goo blog サービス終了のお知らせ 

King Diary

秩父で今日も季節を感じながら珈琲豆を焼いている

ドストエフスキー『白痴』感想

2012年12月10日 12時49分33秒 | 読書


ドストエフスキー『白痴』
ドフトエフスキーという作家は緻密なストリー展開と計算された構築で読ませる作家ではなく、
舞台監督のような演出家的な作家なのだと思います。

作り出したキャラクターを配置したらあとはそのキャラがそれぞれ勝手に演じさせるに任せて
それが思うに任せぬ結果になったり、方向を見失うと修正すべく新たな登場人物の創造と登場
で、舞台を導こうとします。

今回も3度も終結に向けて動きますが、公爵と二人の美女とその恋敵の三すくみ四すくみの
人間関係も思う方向に向かないと思うと新たな恋敵に謎のЩ公爵が登場するも自然と
エバンチン家に溶け込みムイシュキン公爵と恋敵に発展することもなく、最後はその
謎もいくらかけりをつけられてしまいます。

次のテコ入れは、公爵偽物疑惑とイボリートの自殺騒ぎです。

こういった群像劇の中、舞台劇のように物語は進んでいくのですが、どきっとする
位リアルな文章も交じり、これは作家の実体験なのだとすぐに解る部分が二か所
あります。

ひとつは死刑を待つ人々の描写です。もう一つは癲癇の発作の記述です。これは
ぞくっとするくらいのリアル感があり、生の実体験の傷口が開いた状態のまだ血が
滴るようなリアル感があります。

そういったものに比べると人物描写など自分の想像した人物像とその役者が語りだす
世界は演じだしたもののやはり気に入らず行きつ戻りつしたり新登場の人物を繰り出して
修正を迫りますが、結局最後は主要登場人物の死を持ってしか収拾できないこととなり
この物語の一番の成果であるムイシュキン公爵というキャラクターの創造とその表現の
最大の武器としての白痴と実際の差別的な病的な意味での精神障害と諸々を含んでおり
キリスト教的な善と愛にそれに白痴でもあるという個性はカラマーゾフの兄弟のアリーシャ
につながる最大の成果かもしれません。

こんな愛の絡み合う世界に私たちはなにがしかの解を見出そうとあがき、神の沈黙に
一度は新世界の絶望し、神は死んだと表しても、やはり愛という存在は捨てきれず
我々はこんな昔の小説を読み返しているのでしょう。


やはりキリマンジェロ

2012年12月10日 11時39分32秒 | 珈琲
以前家には二つくらいテントウムシのタイマーが
あった気がしますがみつかりません。

旅行やお出かけの時にステタンに珈琲を入れるのに
必要なのですが、買うと1000円ほどします。

出先で熱々のコーヒーを飲みたいのはこの時期必定。

でも、どこのコーヒーも激マズ。

となると持参するしかないのです。

泊りの時にはドリップバックは必携ですが、ドライブインや
食事後自分で車中で淹れるのは躊躇してしまいます。

水やコンロまたは電気ポット、車用の電気ポットも持っている
し、やはり珈琲のためには装備が必要かと考えていたら、今年は
いやステタンでもっていくので十分かもと思えてきました。

今までもそうしたことはあります。

寒い朝の数分は貴重です。お湯を沸かして珈琲を淹れる時間も
一杯数百円のコーヒーにいつも納得のいかないものを感じます。

日本というのはなぜ珈琲が高くてまずいのか。

アメリカでは一杯1ドル以下です。そして屋台の珈琲売りでさえ
おいしいのです。

日本では目の前でじっくりと手でドリップしたコーヒーもがっかり
するほどまずいのです。

原価から言うと自動販売機の缶コーヒーより安くできるはずです。

味から言ったらそれらよりまずいのにセルフでない店なら350円より
安いことはありません。

そんなこともあり、当店のお祭り珈琲も今年は200円としました。

隣で売っている甘酒が200円で缶コーヒーの類も150円とたき火付き
でしたから妥当でしょう。

売り上げから言えば持ち出しですが、販売した価値はあったと思って
います。

年内在庫が100杯分たまりどこかでまたカップ販売をしないとならない
という問題が発生しましたが、お客様に直に接して感想を頂けるのも
うれしいものです。

昨日飲んだたい焼きとともに楽しんだスノートップは、濃い珈琲に
求められるガツンと来る苦みと厚いホディに懐の深いコクと返しの
切込みがあります。

切り返しとも後味とも表現されるキレのせいで濃い味の珈琲という
イメージの薄いスノートップですが、今の時期はキリマンジェロは
飲むにふさわしい味だと思います。

呼び名もスノートップといってもノーベル文学賞受賞の作家を思い
浮かべる人さえいない現在ではやはりキリマンジェロと呼んで
雪と豹のイメージをふと思ったり、ウンゴロゴロクレーターに
人類の進化に思いを馳せたり、同じノーベル賞つながりから
太陽のせいだというセリフと神の沈黙の世界に人類の実在についても
ついでに考えます。

最近は温暖化のせいかアフリカにスノートップと言ってもキリマンジェロ
の山自体を思い浮かべる人がまれのようです。

ですから、先にキリマンジェロという名前を使って説明するように
します。

スノートップの名を出せば次にアデラの名も出さないわけには行きません。

濃いということではこちらの方が個性は強いのです。

その個性も活かして焙煎され抽出されてこそですが、まずはキリマンジェロ
の魅力を知るためにもインドネシアあたりの豆との飲み比べもしてみたい
ものです。

日本人はマンデリン好きであり、それにくらべてキリマンジェロは
名前は好きだけど味のイメージをすらすらと述べる人はまれです。

そして、依然すっぱいコーヒーはダメなんだよねという言葉が必ず
聞かれます。

そんな方にこそスノートップの試飲をお勧めします。
この厳しい寒さにアフリカ産の豆はよく合っています。

夢の中のランニング

2012年12月10日 09時58分33秒 | ジョギング
昨日は恒例15Kランの日でした。

お祭りで2、3と走っていないこともあり4日に15Kを
走ったばかりでした。

一応現在の目標としてはフルマラソンの完走を4時間を
切って走りきるという最終目標があり、それに向けて
というのが毎日走る理由でもあります。

しかし、走ることが生活の基盤であり、生きる一部と
考えることもあり、もし、フルマラソンを今年なりこの冬
完走したらもう走らなくなってしまうような気もして
なんとなく挑戦自体を先送りしている感じもします。

ハーフの記録が2時間を切っており、単純に二倍して
4時間切りも可能な気もします。

ですが、年々伸びていたタイムはここの所縮まる様相も
なく、毎月の走る距離は伸びているものの4時間切りが
できるのか、それとも挑戦しないままずっと走り続ける
ことになるのかはっきりしない目標喪失感がただよって
いました。

そんな時に、よくあるテレビのマラソン挑戦番組や
新聞のマラソン特集から練習方法の見直しを迫られました。

マラソン番組からは2時間以上走る練習とか距離より時間
重視とその頻度についてと、新聞からは全力のダッシュは1時間走る
のと同じ効果があるというものでした。

相容れないことを語っているようでいて、それらは練習に
影響を与えてそれなりの効果ももたらしたのでした。

いつも同じようなコースを同じ時間で走る練習はあまり
役にただず、効果もタイムが縮まることもないのに長時間
ランやダッシュは持久力とか強さという今まで実感できない
物をもたらしたようです。

まだ、ランニングを始めたばかりの頃、真夏のミューズパーク
では人間の意識と身体感覚のずれというようなものを実感して
面白く感じたりしました。

つまり、メンインブラックのエイリアンに出てきたエイリアン
のように人の中に小さな宇宙人がいて操縦しているような感覚
です。

ランニングをはじめた頃は自転車が乗れるようになった子供
のようにいつまでも乗っていたい走ることだけで楽しい時期が
あるのによく似ています。

この時期に故障が多いのも体に変化が現れるのも特長です。

そして、昨日のように今までは小さな人間が頭のあたりで
操縦している感覚から意識的にはより俯瞰的になり、体は
勝手に自動操縦のような感覚になってきています。

肌を刺す寒さもかじかみ痛みを感じる手も滴る汗もリアルに
感じているのに意識はずっとクールに頭の上の方にあって客観的に
観察しているような感じなのです。

この夜のランニングはまるで夢の中で走っているようなのです。