goo blog サービス終了のお知らせ 

風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

今日のランチ

2025年04月10日 | 食べもの帳
今日のお昼は台湾料理のランチ。
店名はいろいろだけど、似たようなタイプのお店はあちこちにあり、私たち夫婦はよく出かける。
なかでも鑫源(しんげん)は頻度が高い。



夫は今日はランチセットと決めていた。
私はメニューをあれこれ迷った末、同じくランチセットに。



夫はニラホルモンランチに、ラーメンは醤油ラーメンをオーダー。
(ランチセットのラーメンは醤油、塩、豚骨など7種類から選べる)



私は黒酢鶏ランチを塩ラーメンで。
ご時世で、以前よりちょっと値上がりしたけど、料理のボリュームにはやっぱり驚く。
ラーメンもおかずも普通に一人前の量…というか、おかずは1.5人前ありそう。
黒酢鶏は私には多すぎて、夫に手伝ってもらうことに。

黒酢鶏はとってもおいしかった。
鶏の衣はカリカリ感が残っているうえに、しっかり餡がまとっている。
その餡は、こんな味だったらうれしいな、と想像していた味で、私にとってはぴったりくるおいしさだった。
塩ラーメンもよかった



ホルモン好きの夫は、ホルモンをたっぷり食べられたことに加え、もやしのシャキシャキ感がなんとも言えなかったそう。
やっぱりこのお店はまた出かけちゃうな


路地の先のオムライス

2025年03月29日 | 食べもの帳
梶よう子氏の『広重ぶるう』を読んだら、由比の広重美術館へ行ってみたくなり、夫も誘って出かけることに。

美術館へ向かう前に、お昼を蒲原(かんばら)の三芳食堂で。
夫が以前から一度行ってみたかったというお店。
私は、何を食べたいとか、このお店がいい、という希望は特になかったのだけど、
「火野正平がここのオムライスを食べたらしいよ」という夫の一言で、ぜひ私も、という気になった。

この先にほんとにお店があるのかなぁ、と思う路地を入っていくと、



おお、あった、「オムライス」ののぼり。
定食などいろいろメニューはあるらしいのだけど、オムライスが一番人気なのだとか。



開店時間は通常午前11時なのだけど、この日は急遽11時30分になっていた。
あとでお店の方からお話があり、テイクアウトの注文が多数入ってしまったのだとか。
暖簾がかかっていざ入店。



お店の方に許可をいただいて、壁に掛かっている火野正平さんの写真を撮らせていただいた。
正平さんの他、阿佐ヶ谷姉妹やインディアンスなど有名人の写真や色紙が。



9年前、私は両足の股関節の人工関節置換手術を受けた。
入院中、肉体的にも精神的にも辛い日が続くなか、病室で初めて『こころ旅』を観た。
(食堂に掛かっている正平さんの写真は、私が番組を知る前)
最初はただなんとなくテレビ画面をぼ~っと眺めるだけだったけれど、しだいに日々の楽しみや癒しになっていった。
なので、昨年の火野正平さんの訃報はとてもショックだった。
『こころ旅』の聖地巡礼ではないけど、ちょっとそんな気持ちになった。



夫も私も、迷わずオムライスをオーダー。



想像以上のおいしさ。
スープのようなソースがなんともいえない。
ケチャップやドミグラスソースをただのばしただけでない奥深い味。
これは他では味わえないかも。
チキンライスは玉ねぎと鶏肉がしっかりゴロゴロしていていい食感。
なかなかの量だけど、すっかり平らげてしまった。

夫はラーメンもオーダー。



私もちょっと味を見させてもらったら、ラーメンもおいしい。
王道の中華そばのような。
次回は、ラーメンセットにしようかと。(でも、やっぱりオムライスを頼んでしまいそう
かなりの満腹になって、広重美術館へ向かいました。


お昼のうどん

2025年03月06日 | 食べもの帳
今日はお墓参りに夫と一緒に藤枝市へ。

途中、ちょっと遅めのお昼を「焼津ぶしうどん しょうた 藤枝店」で。
焼津市の工場の敷地の一角に開店したというこのお店が私たちは以前から気になっていて、いつか食べに行ってみたいと思っていたところ、藤枝にもお店ができたと知り、この機会に寄ってみようということになった。
削りたてのふわふわの鰹節をトッピングしてくれるのだとか。
テレビなどで見ていても香り高そうに思えていた。

昼の混雑を避けて、午後2時ごろにお店へ。
その時間でも、私たち以外に入店するお客さんは数人いて、人気高そう。
看板の真下の半透明のシートで囲まれているところが店内だと思ったら、そこは待合室で、お店はその奥だった。
待っているお客さんはいなかったので、すぐに店内に通してもらえた。



夫は、焼津ごぼ天うどんともつ煮のごはんのセットを。



私も焼津ごぼ天うどん。



そして、究極の鰹節ごはん。
お店のおすすめが、「無料の生卵で卵かけごはんを」ということなので、そのとおりにいただくことに。



私は生卵が苦手で、子どものころよりは克服できているものの、好んで食べることはなくて……。
でも、鰹節とだし醤油と合わせたこの卵かけごはんはとってもおいしかった
ワサビも合います、というようなことも書かれていたので、ワサビも付けたら、ほんとに合った!

そして、こんなにおいしいごぼ天はたぶん初めて。
きし麺に似たようなうどんもよかったぁ。
思ったより量があって、食べごたえ充分。
夫もひと口ごとに、「うめぇな、うめぇな」と言いながらほおばっていた。

お店を出てお墓参りへ。
曇り空で風が冷たかったけど、掃除で体を動かすのにはちょうどいい気温でした。




いつも気になっていた富士市のお店

2025年01月09日 | 食べもの帳
このところ夫は、富士市や富士宮市の食べ物屋さんをネットで検索していて、
今日のお昼はかねてから気になっていた富士市のお店へ。
清水から東へ、国道1号線を車で通るたび、夫と「ここはどんなお店だろうね」とよく話していた。
交差点の際にあるので、信号待ちのときなど、何台もの車が吸い込まれるように駐車場に入っていくのを見ていた。

富士市へ向かう途中の、新富士川橋からの富士山。
先日の雨で、雪が厚くなった。



駐車場に車を止め、いよいよ暖簾をくぐる「ふじいち本店」。



外観から想像していたより、広い店内。
スタッフの人たちの元気よく明るい応対にホッとして席に着いた。

夫は、ラーメンと、



焼肉定食をオーダー。



私は、定食にしようか麺類にしようか迷った末、ワンタンメンを。



これぞ王道というような町中華の醤油ラーメン。
ワンタンはトゥルントゥルンのなめらかさ。
やさしい味のスープにレンゲが止まらない。
丼ごと口に運んでいきたいほど。

夫に分けてもらった焼肉も柔らかくて甘辛さの加減がいい
ご飯にバウンドしたら、いくらでもいけちゃいそう。

食べたばかりなのに、次は何を食べようかな、と壁に貼ってあるメニューを眺めてしまった。
会計のあと、スタッフの人たちの感じのよい声に送られ、また近々、出かけたいと思った。


伊東温泉焼きそば 長男、次男、三男

2024年12月10日 | 食べもの帳
伊東市の「藤の広場」にお店を構える田中屋製麺所の焼きそばの人気が高い。
静岡市内にもキッチンカーで出店されているそう。

先日、伊東市へ出かけたおり、焼きそばを買いに「藤の広場」へ行った。



量によって長男、次男、三男とある「焼きそば3兄弟」。
それぞれ どれぐらいの量の違いがあるのかわからなかったので、間を取って次男を2パック求めた。



帰宅して、袋を開けてビックリ
パックからはみ出さんばかり…じゃなくて はみ出てる。
重さを量ったら 600グラム。
夫と1パックずつ食べようと思っていたけど、二人ともさすがにそれほど食べられそうにないので、1パックを半分ずつにし、もう1パックは翌日に取っておくことにした。



う~ん、おいしい! 
細麺だけど、1本1本しっかりした食感。
見た目ほどの味の濃さがなく、ペロッと食べてしまった。
とはいえ、一度に600グラムは多いから、次男を半分にしてちょうどよかった。
伊東へ出かけたら、またお土産に買ってきたい。


遅めのお昼はラーメン

2024年11月25日 | 食べもの帳
半年に一回の車の点検日。
車をディーラーに預け、作業してもらっている間に、ちょっと遅めのお昼。
午後2時を過ぎて開いているお店は少ないので、ディーラーから徒歩5分くらいで行けるラーメンのチェーン店へ。

夫は、期間限定メニューという「牛ホルモンらーめんスペシャル」にライスを付けて。



近ごろ味噌ラーメンがマイブームの私は、「赤味噌辛ねぎらーめん」。



車を点検に出すとき、これまでも何度かこのお店で食べたことがあったけど、私は以前よりここのラーメンが好きになっている。
今回も、この前よりおいしく感じて、また行ってみたくなった。
夫も、牛ホルモンらーめんがおいしかったよう。
私の赤味噌ねぎらーめんも少し食べた夫は、「俺、今度はこれにするかな」と。

お腹を満たして、車を引き取りに。
点検の結果は特に問題もなく、これでまた安心して乗れる


近所に欲しい台所

2024年11月20日 | 食べもの帳
昨日は、焼津市の「らーめん岡田」でお腹を満たしてから、そこからほど近い「石津マート」へ。
少し前に、ローカルテレビで紹介されていたスーパー。
総菜の種類が多いだけでなく、そのどれもがおいしいらしい。
せっかく近くまで来たので、この機会に寄ってみることに。
駐車場にはひっきりなしに車が出たり入ったり。



お店に入ると、店内用のカゴが無くなるほど人でいっぱい。
会計が済んだお客さんのカゴが戻るまで、しばらく待ち、それからカゴを手に、本腰入れてお刺身や総菜を見て回った。
どれもこれも食べてみたいものばかり。
ラーメンを食べたあとだったので、なんとか自制心を保てた感じ。

まずは、串に刺さっている「へそフライ」を2本。
「へそ」とはカツオの心臓。
そして、アジフライやコロッケ、ゆでしらす、まぐろの刺身など。



ほんとにどれもおいしかった!
特にお刺身としらすの鮮度のいいこと。
お店がにぎわうのがわかる。
焼津の人たちにとっての大事な台所なんだろうなぁ。
近所にあったら、毎日通ってしまいそう。
また出かけていきたいお店。


焼津でラーメン

2024年11月19日 | 食べもの帳
今日は朝食抜きで出かけ、朝昼兼ねての食事は、
夫がかねてから気になっていたという朝ラーのお店へ。
朝7時から営業しているそう。
焼津市の「らーめん岡田」。



漁港に近いお店、朝の早い時間は漁師さんたちが来店するのかも。
私たちがお店に着いた10時半ごろは空いていた。

テーブルには「ご自由にどうぞ」の生卵。(籠に足を掛けているニャンがかわいい
小さなケースには、髪をまとめるためのゴムも入っている。



夫は、魚介豚骨の特製濃ラーメンにライス。
麺は平打ち麺と細麺を選べるので、細麺を。

そして、麺とライスはどちらも大盛無料。
…で、夫はライスだけ大盛に
たまご掛けごはんとラーメンライスを味わいたいと。



私は、あっさり醤油の九条ねぎラーメン。
私も麺を細麺で。



スープを一口すすったところで、うん、うま~い!
麺もすっごくおいしい!
たっぷりの九条ねぎもいい!

途中で、互いのラーメンをスイッチ。
夫の魚介豚骨もおいしい。
ごはんにラーメンをちょっとバウンドしたくなるのがわかる。
お店の方も明るくて感じが良くて、すぐにまた恋しくなるような味のラーメンだった


お昼は天丼

2024年11月14日 | 食べもの帳
午前中、用事があり、朝食抜きで夫と出かけた。
夫は昨日から天丼の気分らしく、予めチェーン店を調べていて、今日のお昼は東静岡駅近くの天丼店へ。

夫も私も「冬天丼」という海老天のほか、ズワイガニとフグの天ぷら、春菊と紅芯大根のつまみ揚げ、シイタケがのっているものを。
麺類が大好きな二人なので「小そばサービスセット」で。
オーダーをタッチパネルや券売機でとなると、機械に疎い私たち夫婦は緊張するけど、スタッフがテーブルまで注文を取りに来てくれたのでホッとした。



フグの身が思いのほか、ふっくらと厚い。
シイタケも厚くてジューシー、つまみ揚げも味わいがあって良かった。
お米も一粒一粒おいしい。
お蕎麦も食べられたのは、やっぱりうれしかった。

スタッフの人たちはみな感じ良くて、食事もおいしくて、
思っていた以上に満足できるお昼でした


よくばりな朝食

2024年10月27日 | 食べもの帳
選挙のときは、特に用事がない限り、投票所の開場時間の朝7時に、夫婦一緒に投票へ行っている。
結婚して30数年来、いつの間にかずっとそうしている。

今日も朝一番で投票を済ませた。
そして、そのあとは朝ごはんに「ゆで太郎 もつ次郎」へ。
朝7時過ぎに開いている食べ物屋さんというと、やっぱりチェーン店。
二人とも麺類とモツが好物で……。

夫がオーダーしたのは、「もつ炒めセット定食(アジフライ付き)」をごはん大盛で。



それにやっぱり麺類をはずせないので、「朝ら~」も。



私は、もつ次郎の「もつ煮」も「もつ炒め」もどちらも好きなので、「合い盛りもつ定食」を。
そして麺類は「ハーフそば(温)」。



そばはハーフといっても思ったより量があって、さすがに定食を全部は食べきれない気がして、夫にもつ煮とごはんをそれぞれ半分ずつ手伝ってもらった。
もつ次郎のもつ煮やもつ炒めは甘みが控えめなので、ごはんのおかずとして合っていて私は大好き。
夫のアジフライを少し分けてもらったら、身が厚くてふっくらしていておいしかった
ちょっとしたことだけど、薬味のネギが繊細に小口切りされているのも良かった。
夫も私も、食事の量だけでなく味にも満足の朝食でした


久しぶりの港湾食堂

2024年10月17日 | 食べもの帳
今日は朝早くに用事があり、早朝の散歩は休み。
朝ごはん抜きで出かけたので、朝食と昼食を兼ねての食事を
夫の希望で袖師の港湾食堂へ。(港湾関係者でなくても食べられる食堂)
ここでの食事は7年ぶり。そのときは家から片道1時間ほどかけて歩いて行った。
帰りも腹ごなしに清見潟(きよみがた)公園に寄りながら、やっぱり1時間ほどかかって家に着いた。



食券を買い求めて中へ。
午前11時をちょっと回ったところなので、空いている。



夫は、カレーライス(550円)と肉もやし味噌ラーメン(650円)を。



私は、蕎麦ミニ豚味噌丼セット(800円)。
お蕎麦は温かいのと冷たいのを選べるので、私は冷たい方を。



豚味噌丼は器こそ小さめで「ミニ」に見えたけど、ご飯の量がけっこう多い。
私は決して小食ではないけど、それでも全部は食べられそうにないので、夫に手伝ってもらうことに。
丼には千切りキャベツものっていて、そこにマヨネーズが添えられているのがうれしかった
ごはんにマヨネーズは、私にとって子どものころのご馳走だったので、懐かしい味に舌鼓。

途中で互いの食事をスイッチ。
カレーは甘めでちょっと物足りない気もしたけど、味噌ラーメンはとってもおいしかった。
私がオーダーした豚味噌丼を夫も気に入ったようで、「これもうまいな」と。
食後、夫が言うのには、カレーもラーメンも量が多くて、大盛にしなくてよかったと。
リーズナブルでいい食堂でした


どんぴしゃの味

2024年10月01日 | 食べもの帳
今日のお昼は用事で出かけたついでに外で。
前日、テレビで味噌ラーメンを食べるシーンを見たせいか、私はとっても味噌ラーメンが食べたくなっていた。
それは夫も同じだったようで、二人の希望が一致したお店が味噌ラーメン専門店「麺場 千代(せんだい)商店」。

夫は、「西京味噌炙りちゃーしゅー麺」に、ごはんと



餃子をセットに。



私はパンチの効いた味を求めていたので、「信州味噌肉ネギらーめん」を。



スープを一口飲んで、私にとってはどんぴしゃの、すごく欲している味
ピリッと辛味のあるネギもおいしいし、信州らしい山菜のトッピングも食感がいい。
麺もとってもいい。

夫が分けてくれたチャーシューもとろけてほんとおいしい。
西京味噌のスープはホッと落ち着くようなマイルドな味で、こちらも良かった
夫もかなり満足度が高かったよう。

このお店に来たのは7年ぶり。
夫は7年前にもらったサービス券を2枚持っていて、使えるかどうか提示したら使えるとのこと。
それで二人とも、味玉トッピングできたのもうれしい。

近ごろ、外食のときに戸惑うのは、タッチパネルでのオーダー。
夫婦揃ってこういった機器が苦手なので、注文するまでに画面を行ったり来たりして時間がかかる。
それは、食券機でも同じで、後ろで待つ人を気にしながら、やっとの思いで券を買う。
なので、スタッフの人に口頭で注文できる千代商店は、そんなところも良かった。
今度は7年も間をあけることなく、また近いうちに行ってみたい


遅めのお昼、早めの夕食

2024年08月06日 | 食べもの帳
今日は午前から午後にかけての用事が、手違いなどもありバタバタして、お昼ご飯のタイミングを逸してしまった。
午後3時半過ぎ、この時間に開いているお店というと通し営業しているチェーン店。
遅めのお昼は早めの夕飯。

少し前に見たテレビ番組で、香川県の「かしわ(鶏肉)バター丼」がおいしそうだったので、夫も私もそんなご飯を食べたかった。
それで、炭火焼き鶏の月見ねぎ間重と麺のセットをオーダー。
二人ともセットの麺類はせいろ蕎麦。

夫のねぎ間重はごはん大盛りで、



私のごはんは普通盛り。



写真ではどっちがどっちかわかりにくいけど

鶏肉もお蕎麦もと~ってもおいしかった
大満足でした


焼肉ランチ

2024年08月01日 | 食べもの帳
今日のお昼は焼肉屋さん。
夫も私も、これまでなら迷わず食べ放題コースを選んだものだけど、共に60代に入り、近ごろあまり食べられない。
それでランチセットをオーダー。

上カルビ&やわらか牛ハラミランチと、



石焼ビビンパ+冷麺ランチをシェアして食べることに。



火のそばは熱くて…それでなくても暑い外から入ってきたので、ちょっと失敗だったかと二人で話したけど、それでも焼き上がっていくお肉の香ばしいこと
ただ、私としては、朝からパソコンの調子が悪くて、データが全部飛んでしまったかも…と思うと、膝がガクガクするくらい気持ちが沈んでいたので、そんなことがなかったらもっと味わえたのに…と残念な気も
二人ですっかり平らげて、やっぱりこのぐらいの量で良かったかと、お腹を満たして帰りました



朝食はラーメン

2024年05月26日 | 食べもの帳
今日は、静岡県知事と県議会議員補欠選挙の投票日。
朝7時、投票所の開場時間に夫と一緒に投票へ。

そのあと朝ごはんにラーメンチェーン店へ。



夫は味噌肉つけ麺スペシャルと餃子ライスセット。



私は味噌ラーメンにしようか、つけ麺にしようか、しばらく迷って、冷やし担々麵を。



冷やし担々麵は麺を食べたあとに残ったスープがもったいなくて、ごはんを別にオーダーして追い飯をすればよかったかな、と。
…で、夫に麺とごはんを少しずつ分けてもらった。
投票所まで歩いたあとなので冷たいものが食べたくて冷やし担々麵にしたけれど、冷房が効いている店内ではやっぱり温かい味噌ラーメンが良かったかな。
でも、満足、満腹でした