goo blog サービス終了のお知らせ 

風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

1週間あいてしまった

2024年10月31日 | さんぽ帳
できるだけ毎日 散歩をしようと思っているけど、用事があったり、天気が悪かったりで、なかなか時間が作れなくて、今日の散歩は1週間ぶり。
巴川沿いを西へ向かって歩いていると、6時ごろ空が明るくなってきた。
家を出たときはまだ暗くて、反射材のタスキを掛け、スマホで足元を照らしながら歩いていた。



高部みずべ公園の近くから望む富士山。



昨日、ローカル番組のお天気コーナーで、富士山に積雪はなく、初冠雪が例年より遅れていると伝えられていた。
気温が低くなって雨も降ったから、富士山の雪化粧を期待していたんだけど……。
でも、シルエットはくっきり。



近隣の山々の眺めもいい感じ。



久しぶりに大内遊水地へ。



朝日がいよいよ輝きを増してきた。





大内遊水地から塩田川(しょだがわ)へ。
ここからも富士山をパチリ



やっぱり朝の散歩はいいな 1日のいいスタートができました



よくばりな朝食

2024年10月27日 | 食べもの帳
選挙のときは、特に用事がない限り、投票所の開場時間の朝7時に、夫婦一緒に投票へ行っている。
結婚して30数年来、いつの間にかずっとそうしている。

今日も朝一番で投票を済ませた。
そして、そのあとは朝ごはんに「ゆで太郎 もつ次郎」へ。
朝7時過ぎに開いている食べ物屋さんというと、やっぱりチェーン店。
二人とも麺類とモツが好物で……。

夫がオーダーしたのは、「もつ炒めセット定食(アジフライ付き)」をごはん大盛で。



それにやっぱり麺類をはずせないので、「朝ら~」も。



私は、もつ次郎の「もつ煮」も「もつ炒め」もどちらも好きなので、「合い盛りもつ定食」を。
そして麺類は「ハーフそば(温)」。



そばはハーフといっても思ったより量があって、さすがに定食を全部は食べきれない気がして、夫にもつ煮とごはんをそれぞれ半分ずつ手伝ってもらった。
もつ次郎のもつ煮やもつ炒めは甘みが控えめなので、ごはんのおかずとして合っていて私は大好き。
夫のアジフライを少し分けてもらったら、身が厚くてふっくらしていておいしかった
ちょっとしたことだけど、薬味のネギが繊細に小口切りされているのも良かった。
夫も私も、食事の量だけでなく味にも満足の朝食でした


朝靄の中

2024年10月24日 | さんぽ帳
今朝、カーテンを開けたら、山麓に雲がたなびいていたので、散歩はまたまた山の方へ。

雨上がりの朝、ちょっと湿度を感じるけど見上げる空は清々しい。



いつもの富士山ウォッチングの場所へ行くと、
手前の遊水地にも靄がかかって幻想的。



昨日は雨天にしては気温が高かったようで、富士山の初冠雪には至らなかったよう。



塩田川(しょだがわ)へ向かい、もうちょっと山に近い方へ行ってみることに。
土手を歩き始めたところで朝日が射してきた。



川沿いの歩道から周囲を眺めるとやっぱり靄に包まれていて、
ここにも幻想的な風景が広がっている。





実家の近くの道へ。
このあたりも靄の中で、いつもとは別の空間をさまよっているような感じ。



ゆうべのうちに朝食の下ごしらえなどしてきたので、今朝はちょっと時間に余裕がある。
蜂ヶ谷方面に足をのばしつつ帰ることに。
ここ数年、この時期の散歩に眺めているソバ畑の様子を見たくなって。
2週間前に来たときにはまだまばらだったソバの花が一面に咲いている。





朝靄の中の散歩は、見慣れていた景色が別世界のように感じられていいものでした


入江町界隈

2024年10月22日 | さんぽ帳
今朝の散歩は特に目的地はなく、足の向くままに。

日の出前のほの暗いなか、ポッとそこだけ明かりを灯しているような花。



巴川の川面は穏やかで空をそのまま映してる。



なんとなく入江町方面の住宅街に入っていくと、小さな公園が。
「若葉公園」とある。
入口の門には年月を感じられ、なんだか歴史がありそうな。
以前は何か建物があったところが公園になったのかなぁ。



あえて初めて通る道を探し、路地に迷い込んでみる。



そうしてぐるぐる巡るうちに東海道へ。



帰り道に見かけた芙蓉の花。
花の見ごろを長く感じられたけど、もうすぐ枯芙蓉の時期。
それはそれで風情があっていい。



このところ山の方へ歩いていくことが多かったけれど、街中の住宅街歩きにも自分なりの発見があって楽しいものでした



さむ~い朝

2024年10月21日 | さんぽ帳
一昨日の夏日から一転、ぐんと冷え込んだ朝。
散歩は日中の暖かい時間に出かけようとゆっくりしてたけど、明るくなり始めた空を見たら、やっぱり朝のうちに歩こうと気が変わった。
今朝はさすがに上着を羽織って外へ。

この前までは日陰を選んで歩いていたけど、今朝はお日さまがありがたい。



朝日が当たって金木犀がいっそう鮮やかなオレンジ色。



高部みずべ公園の巴流大橋(ぱるおおはし)を渡り、



花壇をのぞいていく。



公園を出て、富士山が眺められる場所へ。
昨日、気温が下がって雨も降ったのに、富士山に雪をもたらすほどではなかったよう。
今シーズンの初冠雪はいつごろかなぁ。




(午前6時43分)

山へ向かいながら進んで、塩田川(しょだがわ)へ。



モクレンかコブシかわからないのだけど、柔らかそうな毛に包まれた蕾が。
花が開くまでは半年ほどあるけど、いまからこうして育っていくんだなぁ。



塩田川沿いの遊歩道も木々や花がいっぱい。



おっ、フジバカマも。
この道で見るのは初めて。
長い旅をしてくるアサギマダラが羽を休めて、栄養補給もたっぷりできそう。





出がけは寒かったけど、帰りはもう上着がいらないほど。
清々しい青空のもと、秋らしいいい散歩ができました


雨に降られたけど…の散歩

2024年10月20日 | さんぽ帳
雲が低い朝。
雨はまだ大丈夫そうと思いつつも、雨具を持って散歩へ。
山に近い方へ向かっていたら、途中でとうとう雨が降り出した。



雲の切れ間から青空ものぞいているので、通り雨くらいの降りで済めばいいなと思ったけど、雨粒ちょっと大きい
30分ほどしか歩いてないけど、折りたたみ傘を開き、引き返すことに。



来た道をそのまま帰るのではつまらないので、別の道を行く。
金木犀が強く香るなぁと思ったら頭上に。
香りのシャワー。



ここ数日の散歩は金木犀の追っかけばかり



雨がやんできたので、秋葉山(あきはやま)公園に寄り道していくことに。



公園に向かう途中、白い花の木を見つけた。
花の形が金木犀に似ている…銀木犀かな。



帰宅してちょっとしたら、雨がザーッと強く降り出した。
本降りになる前に帰ってきてよかった


金木犀の大きな木

2024年10月19日 | さんぽ帳
今朝、散歩に出た時間はいつもより15分早い5時15分。
一昨日はスーパームーンをあまりよく見なかったけれど、今朝の月もまだいい感じ。
薄く雲がかかっているのか、ハロ現象のようにも見える。


(午前5時18分)



家を出てしばらくは足元をライトで照らし、反射材のタスキも掛けていたけど、だんだん空が明るんできた。
空のグラデーション、いいな。



今日の目的地は大きな金木犀のあるところ。
あちこち咲き始めているので、ここの木もきれいなのでは……と。

2年前、車で通ってたまたま見つけた木。
おお、咲いてる、咲いてる。
いい香り。



この木をカメラにおさめて帰ることに。



今日は夏日になると天気予報で言っていたとおり、早朝でも気温の高さを感じる。
帰り道もまた金木犀めぐりをしながらの散歩でした




どんより雲の朝

2024年10月18日 | さんぽ帳
雲が厚い朝。
散歩へ出たのはいつもと同じ時刻の5時半だけれど暗くて、スマホのライトを足元を照らしながら歩く。
静清バイパスの側道を西へ。



6時過ぎ、少し雲が切れて空が明るくなってきた。



晴れていたら巴川の先に富士山が見えるかもしれないあたり。
よ~く見ると、山裾がちょっとだけのぞいていた。



ここを折り返しに帰ろうかなと思っていたら、バシャバシャバシャと音がし、川にいた鳥たちが一斉に飛び立った。
私の場所からは鳥たちが何に反応したのかわからなかった。



帰りは今日の散歩の目的の場所へ。
金木犀が並ぶバイパスの側道。
100メートルくらいは続いているかなぁ。
昨日、車で通ったとき、ここに金木犀の木があることに気づいた。
散歩でも車でも、何度も通ったことがある道なのに、ちっとも気づかなかった。







空はどんよりだったけど、今日も金木犀の香りがいいものでした


久しぶりの港湾食堂

2024年10月17日 | 食べもの帳
今日は朝早くに用事があり、早朝の散歩は休み。
朝ごはん抜きで出かけたので、朝食と昼食を兼ねての食事を
夫の希望で袖師の港湾食堂へ。(港湾関係者でなくても食べられる食堂)
ここでの食事は7年ぶり。そのときは家から片道1時間ほどかけて歩いて行った。
帰りも腹ごなしに清見潟(きよみがた)公園に寄りながら、やっぱり1時間ほどかかって家に着いた。



食券を買い求めて中へ。
午前11時をちょっと回ったところなので、空いている。



夫は、カレーライス(550円)と肉もやし味噌ラーメン(650円)を。



私は、蕎麦ミニ豚味噌丼セット(800円)。
お蕎麦は温かいのと冷たいのを選べるので、私は冷たい方を。



豚味噌丼は器こそ小さめで「ミニ」に見えたけど、ご飯の量がけっこう多い。
私は決して小食ではないけど、それでも全部は食べられそうにないので、夫に手伝ってもらうことに。
丼には千切りキャベツものっていて、そこにマヨネーズが添えられているのがうれしかった
ごはんにマヨネーズは、私にとって子どものころのご馳走だったので、懐かしい味に舌鼓。

途中で互いの食事をスイッチ。
カレーは甘めでちょっと物足りない気もしたけど、味噌ラーメンはとってもおいしかった。
私がオーダーした豚味噌丼を夫も気に入ったようで、「これもうまいな」と。
食後、夫が言うのには、カレーもラーメンも量が多くて、大盛にしなくてよかったと。
リーズナブルでいい食堂でした


朝焼けの空と金木犀

2024年10月16日 | さんぽ帳
今日は朝早めに出かける用事があり、散歩の行き先は往復1時間で帰ってこられる場所へと、
久しぶりに秋葉山公園へ行くことに。

けど、外へ出たら、朝焼けが広がり始めていて、空が広く見渡せるところを探すうちに、公園とは反対方向へ。





ちょっと遠回りになったけど、予定通り秋葉山公園に向かう。
その途中に見かけたコキア。
鮮やかに赤くなっていたり、まだ青い部分が残っていたり、グラデーションがきれい。



秋葉山公園に「と~ちゃこ!」(『こころ旅』風



あ、葉っぱ、きれい。
まだまだ夏日の日があるけど、秋らしくなってる。





階段を上ったり下りたり、起伏のある園内を一周。
見晴らしのいい場所へ来たところで、朝日が昇ってきた。
海がキラキラ~



金木犀がほころび始め、いい香り。
思わず深呼吸。





急ぎ足の散歩だったけど、爽やかな一日の始まりになりました



行き先を変えて柏尾へ

2024年10月14日 | さんぽ帳
今朝の散歩もまた庵原(いはら)か尾羽(おばね)方面へ向かおうと家から東へ歩き出した。
途中まで歩いて、ふと気が変わり、柏尾方面へ行ってみようと思った。
来た道とはまったく逆の西へ向かう。

塩田川(しょだがわ)を渡り、柏尾地区に入り、さぁ、これから散策。



ワンちゃんたちがずらっと……お出迎え?
うちのポポと同じミニチュアダックスがいないかと探してみたけど見つからなかった。



久しぶりの光福寺。
初めてこのお寺を知ったのは20数年前。
私の実家はここから車で10分ほどのところにあり、中学生のころは同じ学区内であったのにもかかわらず、他市に住む友人から教えてもらうまでまったく知らずにいた。





その友人からこのお寺が日本で初めての鉄筋の寺院であることやとてもいい意匠であることを聞き、彼女と一緒に初めてこのお寺を訪ねた。
カメラが趣味の彼女はお寺のあちこちにレンズを向けていた。



光福寺を出てさらに西へ向かい、「柏尾峠入口」のところで折り返すことに。



稲架掛けされている稲。
いい景色に出合えたなぁ。
今朝は散歩の行き先を変えて良かった




尾羽の坂道

2024年10月13日 | さんぽ帳
今朝の散歩は尾羽(おばね)の坂道へ。
尾羽には4ヵ月ぶり。
夏の間、暑さで散歩へ出かけていなかったので、どこへ行くのもしばらくぶり。

家の近所の菜園に咲くルコウソウ。
可愛らしくて好きな花の一つ。



6時5分、朝日がだんだん眩しくなってきた。



キバナコスモスそよぐ道を東へ、



清水ジャンクションの下を通り抜け、



尾羽に到着。



そして、目的の坂道。
晴れた日、青空に続いていくような感じが好き。



清水港方面、



市街地とその向こうに日本平方面、



北西方面の山々もいい眺め。
景色を一通り楽しみ、帰ることに。



坂を下っていったところのみかん畑、もうだいぶ色づいている。
近ごろ出回っているのは青みのある早生みかんがほとんどだけど、ここのはほんとにミカン色。



帰り道に会ったニャンズ。
茶色のニャンにカメラを向けたら、ワタシも、とばかりに黒いニャンが前に現れて。
懐っこそうに近づいてきてくれたけど触られたくはないようで、一定の距離を保たなくちゃならなかった。
でも、かわいいニャンたちだった。



今日は坂道歩きで足に負荷をかけて、いい運動にもなった散歩でした



山原堤(やんばらづつみ)

2024年10月11日 | さんぽ帳
今朝の散歩は山原(やんばら)方面へ。
このごろの散歩は緑豊かな場所に行きたくなる。

山原街道をぐんぐん進み、



山原川起点の場所まで来て、この先、堤まで進もうかどうしようかと思案。
この前来たとき、聞きなれない動物の声を聞いて、不安になって引き返したあたり。
……と、ジョギングする女性が私を追い越して、堤方面へ走って行った。
ちょっと心強くなり、私も堤まで行くことに。



山原堤に来るのは4ヵ月ぶり。
7月から3ヵ月間、暑くて散歩には出かけていなかった。
さっき出会ったジョギングの女性は堤公園でストレッチ中。
ベンチで朝食を摂る人や犬の散歩の人など、思ったより人がいた。



公園のニャンたち。
このあたりのほとんどの猫は、耳がカットされている「さくらねこ」。
人に慣れているような、そうでないような。
猫のほうから近づいてきてくれるので、こちらもそばに寄ろうとすると逃げる構えをする。
一定の距離を保たないといけないみたいで、そうすればカメラには応じてくれた。





堤から再び山原街道へ。
収穫が終わったらしいイチジクの木。
小さい実がいくつかついていて、漂ってくる甘い香りに気持ちも和む。



まだ少し時間に余裕があったので、蜂ヶ谷方面を回りながら帰ることに。
ここ数年、毎年この時期に見ている そば畑。
まばらだけど、白い花が咲いている。
もうしばらくしたら、一面白くなりそう。





今朝も清々しい散歩ができました


肌寒い朝

2024年10月10日 | さんぽ帳
目覚めたときから肌寒さを感じた朝。
星がいつもよりきらめいて見え、天気は良さそう。
散歩へ出かけるのに、長袖Tシャツを着ようか、半袖Tシャツに上着を羽織ろうか迷う。
結局、半袖Tシャツにアームカバーをしていくことに。

今日は朝焼けを見られなさそうと思いながら散歩へ出たら、しばらくして空が朱色に。



昨日の夕方、テレビのお天気コーナーでは、今回の雨による富士山の冠雪は静岡県側からも山梨県側からも観測されなかったと伝えられていた。
今朝、確かに雪化粧ではなかったけれど、シルエットがくっきりの富士山は見られた。





山々もコントラストがはっきりしてる。



バイパスの下に朝日が



彼岸花はほとんど枯れてしまっているけど、コスモスはあちこちで見られた。



空気が澄んでいるのを感じられる清々しい朝の散歩になりました


富士山のつるし雲

2024年10月07日 | 清水ともゑ帳
夕方、外へ出て、富士山の方角を見たら、つるし雲が。


(午後4時48分)

富士山に笠雲がかかると天気は下り坂と言われている。
その笠雲が幾重にも重なり、このつるし雲。
映像や画像では何度も見たことがあったけれど、自分の目で見るのは初めて。



夕方の天気予報でも明日の静岡の降水確率は高い。
明日は出かける用事があるので、できれば降ってほしくないと思っていた。
でも、こうしてつるし雲を見られたのは良かった