goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

雨の確率午後60%…下郷町の養鱒公園へ行く。

2018-06-13 23:45:10 | ばあばの保育

先日の日曜日は台風接近の為か午後から雨の確率60%となっていたけど
前々から予定していた、ちびっ子達を下郷町にある養鱒公園へ行く約束。
実行せねばなあ…早めに出掛けて早めに帰ってきたら何とかなるかもって
出発は9時な!!と6時からお弁当作り。

コンロ二つ大活躍中!!

ロール型サンドイッチ、子供向きだなと思ったが…可愛いリボンとか付けたかった!!

出先で食べるのもいいけど、ちっさいチビ太連れではなかなか大変で
ならば敷物を敷いてゆっくりと持参のお弁当ってのも良いもんじゃないかと
朝仕事を早めに切り上げて、6時っからおベント作り。

とは言っても前日の後片付けの時に下準備していたので
特に大変って事もなく…まあ、見かけは我慢してもらおうと
ちびっ子が大好きな唐揚げは、夜のうちに切って塩麹とニンニクとショウガの下味付けて
もちろんウインナーもお魚とかカニさんタコさん切って袋に!
キュウリも浅漬けの素で仕込んで置いたし、サンドイッチ様にと茹で卵
10個茹でて4個マヨネーズ混ぜて、残りの6個はそのまんまゆで卵。
竹輪巻きキュウリとか…。

だからから揚げ片栗粉をまぶして揚げるだけ
その脇ではフライパンに切り込み済みのウインナーがジリジリと
やっぱりケチャップ味かなあ( *´艸`)

そんなこんなでバタバタと、何とか9時には出発する事が出来た。

出発が早かったので、国道118号線大内宿や塔のへつりに
思った通り混む事もなく下郷町へと。
とは言え朝の早かった私はそこまで意識不明で眠りこけてたのだけど。

通りのスーパーで各自の飲み物を買いイザ養鱒公園!!

特別な日曜日とは違って普通の日曜日は閑散としたもので
駐車場もガーラガラ!! お好きなとこにどうぞ♪って感じだった。

やって来ました、下郷町養鱒公園…台風接近の為かガラガラ

この日残念な事に台風接近の為か風が強くてゴーカートは中止されており
一番の楽しみにしていたのになあ…。
まあ、強風で転覆とか事故ったりの危険性をはらんでいるから仕方ないことではあった。

100円で乗れる電気自動車でひと遊び…ちびっ子達には丁度いいかも( *´艸`)

緑がと~~ってもきれいだった!!

風が強くて寒い日だったので、川の浅瀬で遊ぶなんて滅相もなく
まだ魚釣りがあると、竿と餌を借りに行くとファミタンカードをお持ちの方は無料ですって。
なんと幸運な!! とは言ってもたかだか100円だけど、その100円は大きい!!

いよいよサクぼんお待ちかね待望の魚釣り!

じいじと息子とサクぼんとまる子。
餌を付けてもらって釣り堀の池にチャポンと針を
最初はニジマスの居ないとこへと…釣れるわけがない(笑)
そのうちに慣れてきたのか、ニジマスの集まっているポイントに投げられるようになってきたが
本当はあんまり釣れない方が良いんだけど…釣ったニジマスは買い取りね。

いよいよニジマス釣りが始まる。

上手く釣れるかな~~(*^-^*)

最初の一匹!!

川魚はあんまり好きじゃない私…食べる分だけ釣ったらお終いよ~~と叫ぶ。
川魚が嫌いな私の息子は川魚が大好きで、夫に似たのか?
そこそこ川魚は食べる…よっちゃんも普通に食べられるって!
ちびっ子はどうかな? とにかく釣るのが面白いようで
連れては歓声を上げていた。

けっこうじいじも楽しんでんじゃん(笑)

まる子バケツの周りでウロウロ…。

雨は降らなかったものの風が強く、寒くはなかったけど体感温度が下がるって感じ。
釣りは食べる分だけにして、さばいて内臓を取って塩をまぶして袋に入れ
新聞紙で包んでくれる。
もちろん、そこで焼いても食べられる。
フライにもしてくれる。
頼めば無料休憩所まで運んでくれる…至れり尽くせりだなあ。

ちょっと早いが無料休憩所でお昼ごはんタイム。

あ~~ 卵焼き…作れなかったのが残念だったな( ̄▽ ̄)

普通のオニギリでも可愛くね♪

持ってきたお弁当を広げて、チビ太がいたので
座敷にテーブルはありがたかった。
サクぼんもまる子もいつもよりパクついたかな( *´艸`)

さよなら養鱒公園、また来るね^^

戦利品のニジマス

ゆっくりと寛ぎながらの食事で、そろそろお眠タイムなので
早々に帰る事にしたが、帰りの車も爆睡してしまったばあば…。
自分で運転しないってのも楽ちんでいいなと思いながら
雨に当たる事もなく…っていうか、その日はとうとう降らずじまいで
十分に楽しんでお腹いっぱいの日曜日だった。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつもの朝に…。 | トップ | 里芋の追肥と土寄せをする…一... »
最新の画像もっと見る

ばあばの保育」カテゴリの最新記事