日曜日に、島田市へ出かけたときに、周辺をほんのちょっとだけ歩きました。
島田は江戸時代、東海道の宿場町でした。
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
大井川は難所の一つで、川越ができないとき、旅人には困った川止めも、宿場町は賑わったそうです。
なんとなく、そんな名残があるような街並み。

道路わきにこんなにかわいい鳥居が…。
道を行く人の安全を見守ってくれているような。

島田は、日本髪の「島田まげ」でも有名なところです。
婚礼のときの「文金高島田」は「島田まげ」を高く結ったものであるとか…。
毎年、「島田髷まつり」も開催されています。
そんな島田らしい、女性用トイレのドア

最近の私のマイブーム。
懐かしい建物を見るとついカメラを向けてしまうこと。
子供のころは、こういう工場をあちこちで見たように思います。
屋根に3つ立っているのは、換気扇だったのかな。

島田には、すごくおいしい鯛焼き屋さんがあります。
街道一と言われているそうです。
また食べてみたいので、今度はゆっくり歩きながら、鯛焼き屋さんへも寄ってみたいと思います。
島田は江戸時代、東海道の宿場町でした。
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
大井川は難所の一つで、川越ができないとき、旅人には困った川止めも、宿場町は賑わったそうです。
なんとなく、そんな名残があるような街並み。

道路わきにこんなにかわいい鳥居が…。
道を行く人の安全を見守ってくれているような。

島田は、日本髪の「島田まげ」でも有名なところです。
婚礼のときの「文金高島田」は「島田まげ」を高く結ったものであるとか…。
毎年、「島田髷まつり」も開催されています。
そんな島田らしい、女性用トイレのドア

最近の私のマイブーム。
懐かしい建物を見るとついカメラを向けてしまうこと。
子供のころは、こういう工場をあちこちで見たように思います。
屋根に3つ立っているのは、換気扇だったのかな。

島田には、すごくおいしい鯛焼き屋さんがあります。
街道一と言われているそうです。
また食べてみたいので、今度はゆっくり歩きながら、鯛焼き屋さんへも寄ってみたいと思います。
昨年、世界一長い木の橋「蓬莱橋」を初めて渡りました。
僕の実家は現菊川市なのでちょうど真ん中あたりで、いつでも行けると思ってなかなか行けませんでした。
島田市はあまり寄ったことが無いですが、
写真を拝見すると結構、面白そうですね。
ともゑさんの視点もいいです。
関係ないんですけれど、国1を静岡へ向かって護国神社がある辺りの左手の工場、なんかシュールじゃありません?!
”THE 工場”って呼んでます。
あと、あと、サレジオ学園の近くにも屋根が三角お山で連なってる”THE 工場”あります!
ぜひぜひ見てみてくださいませ(笑)
ちなみに私ジャスコ周辺在住です!
島田は時々、車では行っていたのですが、
目的の用事だけ済ませてすぐに帰ってきてしまうので、
街中を歩いたのは初めてでした。
見所いっぱいありそうです。
気にいっちゃいました。
私も好きですよ、確かあそこは「I川鉄工」かな。
サレジオのところは、「D和製缶」でしたっけ。
うふ、チェックしてる場所…同じですね。
わぁ、南幹沿いあたりでしたら、車ならすぐですね。
ジャスコ、よく出かけます。