ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

折れない、折れる

2011年10月07日 04時37分52秒 | 教育・指導法
小学生拳士たちの中にはなかなか手強い強者たちが…


まず、そんな子どもほどたくさんほめます。


手強い子どもはほめやすいのです。


事実を言うだけでほめたことになるからです。


「おっ、座っているね!」

「返事できたね。」


「楽しそうだね~」


などなど。


しかし、ほめてばかりではありません。


絶対に負けてはいけない局面があります。


今日もありました。


うちは稽古の最初に体育館の端から端までを10回雑巾がけします。
これはなかなかきついです。


ある子。


サボろとしていた。


「作務をしなさい。」


しばらくすると、


「先生、雑巾忘れました。」


「じゃあみんなが終わるまで壁に向かって正座していなさい。」


最初は座っていたが、しばらくすると、


「先生、やっぱり雑巾あった。」


「じゃあ、いまから10回やりなさい。」


「はい!」


といって、二回やってもう終わろうとする。


「○○、きちんと10回やりなさい。」


ここは絶対に引かない。詰めきる。


その子は観念してきちんとやりはじめた。


長坂はその子をずっと見ておく。(ここは勝負どころ。その子の以降数年間の指導にまで影響するだろう勝負どころだ。)


ほめる声かけをしていく。


ずっと見ているので、きちんとやっている。


「先生、あと一回で終わり。」


本当はあと三回はある。


しかし、ここは折れてやる。


こちらも全部数えていたわけではないので、間違ったことも言えない。
もし、間違っいたら、その子は長坂に不満と不信感を持つようになる。


確実に勝てるところでだけ勝負する。


「あと一回」


「そうか、よくがんばったな。」


その子は「この先生には勝てない。ごまかしはきかない。」とわかっただろう。

このような勝負があと数回は必要だろう。


その数回を制すれば、もう負けない。


場が荒れる、指導がうまくいかない、子どもたちが言うことをきかないのは、恐らく、小さな勝負どころを見逃しているか、気付いていても制することができていないかのどちらかだろう。
反対にどうでもいいことをくどくどとお説教しているのかもしれない。


指導者には勝負勘が必要だ。


その子が作務が終わったあと、みんなを集めて言った。


「○○は最初雑巾を忘れたと思ってたんです。でも探したらあったんだよね。それできちんとみんなと同じように10回にやったんです。遅れてでもやるって、偉いよね。」


学校では、教室はその子でてんてこ舞いらしい。


それがわかっているから、長坂はほめまくるのだ。


でも、勝負どころは外さない。


手のかかる子どもほど将来性があるものだ。


「先生、○○のこと大好きなんよ~」


すると、その子は言った。

「うちも先生のこと好き!」


人間、嫌いな人の言うことを聞くはずがない。

立て直し

2011年10月07日 03時55分53秒 | 教育・指導法
水曜日にうまくいかなかった中学生への指導を反省して(といってもあまり深く考えませんが…)、今日に臨みました。


結果、めっちゃうまくいきました。


長坂が立て直すのと同じく、中学生たちも自分自身のことをそれぞれ省みて、立て直してきていたように思いました。


流石だなあと手前味噌な感慨。


7時~9時は少年部。


9時~10時は残って一般。今日は、中学生女子四人と高校生男子が一人。


「今日な、学校の体育で跳び箱やってん。めっちゃ楽しかった!」


すかさず、それに乗る長坂。


「じゃあ、まず跳び箱やろう!」


嬉々として用意する中学生女子。


まずは自由にやらせる。


跳べない子が一名。
向山式跳び箱指導を施す。

二分後には軽々と八段まで跳べるようになっていた。


当然だ。


向山式跳び箱指導をやって跳ばせられなかった子は一人もいません。


長坂がすごいのではない、向山式がすごいのです。


小学生のときに「ドリーム」に来ていた子たちは、
「抱え込み跳び」「頭跳ね跳び」「台上ハンドスプリング」などをこなしていました。


最後にシンクロ跳びをやって跳び箱(準備体操代わり)は終わり。


そのあと、二段技の稽古。

「あ~、今日も楽しかった!」


「今日来て良かったわ~跳び箱跳べたし!」


と言って帰路についた。


「はぐくむの体育教室になわとび教えにおいでや。見本やってくれるだけでええから。」


「来ていいん?」


「いいよ。」


「やった~!!」


今日のポイントは、うまく彼女たちの流れ(跳び箱)に乗ってみたことだな。


指導者の思いだけで突っ走るとうまく噛み合わないことが多いと思います。


かと言って、妥協ばかりしていたら指導にはなりません。


バランス。


ニーズだけでは人は動かなず、やる気にならないでしょう。


必要なのは「ウォンツ」。

指導はマジックではありません。


日々のたたかいです。


今日は勝てました。


彼女たちに?


いえいえ、私自身が自分自身に勝てたのです。


さっきまで、「ナインティナインのオールナイトニッポン」を聴いていました。