goo blog サービス終了のお知らせ 

ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

ビー玉その後

2015年06月18日 02時54分47秒 | 教育・指導法

はぐくむ学童理事長通信

アルデンテ28

※この通信ははぐくむ学童に在籍する保護者に向けて書いています。

※はぐくむの子どもたちには「一本芯のとおった子」になってほしい、そんな人間を育てたいという願いから、今年の通信は【アルデンテ】と名付けました。

【その後のビー玉】

□ 以前この通信で書いたように「ビー玉の扱い方・使い方」について、ビー玉管理会社(係)のメンバーで会議(話しあい)をするように言ってありました。なかなか全員揃わな
いので、延びていましたが、本日5,6年生男子が全員いるということで、一階で会議をするように指示しました。テーマは「ビー玉の反省点と今後の使用方法」です。

□ しかし、ある子から、
 「ぶざけて、話し合いにならない。」
 と訴えがありました。
 「もういいから上がってこい。」
 と柔らかく指示しました。そして、他の残っている子供たち(このとき5時55分)に、

「全員、集合。1分で終わりますから。」

□ ビー玉管理会社(5,6年生)、その他の子供たち全員が集合し、次のように言いました。
 「ビー玉の使い方が悪く、無くなったり、危ない遊び方をしている人たちがいました。だから、ビー玉管理会社の人でこれからどうするかを決めるように言いました。でも、ちゃんと決める気がないようなので、残念ですが、これからビー玉は使えません。穂高君、ビー玉を別のところへ除けておきなさい。解散。」

□ これで、少し様子をみて、自分たちから謝罪をしてくるかどうか、と考えました。

しかし、管理会社メンバーから聞こえてきた声は、
「管理会社解散~」
「(笑)」
など。

□ これは指導を入れなくてはいけません。しばらくして、
「管理会社集合。」
やはり、長坂との付き合いが長いので、「これはちょっと・・」という空気を読み神妙な顔つきになっている子供たち。きつく叱るわけではなく、しかし、毅然と語りました。

□「管理会社は自分たちで決めたことやんな? ビー玉の使い方も自分たちで決めたんだよね? 先生たちは、お前らを信じて任せたんだ。これでいいのか?
そんな生き方でいいのか? そんな生き方で一生を送るのか? 
大人になって自分が会社やお店をつくっても、自分がもうやりたくなくなったら、『もう、おれ知らんし。』と言って投げだすんか? 残された人たちはどうなる? 
親になって、もうおれ、お前たち知らんしと言って子供を捨てるのか? 
子供のときは、生きていくトレーニングをしているんや。大人になった時のトレーニングをするのが子供のときなんや。
人はふざけていいときと真剣にならなきゃいけないときがある。生きるというのはそういうことだ。
いまのお前たちの生き方は男として恥ずかしくないか?。男らしい生き方じゃない。」

概要としてこのように語りました。
(細かくは違うかもしれませんし、紙幅の関係で割愛している部分もあります。)

次号へ続く。

※いま火曜日午後6時半。すでに、この子たち(6年生)と長坂は楽しく笑い合っている。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年06月15日 18時07分05秒 | 教育・指導法
橋本西道場通信


ドリーム812号


文責 長坂徳久


【福田彩可こそ称賛されるべき拳士】

□昨日、大阪府のインターハイ予選(高校総体)がありました。
 橋本西から、「大阪暁光高校」に通っている福田彩可が出場しました。3年生の彩可
 にとっては、高校生の全国大会への最後のチャレンジになりました。

 
 結果は、第5位(38人中)

 予選は1位通過だったため、惜しい結果と言えます。あと一歩のところで、インターハ
 イ出場を逃しました。

□さて、話しは、「目標」と「目的」ということに変わります。
 Aチームに言っています。
「Aチームの目標は、県大会で優勝し、全国大会に行くことです。」
 そして、Aチームの目的は、
「チームが一体となり、一人一人が人間とし成長することです。」

□目標と目的は違います。
 昨日も中高生にこの授業をしたのですが、大半が「目標が上」で、「目的はそれを達成するためのもの」と考えていました。
 反対です。
 目的が上です。目的とは「なんのために」です。目標は「そのためにどうするか?」です。
 つまり、目的と言う最終目標に向かって、そのときどきの目標を設定していくのです。

□だから、大会で勝つというのは「目標」の一つです。目的はやはり「人としての成長」となります。

□彩可はインターハイを逃しました。何よりも本人が一番悔しいと思います。しかし、彼女が本当にがんばってきたことを長坂は知っていま  す。
 1年生の秋は大阪で優勝し、近畿でも4位になりました。しかし、2年生からはよい結果を残すことはできませんでした。それでも彼女はあき らめませんでした。自分のため、自分を応援してくれる家族のため、橋本西のため、大会に出場させてくれている学校のため・・・彼女は口 には出しませんが、そんな多くの想いを大切にして、高校生として最後の大会を戦い抜きました。
 この大会の稽古で彼女に言ってきたことは、
 「自分のすべてを出し切ろう。勝っても、負けても納得できるような大会にしよう。そこまでやろう。そうすれば必ず結果はついてくる。」

 彩可は大会には負けましたが、自分には克ったと長坂は思っています。目標は達成できなかったが、今までも今回も負けたことから多くのこ とを学び、人として成長してきました。そう、目的を達成できています。

 だから、彩可は称賛されるべきわが弟子です・・・。

 以下は、ラインのグループでの長坂のメール(細野夏帆・道根綾乃・福田彩可・長坂徳久)


○綾乃へ→明日からの一週間はあやかのために全力で協力してやってください。
特に、長坂が少年部を指導しなくてはいけない時間帯は。

一緒にインターハイ、行きたいよね!



○あやかは偉いと思うんです。
 去年の夏負けたときも、近畿でダメだったときも、腐らずに辞めなかった。
 負けて辞めるのはみんなするんです。

 でもあやかは違った。

 だから、最後は絶対に勝たせてやりたい。



○【大会前夜のメール】


彩可→絶対勝てる!
お前が負けるわけがない。
コツコツずっと頑張ってかたんやから。

そして、長坂の弟子なんやから。

負ける理由はどこにもない!


大阪での最後の大会、楽しめ!!

インターハイはお前の手の中に既にある(⌒▽⌒)









【目標があれば子供も自主的に動く】

2015年06月15日 15時51分52秒 | 教育・指導法
はぐくむ学童通信

アルデンテ 27


文責 長坂徳久




※はぐくむの子どもたちには「一本芯のとおった子」になってほしい、そんな人間を育てたいという願いから、今年の通信は【アルデンテ】と名付けました。


【目標があれば子供も自主的に動く】


□ 子供たちにとって宿題は「難敵」のようです。
  しかし、この敵をほったらかしにしているわけにはいきません。
  学校でも何かのペナルティーが待っているでしょうし、おうちの方も見逃しません。
そして、はぐくむでは「宿題」⇒「おやつ」⇒「読書」⇒「外遊び」というシステムがあります。宿題をしないとおやつが食べられません。だから、さっさとこの難敵をやっつけてしまう子が大半です。最初はそんな感じなのでしょうが、いまではもうそれが「習慣」となっていることでしょう。
人は21日間、何かを続ければそれは習慣となる
という法則がかります。これは、良いことも、悪いこともです。

□ 長坂が宿題を担当するとき、次のように言うことが多くあります。
  (帰ってきて、宿題に取りかかろうとする子に)
「何時までに出来るか、目標を決めなさい。」
「うーん、3時40分。」
「おっ、早いなー。」
「やっぱり、35分。」
「えっ、すごい!」
このとき、様々なタイプの子がいます。
「チャレンジ目標として設定する子」
「慎重に余裕をもった設定をする子」
「同じ学年や同じクラスの子の時間を聞いて設定する子」
どれでもいいのです。このように、「自分で自分の見通しを持たせる」ということは極めて大切なことであり、子供たちも安定します。自主性と自律性も育ちます。

□ 「目標時間までに出来てなかった人はそこで宿題は終わってもらいます。あと は家でやりなさい。」
このように、プレッシャーをかけることで、子供たちは一生懸命になります。
 必要な時は緊張感を与えることは指導上必要です。(ノルアドレナリン系指導)
しかし、もし、本当に時間までに出来なかったらどうするか? それは、本当
にそこでやめさせます。指導員が言ったことは守る、守らせる、これが鉄則です。言っただけ、あの先生は口だけ、実は許してくれる、という状態を作ってしまえば、そのうちにその指導員の指示には従わない子が出てきます。
 
□ ある日、各自に目標を設定させ宿題に取り組みました。いつも、ぐだぐだ、だらだらと宿題をしてしまうAくん。その彼の目標設定は約40分間でした。彼としては余裕をみた妥当な時間でしょう。私も、「まあ、それぐらいでいいか。」と思いました。そして、5分が経過したとき、
「先生、出来ました!」
と宿題を持ってきました。いつもより、宿題の量も少なかったようですが、それでもいつもの彼からは信じられないスピードでした。当然、めっちゃほめます。そして、(この日は一階で宿題だったため)
「上に行って、小林先生をびっくりさせたれ~!」
このとき、大人がよくやる失敗は「どうしたん? 今日は早いやん。」と嫌味を言う
ことです。嫌みは子供たちを悪い方へ追い詰めるということを知っておくべきです。

長坂先生って怒ったことあるの?

2015年06月12日 16時18分19秒 | 教育・指導法
NPO法人 こころとからだの総合教育 育夢学園

はぐくむ学童通信


アルデンテ 26号


※はぐくむの子どもたちには「一本芯のとおった子」になってほしい、そんな人間を育てたいという願いから、今年の通信は【アルデンテ】と名付けました。


【長坂先生って怒ることあるの?】


□「長坂先生って、怒ったことある?」
 と陽斗くん(5年生)から聞かれました。
 木曜日は雨で外遊びに行けないため、宿題が終わった低学年は二階で自由遊びを行い、まだ宿題の終わっていない、または、後から帰ってくる子供たちは一階で宿題をしました。一階の宿題担当は長坂でした。
そのときに、陽斗くんがそう言いました。

□「うーん、まあ、あるんちゃうかな。なんで?」
 「だって、いつもやさしいやん。」
 「そうかなぁ。そんなこともないと思うけど。」
「みんな言っているで。将太も言ってるし、眞尋くんも言ってるし、翔唯も奈馳  も寿城も。」
    「そうなん。」
(内心では、男ばっかりやん(笑)と思いつつ、また、眞尋になんかはきびしいこ
とも言っているけどなーと思ったり。)
   
□当然、注意することも多々あるし、全体に指導を入れることもあります。それで
も怒ったことがない、と思われるというのは、果たして子供にとって「怒られた」
というのはどれだけすごい怒り方なのだろうか? ということを考えるのと、も
っときつい言い方で叱ったり、怒鳴ったりしている大人(教師も含めて)が周囲
に多いということなのだろうか? と思ってしまったりします。

□確かに、長坂はほぼ怒鳴ることはありません。学童でも少林寺拳法でも。3年に一回怒鳴るかどうかです。それは、「危険な行為」をしたときです。それ以外は、怒鳴りません。怒鳴る必要を感じません。怒鳴る指導者はレベルが低いと思っています。
 そして、きつく叱ることもあまりありません。それでもみんな長坂の言うことは良く聞きます。(学童でも少林寺拳法でも)

□そこにはロジックがあります。
 それは、叱らなければいけない状況をつくらないということです。指導者がうまく指示したり、しくみ、ルールを作っておくと、子供たちはスムーズに動きます。そうすれば指導者の「早くしろ」「きちんとしなさい」などという叱責は必要なくなってきます。(紙幅の関係でまた今度詳しく書きます。)

□「叱る」と「怒る」は違うとはよく聞きます。叱るのは「指導的要素」が入っていが、怒るのはその人の「感情」だけ。自分が腹立っているから怒っている。自分の思う通りに、自分の指示どおりに子供たちが動かないから怒っている。しかも、その原因が自分の指示や言葉がけが悪いということにも気付かずに・・

□長坂は叱った時は、ちょっと反省します。あんな言い方でよかったのか? その子には響いたのだろうか? などと。
 専門家は言います。
 「叱った後、自分の気分がすっとしたなら、それは、自分の感情を相手にぶつけるために怒っただけである・・」