puresoulな日々

自転車大好き、スキー大好き、ワーキングマザーもっち~一家の楽しい日々が中心のバタバタ育児日記!!

久々鉄子レポ~ろくもんに乗りました~

2014-08-16 00:32:22 | 鉄道・プラレール

前回の軽井沢の旅の続きです。

しなの鉄道観光列車「ろくもん(ROKUMON)」が2014年夏デビュー

この列車は私が大好きな列車をたくさんデザインしている水戸岡鋭治さんデザインです。

九州鉄道旅行が夢なくらい九州には水戸岡さんデザインの列車がたくさんあります。

 クルーズトレインななつ星in九州

 

いつか乗ってみたいなあ

 ゆふいんの森

 

これはプラレールからはまりました

ゆふいんに行きたい

 

 九州新幹線 つばめ

 

 特急 あそぼーい車内

あそぼーいは、小布施で開催された水戸岡さんの展示会で車内の様子が展示されていて、子どもが旅を楽しめるようにという気持ちに感激したので、今回ろくもんにも木のプールがありうれしかったです

 

 たま電車

 

これは九州ではなく和歌山電鐡。

 

 

 いちご電車

これも和歌山電鐡

 

などなど素敵なデザインの列車がたくさんあるので、いつか乗りたいなあと思っていましたが、そんな夢が長野で叶いました

お食事つきの 12800円のプランもありますが、我が家は乗車券プラス指定席プラン

軽井沢、小諸、上田、戸倉、屋代駅にて販売しているので、私は1か月前に購入しておきました。

指定席料金 大人 1000円  子ども 500円となっています

夏休み旅行に行かない我が家の子供たちにとってかなり楽しみな日帰り旅行で、りーたんは児童センターの先生にも「夏休みろくもんに乗るんだよ~」と話していたみたいです

 

 いよいよきました

 ろくもん

 

 

 

  

 

 

 

 

到着しまずは、写真撮りまくり

 

 軽井沢旧駅舎が見えます

 

今回乗ったのは軽井沢15:57発ろくもん3号

1,2号には食事つきプランがありますが、3号は指定席プランのみです

木のプールで遊ばせたいため、1号車の木のプールの横の席をGETしました

まず車内に入っただけで感激

入った瞬間から写真とビデオ撮りまくったので、写真たくさんしますね

 

1号車(24席)ファミリー、グループ向け 

 

私たちの席の隣に木のプールがありました

 楽しい

私も入ってみましたが、かなりわくわく感満載です

 

 

 

 椅子のデザインが素敵

 

1号車にはちょっとした販売コーナーがありました

 

 クリアファイルを購入

 

いよいよ2号車へ

2号車(28席)

沿線地域の景観を楽しみながら食事ができるカウンター席とソファー席。サロンスペースもあり

 

 

 どのソファーも素敵

 

 

 こちらも素敵

 

 

 座席が外に向いています

 

 信州の地酒が

 

 

3号車(20席)

2人組のお客様が個室的な空間の中で食事を楽しめます

車いす対応のトイレ設置

 トイレもかわいい

 

 

 障子張りで素敵

 

 

 信州のお土産も展示

 

 松代焼き

 

 上田獅子&ぴんころ地蔵

 

一通り車内の写真を撮りまくり、うろうろして(笑)自席に戻りました 

 

 折りたたみテーブル

            ↓ ↓ ↓

 開くとこんな感じ

 

こんなこだわりにも感激です

 

 

お隣が空いていたので、座り比べてみたり

 

 指定席の写真を撮ってみたり

 

 浅間山が見えます

 

観光列車らしく、浅間山絶景ポイントのアナウンスが入りました

 

 かくれミッキー??

 

ろくもんのマークを逆さにみるとあれ??どこかで見たような(笑)

 

車内に飾られているかわいいものたち

 

 

 

 

 

 

 

床も素敵でした

 

 

 

 荷物棚も窓枠も木のこだわり

 

 

 とにかく感激の1時間半の旅でした

やっぱり水戸岡さんのデザインは素敵だ

いつか九州旅行を夢見てます

久々の鉄分大補充の1日となりました

 

 

 

 

 


ひさびさ鉄子~E7系デビュー~

2014-03-21 05:00:29 | 鉄道・プラレール

ひっさびさの鉄子ネタです

2015年春に予定されている北陸新幹線金沢延伸開業に向け、

2014年3月15日ダイヤ改正から東京ー長野間

「あさま」7往復に3編成が投入されました。

 

そんなデビューを見にりーたんと2人鉄子してきました

 

東京着のあさまを今か今かと待ちます

 

 来ないな~

 

E2系あさまもパチリ


 

きたきた~

報道関係、到着をお迎えの人でホームにはたくさんの人がいました

 

ぴっかぴかでかっこいい

しかも3車両のこのアングルめっちゃかっこいい

人ごみをかき分け写真を撮りました


 

ぴっかぴかでかっこいい~

 

 

 

 グランクラス素敵

 

グリーン車も素敵でした

 

 

 

 

 

 

 

来年春はいよいよ長野金沢開業です

 

 

今回は見ただけですが、早く乗りたいな~

 

この後一足早い春休みってことで、ドラえもんを見てきました

楽しかったです

ミニドラちゃんがいました

 

  

 

おまけ

3月14日ホワイトデーでおかえしを頂きました






3家族合同旅行♪~富士山を見て箱根満喫~ その3 箱根登山鉄道

2012-07-19 05:53:27 | 鉄道・プラレール

旅行レポまだ続きます

今回の旅の大きな目的である箱根登山鉄道に初乗車

泊まったのは強羅なので、強羅から箱根湯本まで往復しました

 

 強羅駅にありました

 

 強羅駅からのケーブルカーも見えました

 

 

 あじさいがきれいに咲いてました

 

 

 

 

スイス登山鉄道にも乗りましたが、景色はもちろんスイスのがよかったなあ

 スイッチバック楽しかった

 

途中ですれ違います

 

 

箱根湯本に到着しました

 

 

 駅のすぐ近くの川の風が気持ちよかった

 

箱根湯本は箱根観光の玄関口、約400mの商店街にはお土産物やさんがたくさん並んでいて、ぶらぶらしました。

試食がたくさんあったので、あちこちつまみぐい

お土産を買って強羅まで戻ります

 

駅にはロマンスカーがいて、かいよりもっち~大興奮

 

 MSE(60000形)

見ただけだったので、いつかロマンスカー乗りたいな

 

帰りは車内が空いていたので、一番前の車両に座り、「かぶりつき」

 

 わくわく

 

  ドキドキ

 

  楽しいね

 

 車窓の景色をずっと見てました

 

 鉄橋でーす

 

 鉄橋感激です

 

片道40分の旅でしたが、と~っても楽しかったです

ずっと乗ってみたかったので、今回乗れて本当によかった

 

旅行レポにおつきあいありがとうございます。

次回レポで最後になります

 


飯山線

2011-06-10 05:08:06 | 鉄道・プラレール

かなり温めすぎましたが、5月に飯山線に乗りました

飯山で出張があり、行きは同僚の車

帰りのみ飯山線

なんだかんだと乗る機会がなく初飯山線だったんです

 

帰る頃は雨がかなり降ってました・・・

 

  寺の町飯山らしい

 

  菜の花との共演

 

飯山の菜の花公園は有名ですが、こちらもまだ行ったことがないんですよ・・・

駅にも菜の花がありましたよ

駅の感じも田舎らしさが出ててよかったです

 

 

 

 

「七福の鐘」

鳴らしてきましたよ~いい音鳴りました

 

 

長野までの道中も田舎道をず~っと走って車窓からの景色もなかなか楽しかったです

 

 長野駅到着

 

 ホームの真ん中から3,4番線と分かれてます

 

 

久々の鉄分補給楽しめました

 

おまけ

出張が午後からだったのですが、歩いてあまりウロウロもできなかったので、駅周辺のみ歩きました

 

 お昼にはおいしいおそば

 

 パティスリーヒラノ

ここは、有名なケーキやさんで初めて食べましたがおいしかった

 

鉄分補給、おいしいもの補給・・・こうやって出張も楽しまないとね


スノーモンキーに乗って♪

2011-04-14 05:34:39 | 鉄道・プラレール

久々の鉄道ネタです

3月11日震災前までみなさま何をしていましたか??

私は午前中、まさか帰ってきた直後に大きな地震が来るとも知らず

電車に乗っていました

 

今回乗りたかった電車は長野電鉄へ嫁入り?婿入り??した

長野電鉄 スノーモンキー

JR東日本253系成田エクスプレス

海外旅行へ行く時しか乗ることのなかった電車が長野を走ってるんです

 

1日数本の特急なので、行きはゆけむり号にて湯田中へ

 

 長野駅から出発

 

 お得な切符があるんですよ

 

長野から湯田中まで往復し、温泉に入って1500円です

 

   記念グッズのストラップ

これが本当のスノーモンキー

 

 ゆけむり号に乗ってGO

 

 新しい村山橋

 

 いましたいましたスノーモンキー

 

 湯田中が近づいてきました

 

  湯田中に到着

 

長野から特急で約1時間・・・湯田中到着11:31

帰りのスノーモンキーが湯田中発13:27

なので、滞在時間わずか2時間と忙しい

 

 湯田中温泉へ

 

湯田中温泉郷というのは

湯田中温泉、渋温泉、、星川温泉、安代温泉、穂波温泉、角間温泉、上林温泉、沓野、地獄谷温泉

などあり

渋温泉は石畳で外湯めぐりなどあるそうで、温泉堪能したいならいいですよね~

 

今回は時間もなく駅から歩ける湯田中温泉へGO

 

駅でガイドをもらい、てくてく散歩

お土産やさんも特になく、ひと気もなくちょっと寂しい感じでした。。。

 

その昔、俳人小林一茶もこよなく愛した名湯ということで、あちこちに一茶の書いた俳句の碑がありました。

 

 

 

 

 大きな岩がありました

 

ここまで上るのにけっこうな急坂

雪もあってちょっと怖かったです

 これ温泉です

 

町のあちこちに湯気がのぼっていて、温泉が出てました。

共同浴場などもあり、住民が共同管理しているような温泉もありました

 

 

お地蔵さん                              梅翁寺 

お地蔵さんのまわりも温泉

 

    世界平和大観音

 

ここまできて引き返し、急いで温泉へ

 温泉は旧駅舎の隣

 

 

 

お得な切符とセットの温泉は駅前。というか駅ナカと言う感じ

 

  すぐ横にはスノーモンキーが

細長い廊下

 

時間がなかったので、ゆっくりとは行かず・・・サクサクっと温泉に入り、ごはんを食べる時間もなく、コンビにで購入

 

 足湯もあります

 外に出ると雪

 

  スノーモンキーかっこいい

  おサルさんがプリントされてます

 

 やっぱりかっこいい

 

 

  

 

どっからどうみてもかっこいい

成田エクスプレス時代もよく駅で眺めるほど好きな車両で、プラレールも持ってます

男前な車両だと思いません??(変態・・・笑)

 

 

 

ネーミングが素敵

 

  座り心地抜群

 

スノーモンキー初乗車

あっという間の1時間ちょっとで長野到着です

そして家に着いてしばらくしてからのあの大震災・・・

電車1本遅かったら帰ってこれなかったところでした

 

震災以来、自粛ムードもあり、被災地でなくても観光地がめっきり寂しいようです。

長野も北部で地震があったため、ここ湯田中もかなり観光客のキャンセルが相次いでいる様子。。。

しかも、地獄谷の温泉につかっているおサルさんが外国人観光客にうけていたようですが、もちろんキャンセルが多いよう・・・

被災地以外でも自粛ムードなどにより、観光業は大打撃ですよね。

うちはもともとGW遠出する予定はなかったですが、GWも自粛ムード続きますかね

 

外国からは敬遠されているし、なんとか日本中で経済をもりあげるようにがんばらないといけないですね

 

うちは忙しくてなかなかおでかけの予定も立てられないですが、おでかけできるといいなあ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


JR長野 鉄道フェスタ 長野総合車両センター

2010-09-30 05:56:36 | 鉄道・プラレール
9月25日にJR長野鉄道フェスタに行ってきました。
午前中は予定があったので、途中でお昼を食べ午後からの出発
長野総合車両センターまでは、バスで




 バスだぁ~


まず来年春から長野電鉄で運行予定の、253系車両成田エクスプレスを見ました。




  

今長電で愛称募集してるので、応募してみようかな~


そしてミニあさまに乗車

  


車両展示を見たり、車内に入ったり


 




そしてお目当てのディズニーリゾートクルーザー
車内での記念撮影に25分くらい並びました


 



 

  

 ディズニーハロウィン行きたいね


ハロウィンモードになっちゃいました


そしてブレーキ体験をしたり、プラレールを眺めたり





  わなげも楽しんで



 去年もここで撮ったなあ


去年は混んでて乗れなかったミニあずさに乗車



    気持ちいい~



 アルクマくんいましたよ


 帰り際にシールとカードもらいました


10月2日運行開始のハイブリットシステム搭載リゾートトレイン「リゾートビューふるさと」は構内試乗会があったようですが、受付は終了していて、見ることもできなかったので、ぜひぜひ今度乗ってみたいです

短い時間でしたが、鉄分補給できました

夏の旅行 その③ ~赤沢森林鉄道編~

2010-09-01 06:03:33 | 鉄道・プラレール
いよいよ最終章・・・ということで、赤沢森林鉄道編です

この森林鉄道は3年くらい前から行きたい行きたいといいながらなかなか乗れなかったので、今回とっても楽しみにしてました。

森林鉄道とは・・・

大正時代に森林鉄道が完成し、木材運搬に使われていた。
昭和35年蒸気機関車の活躍に終止符が打たれ、トラック輸送に変わっていき。廃止となったが、昭和62年に運行を開始しました


 

この上に乗り場があります                   木の切符

7月31日~8月22日の夏休みの間は、トムソーヤクラブ村というのが開催され、イベントにも参加できるボールドウィンパスというのがあり、大人1000円、子ども(4歳~)700円で乗車できます。受付で販売しており、乗車整理券もあります。
木の切符はとってもいい匂い

改札でスタンプを押してもらいいよいよ乗車となります。

 ボールドウィン号  大正4年アメリカ製


   きたきたー


2009年11月導入された AFT-02号




 客車には木曽五木の名前がつけられています


 


オープントロッコは気持ちいい~


 この眺め素敵

  景色がとってもきれい


 そろそろ到着


運行区間は1,1kmなので、10分ちょっとで到着です

  

    終着駅で記念撮影

    この線路の感じ大好き


帰りは歩くのでお見送り

 


  

手を振って見送るかい


森林鉄道記念館

   


 とっても楽しい森林鉄道でした



長々と夏旅を綴ってきましたがこれで終わりです。
最後まで読んでくださった方ありがとうございます


久々のお泊まり旅行でしたが、鉄道あり、歴史あり、自然を満喫、温泉満喫と、かなりのんびりゆったりした気持ちで帰ってきました
楽しい夏の思いでができました


さてさて次回は、もうひとつ忘れちゃいけないもっち~家夏イベントレポです


ブログランキング ハイキング ランキング参加してます

2度目の鉄道博物館

2010-03-05 06:05:21 | 鉄道・プラレール

さいたまスーパーアリーナでおかあさんといっしょのステージを見たあと、大宮といえば鉄道博物館でしょうってことで行ってきました 

 初めての鉄道博物館に行った様子  その①  その②  その③

 

2年ぶり2回めです 

駐車場がいっぱいだったので、近くのコインパーキングへ

 

 

 前回はニューシャトルで行きました

 

 GOGOGO

 

 入り口

 

着いたのは13:30だったので、もちろんすでにシュミレーターもミニ運転列車の予約チケットも終了

ひとまずヒストリーゾーンへ

 

 1292

 

 ときに乗るよ~

 おーい

ヒストリーゾーンの追設展示で夢の超特急0系がありました

 

  

 

丸いお鼻がかわいい

 

 おいおいそこは入っちゃいけないよ~

 

ヒストリーゾーンから2階へ

かいはキッズスペースのことを覚えていて行きたいというので行ってみました

しかし3歳以下のお子様と付き添いの方とあるので、本当はもういけないんですけどね・・・

 

 

 ジオラマだ~

りーたんは真剣に見てました

 

前回きたときは激混みだったので、キッズスペースからジオラマを見たのみでしたが、今回はジオラマをきちんと見れました

 

 巨大ジオラマ

 

素敵なステンドグラス

 

 

15:00になりC57が360度回転します

ポーっと汽笛がなるとかいは走って見に行きました

 

 グル

 

 グル

 

 グル

 

そのあとはラーニングゾーンでちょっとお勉強

 

 よいしょ

 

そのあとお買い物タイム

またまたかいは石炭あられを買ったのを覚えていたので買いました

 

  パッケージ変わりました

 

銚子電鉄のぬれ煎餅もあったので買いました。2年前はなかったです

ぬれ煎餅はこどもたちに大好評

でも、1枚食べるとかなりしょっぱいのでちょっとづつ

 

 

 

 

おりがみの紙を折るとドクターイエローに

 

 

 

 2時間足らずの見学をし、15:30に鉄道博物館をあとに

 

短い時間でしたが、とっても楽しく過ごせました

 

鉄分補給の1日となりました

 

ブログランキング 女性鉄道ファン ぽちっとお願いします


クルージングトレイン「リゾートしらかみ」

2010-02-25 05:50:31 | 鉄道・プラレール

ここ数日長野も暖かく春がきたようなそんな陽気になってきましたが、また寒い日がくるのかなあ~

そんな暖かい中、かいは土曜日耳下が痛いと言い出し、日曜日発熱し緊急医へ行き血液検査の結果、おたふくと診断され、今週いっぱいお休みになりそうです

3日目がピークと言われますが、日曜日39度台まであがり、痛みのため食事もほとんど摂らずにいました。

月曜日、火曜日は両ばばの協力によりなんとか乗り切り、昨日はもっち~お休みだったので、りーたんも休ませてました。りーたんいまだ症状現れず・・・なので月曜日、火曜日は保育園に出しましたが、兄弟でもならない場合もあるようで、感染力は弱いようです。そして潜伏期間が2週間程度あるので、忘れたころなるんだとか・・・

はぁ~また1週間かあ

うちはばばの協力を得られますが、共働きでこういうとき本当に困りますよね

いくらなんでも2週間も休めないし

 

 

 

はれてます                 パパのいたずら

 

そんなおたふく騒ぎの前日、長野駅にクルージングトレイン「リゾートしらかみ」を見に行きました

11時長野発13:40十日町着です

って乗車はしなかったんですけどね・・・

入線時間をチェックしてなかったので、かいが駅員さんに尋ねると10:45ということでしたが、それからずっとかいは駅員さんとお話してました。

私は子どものころすごい人見知りで、知らない人と話すなんて絶対できなかったので、かいのこの人見知りのなさにはびっくりします

写真撮りますか?と言っていただき3人で撮ってもらいました

 

 

 リゾートしらかみ  3両編成

 

五能線・・・秋田、青森を結ぶ。日本海と白神山地、津軽平野の詩情あふれる景色が堪能できる人気のローカル線。

3兄弟列車で

くまげら編成、ぶな編成、青池編成があり、今回やってきたのは青池編成。

 

 

 青池編成

 

 運転席

 

 

窓が大きくて絶景ポイントを見逃しません

 

車内に入ってみました↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 洗面所 

 普通車

 

 

 

ここがボックス席かぁ~     座り心地いいなあ~

 

 

 ひと通りみてからこのあと三才駅へ向かったのでした

今年はイベント列車にたくさん乗れたらいいなあと思います

 

 


子連れ関西珍道中 ~最終章 鉄道編~

2009-12-08 05:33:16 | 鉄道・プラレール

 さて長々と綴ってきた関西珍道中ですが、いよいよ最終章です

最後は鉄レポでしめたいと思います

 

まずは初日の電車ウォッチング

ユニバーサルシティ駅からJR新今宮まで行きました

 

 こうや

 

 サザンも見たよ~

 

そしてお目当てのラピート

 

 

 

キタキタ~          かっこいいっ

 

 

 

 窓は○

 

 

 

 何が見えるかな??

 

お次は新大阪駅にて

本当はオーシャンアローが見たかったのですが、大阪城で手間取り時間に間に合わず見れなかったので残念・・・

あとは遠くのホームにサンダーバードがいましたが、出発してしまいました

 

 スーパーくろしお

 

新幹線ホームへ行き

 

 

 

ひかりレールスター

プラレールで遊んでいて、東京では見れないので、ぜひぜひ見たい新幹線でした(乗れたらもっといいのにっ)

でも、このころ御覧の通り子どもたちは飽きてきて、かいはUSJのパンフレットをず~っと見てました

 

 100系こだま

 

こちらも東京では見れないので見れてよかったです

 

次はりーたんのマスクを探してる最中、横目にパチリ

 

 

 

特急くろしお

 

そして京都では梅小路蒸気機関車館

1972年日本鉄道開業100周年を記念し博物館として誕生

扇形車庫に勢ぞろいする蒸気機関車、転車台、SLスチーム号、展示品などなど日本の鉄道の歴史と鉄道文化の広がりを実際に体験し学べます

 

 

旧二条駅舎のエントランスに足を踏み入れると資料展示館となってました

 

 ジオラマ

 

昭和20~30年代のSL全盛期の梅小路機関区の様子を再現しています

 

子どもたちはC11実物展示カットモデルに夢中になって動こうとはせず、他の展示はほとんど見れずじまいになってしまいました・・・

 

 

 

「ポーポー」         運転手さんだよ

 

汽笛が鳴るのが楽しいらしく何度も何度も繰り返し鳴らしていました

 

 

 

SLスチーム号は1日3回の運転で、私たちは11:00に乗りました

動態保存されているSLは全部で7台

 

期間によってどのSLかはお楽しみです

今回はD51 200号機

 

 これに乗ったよ

 

SLに乗ってると隣を関西空港行きの「はるか」が通りました

 

 

 

煙と汽笛と石炭の匂いはたまりませんっ

 

 

扇形車庫にはたくさんのSLが展示してあり感激でした

 

 

 

 9600系 9633号機

 

日本が最初に量産したもの

 

 

 C56形 160号機

 

「ポニー」の愛称で呼ばれ今も北陸本線米原~木の本間を「SLびわこ号」として臨時運転しています

 

 

 C51形 239号機

1930年に運転が始まった超特急「つばめ」を牽引しました

当時の機関車はお召し列車に104回も使われた

 

 C53 45号機

 

国産で唯一の3シリンダーを持つ大型旅客用機関車

 

 C50形 140号機

 

 

  プレート展示

 ジオラマ

 

子どもたちはジオラマでやっとおとなしくなりましたが、それまで大興奮で館内を走りまわし、上のSLの写真はやっとこ撮ったもので、全部のSLの写真は撮れずじまいでした・・・

 

 珍道中といいながらも、楽しく1週間以上経った今でも旅の余韻に浸っております

来年はもっち~家どこに行こうかと今から話していますが、かいに聞くと「ディズニーランドが、USJ」だそうです。。。。

また来年も楽しい旅行ができたらいいな

 

 長々と読んでくださった方ありがとうございました

これにて関西旅行レポは終了です