風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

ホームランゲーム

2007年04月29日 | 清水ともゑ帳
歩いていたら、石ころがつま先にあたり、はじかれた石が数メートル先まで転がった。
石を追いかけ、家まで転がして帰りたくなったけど、それはやめた。
子どものころは、よくそんなふうにして家に帰った。
見失うことなく、うまく蹴りながら一緒に帰宅した石は、なんだか大事な相棒のようでもあり、幸運の印のようでもあり、愛着がわき、机の隅に置いたり、引き出しにしまったりした。

30年以上前のこと、私が小学生のころ、「ホームランゲーム」という、石蹴りゲームが流行った。
子どもたちは運動場や広場や、あちこちの地面にマス目を書いていた。
当時、私が住んでいた地域には、瓦屋さんがたくさんあった。
欠けて捨てられている瓦の破片を、学校帰りによく拾ってきた。
誰が言い出したのかわからないけど、ホームランゲームの石には、これが最適なのだ。

瓦の破片を他の石と擦り合わせ、角を丸くする。
手に馴染みやすく、なおかつゲームに勝てる石に育てていく。
私にとって、ホームランゲームの面白さは、ここから始まっていたように思う。
雨の日の休み時間用に、下敷きの裏にもゲームの図を書いた。
人差し指と中指を足に見立てて、小さくなった消しゴムなどを石の代わりに、蹴っていくのだ。



確か、こんな感じだったと思う。
一番手前の細い枠のところに、各々の石を置き、ケン、パ、ケン、ケン…と進んでいく。
波線のあるマスのところは、要注意。
波線の向こう側へ石が入ると、一回休みとなり、遅れをとる。
無事一周できたら、最初に石を投げる位置がだんだん遠くになる。

…それで、どうするんだっけ。
「ホームラン」って、どうなるとホームランなんだっけ???
あれほど夢中になったゲームなのに、ルールが思い出せない。
それに、ゲームが流行った地域は、私たちの周りだけだったのかしら……。

思い出を辿っていると混乱しそうなので、早々にタイムスリップを切り上げることにした。




生け花教室10回目

2007年04月27日 | 生け花
花材は、霧島ツツジ、スプレーマム、なでしこ、赤ドラセナ。
霧島ツツジの若葉の色が鮮やか。
若葉の黄緑を生かすか、花のピンクを生かすかを悩んだ。
そして、赤ドラセナは、葉の裏にワイヤーを貼ったけど、どのようにアクセントをつけたらいいものか、これも難しかった。
意匠的に仕上げるのが、私はとっても苦手。
花器もオーソドックスなものを選んだ。

ドラセナの4枚の葉をすべて前に垂らしてしまったので、そこだけを先生に直していただいた。



今日は新しい花器を買った。
家では、いつもこのオレンジ色の足のついた花器。
サイズの合う剣山が見つかれば、次からは家でももっと楽しめそうだ。





ポポバッグ

2007年04月24日 | 愛犬ポポ
夫が気に入って、通販で買ったバッグ。

マンションの共用部分の廊下や階段、エレベーターでは、ペットを抱いていなければなりません。
荷物が多いとき、ポポをクレートに入れたり、抱っこしたり、と大変なこともありました。
これなら両手が使えます。
ポポも居心地がいいようで、
「できれば歩かず、このバッグに入ったまま、散歩したいです」
と言ってます。




生け花教室9回目

2007年04月20日 | 生け花
花材は、タンチョウリーキ、ナルコラン(ナルコユリ)、ガーベラ、スターチス。
タンチョウリーキは葱坊主の一種で、頭がタンチョウ鶴に似ていることからついた名前だそうだ。

この曲線を生かして意匠的に…というわけだけど、「意匠的」というのが私は本当に苦手。
センスに乏しく、工夫ができない。

選んだ花器は、角度を変えて使える花器だそうだ。
今回、私は、右側のめくれたようなデザインのアクセントの部分を正面にして使ってみた。

右側のタンチョウリーキのラインとスターチスのラインにつながりをもたせてみた。
先生がそこを見つけ、褒めてくださったのが、うれしかった。



タンチョウリーキはネギの香りがする。
にもかかわらず、ポポが近づいていった。
犬には、ネギが良くないのに、危険を感じていないのかなぁ。
…と思っていたら、やっぱり二度と近づこうとはしなかった。



ポポが写っちゃったので、撮りなおし。




深夜の奏者

2007年04月19日 | 清水ともゑ帳
真夜中、水が落ちているような音で目覚めた。
ピトン、ポロ~ン。
金属音が少し混ざっているような、高く澄んだ音。
なんだろう。気になる。

前夜、私は疲れていて、汚れた食器をシンクに出したまま床についた。
蛇口のレバーをちゃんと降ろしてなかったかもしれない。食器に水がしたたり落ちているんだ、きっと。

起きて水を止めてこなくちゃ、という気持ちと眠気が葛藤を始めた。
その間にも、「ピトン、ポロ~ン」と、規則正しい、涼やかな音色が耳に届く。
まるで水琴窟(すいきんくつ)みたい。水琴窟の音ってカタカナでどう書くんだろう……。でも、文字にしちゃったら、あの繊細な音がいっぺんに壊れちゃいそうだ。

心地よいアルファ波の波間に漂いながら、あれこれ思いをめぐらしていた。
音は、キッチンからではなく、どうやら私のすぐ近くから聞こえてくるようだ。
台所へ行って、確かめるまでもないかな。
再び、音の世界に戻った。

しばらくすると、ンガ、ンガと雑音が混ざるようになってきた。
なに? なんだろう。
いよいよ音の正体が気になり始めた。気持ちよかったまどろみから引きずり出され、だんだん意識がはっきりしてきた。
ンゴォ、ポロ~ン、ンゴォ、ポロ~ン。
私の耳元で、次第に低音部のうなりが荒く激しくなる。
ンゴゴオオオ、ンゴオオオ。


なに、これ、いびきじゃん!
隣で寝ている夫の顔をまじまじと眺めた。
どうしたら、この鼻と喉で、水琴窟みたいな音色が奏でられるんだろう。
さっきの音、もう一度聞かせてくれないかな。
って、いうか、どこか具合が悪い?
「ねえ、ねえ」
夫の体を揺り動かした。
「……ンガ」
雑音の独奏会は、途切れることなく、なおも続いた。



巴流(パル)

2007年04月14日 | 静岡
清水の銀座には、「駅前銀座」「中央銀座」と「清水銀座」がある。
その中の一つ清水銀座は、7、8年前ごろ「巴流(パル)商店街」と名前が変わった。
市内を流れる巴川、そして、清水エスパルスの「パル」と、かけ合わせてつけた名前かなぁと、漠然と思っているけど、ちゃんと調べてない。



昨日、「さくらそば」を食べに駅前銀座へ行く途中、子どもたちが屋根に上って遊んでいるような姿が見えた。
ドキッとしてよ~く見ると、マストで遊ぶ子どもたちのモニュメントだった。
初めて気がついた。



「巴流(パル)商店街」の入り口に立っている。
いつからあったんだろう。
5年間、毎日のようにこの道を通っているのに、私はまったく気づいていなかった。
どこ見て歩いていたんだろう……。
このすぐそばの横断歩道を渡るとき、近くにある踏切を走り抜けてくる車と接触しないように…と、そればかり気にしているからかもしれない。
こんなに可愛らしい子どもたちが、いつも目の前にいたなんて。



さくらそば

2007年04月13日 | 食べもの帳


毎日のように通る駅前銀座商店街。
先日来、ふじ乃やさんの「さくらそば」が気になって仕方なかった。
あしたのお昼は「さくらそば」を食べに行こう、とゆうべ夫とそんな話をしていたけど、朝からあいにくの雨。
商店街までは車で出かけるほどの距離ではないので、いつもどおり歩いて行こうと思っていたけど、結構激しい降りなのだ。

でも、11時ごろになって晴れてきた。
念のため、ネットの天気予報で天気図やレーダーの画像を見てみると、どうやら天気は回復するらしい。
やっぱり今日はさくらそば日和なのだ。
勝手にそう決めて、二人で勇んで出かけた。
空はどんどん晴れてきて、路面は乾き、歩きやすい。

お店に入り、すぐさま「さくらそば」を注文した。
ほどなくテーブルに並んだおそば。



「キャー、きれい!」
こんなときに限ってデジカメを持ってない。
携帯電話で、カシャカシャ。
のびないうちに、早く写真に撮って食べなくちゃ。

あ~、すごくいい香り。
のどごしもいい、いい。
もう一枚、食べたいくらい。

そして、そして、そば湯も楽しみ。



「そば湯もピンクだぁ!」
さくらそばのそば湯なのだから、あたりまえっちゃぁ、あたりまえ…かもしれないけど、それにしてもきれいなピンク。
そして、ほんのり塩味。
そば風味の桜湯みたい。
ああ、来て良かった!


外へ出るとアーケード街の屋根に雨音がザーザー。
うっそぉ、雨降ってるの?
途中、雨宿りもしたけど、雨はやむどころか激しく降る一方。
あの天気図は…、レーダーは…。
傘を持たずにでかけた私たちは、ずぶぬれになって家に帰ってきた。
私にとって人生初のずぶぬれ状態。

でも、ほんとにさくらそばには、大満足。
もう一回、食べに行きたい。



花わさびとあさりのパスタ

2007年04月10日 | 食べもの帳
花わさびをいただいた。
いつもならおひたしにするのだけど、和風パスタにしてみようと、花わさびと相性のいい具材を思い巡らしてみた。
ベーコン、じゃこ、ツナ……どれもちょっと違う感じ。
アサリならどうだろう。
これがバッチリだった!
春のもの同士だからか、とてもいい相性

1. 花わさびは軽くゆがいて、3センチほどの長さに切っておく。
2. 別の鍋で、パスタ(300g)を茹で始める。
3. フライパンに、スライスしたニンニク(2片)をオリーブオイルで低温から炒め、香りがたったところで、パスタの茹で汁(100ccほど)、日本酒(大さじ2)、アサリを加える。
4. 開いたアサリはいったん取り出す。
5. フライパンに花わさびを入れ、さっと炒める。
6. 茹で上がったパスタと取り出しておいたアサリを加え、全体を素早く合わせ、出来上がり。

※好みで昆布だし、あらびき黒コショーを加えると

写真を撮りたかったけど、アルデンテの状態で食べたくて、それどころでなくなってしまった。
花わさびのほろ苦さは春の恵の味。
アサリも旬で、まさに春パスタ。