはあるのでしょうか。
普通に走られればそれで良いです。
生産国は日本となっているが
外国産のものもあるみたいです。
自分はネットで注文したので
そこまで確認してなかったのですが
性能の違いはあるのでしょうか。
普通に走られればそれで良いです。
今日、車のタイヤをスタッドレスタイヤから
サマータイヤに交換しました。
ボルトをきつく締めすぎると
外すときに大変なので加減しないといけないのですが
ゆるくしすぎると外れるわけで。
まあ、時々点検しろって言う話ですが。。。
で、今回から新品のタイヤ。
ダンロップ EC202Lというタイヤで
基本設計はすでに10年位経っているのですが
安かったのでチョイス。
溝はバッチリあるし、
前のコンチネンタルとどういうふうに違うか楽しみです。
サマータイヤに交換しました。
ボルトをきつく締めすぎると
外すときに大変なので加減しないといけないのですが
ゆるくしすぎると外れるわけで。
まあ、時々点検しろって言う話ですが。。。
で、今回から新品のタイヤ。
ダンロップ EC202Lというタイヤで
基本設計はすでに10年位経っているのですが
安かったのでチョイス。
溝はバッチリあるし、
前のコンチネンタルとどういうふうに違うか楽しみです。