goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

パイナップルキャラメルケーキ

2010-07-08 23:29:44 | お菓子達いろいろ
今日は本厚木のカルチャーセンターへ行ってきました。
雨降らなくて良かったな~。

今日のケーキメニューは新作の「パイナップルキャラメルケーキ」。
最初にキャラメルを作って型に流しいいれ
生地を作る間は冷凍庫へ。
パイナップルに合わせたココナッツ風味のバター生地。
オーブンから取り出して5~10分後に型から取り出すと、
キャラメルが生地にしみこんでいい色に。

「う~んとっても美味しい!!」と絶賛していただきました。
「お代わりがほしいほど美味しい」と言われても
全員に均等に切り分けてしまって残っていませんでした。
小さめに切り分けた自分の分を食べて
ふむ、やっぱり美味しいと密かに自画自賛。

夏らしいトロピカルなパイナップルキャラメルケーキの出来上がりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフルーツを元気の素に

2010-07-06 22:55:53 | お菓子達いろいろ
体力回復にはしっかり寝ることと寝坊しました。

朝食にはドライフルーツを添えて。

ドライクランベリー、オーガニックレーズンとグリーンレーズンの3種。

お店から取り混ぜてお持ち帰りしました。

もともとドライフルーツは好きでしたが、
少し食欲の落ちた昨今にはいいかもとおうちでもつまむことにしたのでした。

クランベリーが一番酸味が強いかな?

グリーンレーズンはまたの名前をシルクロードレーズンといって
なかなか渋い素敵な名前がついているドライレーズンです。

酸味も甘さもほどほどでとっても食べやすいのです。

オーガニックレーズンがこの中では一番甘味がしっかりしています。

3種をすこしづつアイスカフェオレと楽しみました。

これにローストしたナッツを加えるともっといいかもと気がつきました。

アーモンドとカシューナッツの在庫があったはずですから
タルトを焼くときに一緒にローストしてお持ち帰りしなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白桃のタルトリング

2010-07-05 23:43:19 | お菓子達いろいろ
しっかり熟睡して今朝は少し元気が戻りました。
明日が休みだというせいもありますが・・・

「白桃のタルト」をタルトリングで焼きました。
そろそろ白桃もお店に並び始めましたね。
白桃の産地ではりんごをかじるように
丸かじりするそうです。
でもどうしても実感できませんが。

白桃は二つ割にしてマリネしてから空焼きしたタルトにいれてオーブンへ。
フレッシュな桃が出盛りになるこの季節にせっせと作りたいタルトです。

夕方からふったり止んだりしていた雨が、
一瞬でゲリラ豪雨になってしまいました。
さっきまでポチポチだった雨粒が突然音を立てる豪雨に。
都内でも各地で被害が出たそうです。
折りたたみ傘は手放せませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレープフルーツムースムース&ゼリー

2010-07-04 22:47:49 | お菓子達いろいろ
「パンプルムースのムース&ゼリー」をお教室で作りました。

ゼラチンを前もってしっかりとふやかし、
クリームチーズを電子レンジで練りやすいように柔らかくしてから
お教室開始です。

何事もなく順調に実演も実習も進んでいましたが、
生徒さん達の実習中に絞ったグレープフルーツ果汁に
100%ジュースを加えて計量中にアクシデント?発生。
ジュースを加えるはずがなんと生クリームを加えて???。
生徒さんから「先生、やっぱり相当お疲れのよう、
夏休み前にちょっと休んだほうがいいですよ」と。
う~ん自分自身のとった行動に自分がとっても驚き。
こんな失敗長くお教室してきましたが、初めて。
確かに休養は必要かも。

振り返れば焼きたてのお菓子を取り出そうとして
アツアツの天板を素手でしっかり持ったことから始まって、
冷蔵庫から白身を取り出そうとして床にぶちまけ、
生徒さん達を前にして包丁で指先を切り、
そして昨日はまたまた左手首の甲側を火傷。
しっかり水ぶくれしております。

ブログを書いている今も目がしょぼしょぼ。
蒸し暑さに早めの夏バテのようです。
利フィレっシュしなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月、夏越しの和菓子

2010-07-03 22:58:24 | お菓子達いろいろ
蒸し暑い日々が続いています。
このじとっとしたまとわりつくような暑さは苦手です。

調布市東部公民館の「米粉で作るお菓子」の第2回教室は
「水無月」という和菓子。
京のお公家さんが暑い夏を過ごすために
氷室に蓄えておいた氷を食べて暑気払いしたことにちなんだ和菓子です。
氷の形をかたどったとありますので三角の形をしていたようです。

白玉粉、くず粉などで作った生地を蒸し器で蒸した後
ぬれ甘納豆をのせてさらにもう10分蒸して完成。
しっかり冷ましたあとぬらした包丁で切り分けます。

たまたま転勤で京都に5年住んでいらした生徒さんからは
「6月後半から京都ではこのお菓子がいたるところで売られていました」と。
由来をはじめて知られたそうです。

お教室に備えてお菓子の由来や6月が水無月と呼ばれる説など
しっかりと下調べして皆さんにご披露しました。

この水無月というお菓子をほとんどの生徒さん達が初めてだったようで
取り上げた甲斐がありました。
この蒸した生地はちなみに実は外郎なのですが、
市販されている外郎と違って出来たてもありますが
もちもちっとして大好評でした。

実は切り分けるたびに包丁についた外郎生地をぬぐっているときに
左手人差し指をちょこっと切ってしまいました。
あ~と全員が声をあげて目をつぶられてしまいました。
切った本人はほんのかすり傷でしたので
平気、平気と洗いなおして作業進行。
お騒がせしてしまいました。

日中の暑さ真っ盛り中に仙川と下高井戸を行き来して、ぐったり。
それでなくても蒸し暑さにバテ気味の体にはとってもこたえました。
来週で最後の公民館講習会、気を引き締めて準備しなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルキャラメルケーキ

2010-07-01 23:53:29 | お菓子達いろいろ
夏らしい新作ケーキとして
「パイナップルキャラメルケーキ」を焼きました。

まずはキャラメルを作ってマンケ型に流し込み冷凍庫へ。
バター生地にはパイナップルにトロピカルな味をと
ココナッツプードルを薄力粉とともに加えました。

キャラメルが固まった底にパイナップルを規則正しく並べ
生地を流しいれてオーブンへ。

粗熱が取れたところで型から取り出し。
ちょっとばかりキャラメルが焦がしすぎたかな?
一切れお味見。
う~ん美味しかった。
好みの味に焼きあがっていました。
次回はもう少しキャラメル作りの火を手前で止めてみましょう。

そういえば昨日のことです。
セブンイレブンへお買い物に入ったところ
あのテレビドラマ「相棒」の官房副長官役の岸辺一徳さんが。
下高井戸近辺で何度が見かけたと生徒さんから聞いていましたが、
目の前で買い物されていたのでびっくり。
実は「相棒」ファンなので。
思わず「相棒」ファンの友人にメールしてしまいました。
ミーハーなのですみません。
以上芸能人を見かけたご報告でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする