
初冠雪の時の磐梯山をUP
前日は一日中雨だったが、今日はなんとか降らないでいてくれた。
時折の日差しもぱって、白菜やら長ネギやら
小屋の前に干しておいたのを何とかしなきゃと
一日バタバタと動いていた。
この時期、いつ積雪があってもおかしくはない。
収穫して小屋の前に干しておいた白菜や長ネギを
白菜は新聞紙で包んで、長ネギは抜いて乾いたのから
スーパーで貰っておいたペットボトルの箱に挿し
車庫の奥に立てておいた。
時折の日差しもぱって、白菜やら長ネギやら
小屋の前に干しておいたのを何とかしなきゃと
一日バタバタと動いていた。
この時期、いつ積雪があってもおかしくはない。
収穫して小屋の前に干しておいた白菜や長ネギを
白菜は新聞紙で包んで、長ネギは抜いて乾いたのから
スーパーで貰っておいたペットボトルの箱に挿し
車庫の奥に立てておいた。

長ネギは立てて保存

頂き物のリンゴはもみ殻で保存

白菜は新聞紙で包んだ。

夫が除雪の時に来ていた防寒着は
勿体ないので洗濯をして私も除雪の時に着ようと
その他のジャンバーとともに車庫に提げておいた。
頂いたリンゴは発泡スチロールの箱に
もみ殻を敷き詰めリンゴを並べて
またその上にもみ殻とたっぷりと被せておいた。
小屋に置いた除雪機はエンジンをかけて…ん?かからん!!
すっかりバッテリーが上がってしまったらしい。
春と夏と秋くらいにエンジンをかけておこうと思っていたのだけど
すっかり忘れてしまい、仕方なくバッテリーチャージをする。
けっこう必要とあれば、何とかしなきゃならないって
出来るものなのだ!!
バッテリーのカバーを外し補充液を入れ
プラスとマイナスと間違えない様に挟んで
電源を入れ、しばらく放っておいた。
一時間くらい置いてから、エンジンをかけてみる。
かかりそうなのだけど、まだちょっと無理かな?
何回かやってるうちに何とかかかったので
暫くエンジンをかけっぱなしにしておいた。
そして除雪機は車庫へと、車庫に置いた耕運機は小屋の中へと
いつ積雪があっても良いように準備をする。
日曜日の朝起きてみたら、外は真っ白に
除雪機を出動させるほどではないけど
もう外仕事無理だなと、小屋と車庫の中を掃除しようと思ったけど
それは次に晴れた日にしようと決めた。

頂いたリンゴは発泡スチロールの箱に
もみ殻を敷き詰めリンゴを並べて
またその上にもみ殻とたっぷりと被せておいた。
小屋に置いた除雪機はエンジンをかけて…ん?かからん!!
すっかりバッテリーが上がってしまったらしい。
春と夏と秋くらいにエンジンをかけておこうと思っていたのだけど
すっかり忘れてしまい、仕方なくバッテリーチャージをする。
けっこう必要とあれば、何とかしなきゃならないって
出来るものなのだ!!
バッテリーのカバーを外し補充液を入れ
プラスとマイナスと間違えない様に挟んで
電源を入れ、しばらく放っておいた。
一時間くらい置いてから、エンジンをかけてみる。
かかりそうなのだけど、まだちょっと無理かな?
何回かやってるうちに何とかかかったので
暫くエンジンをかけっぱなしにしておいた。
そして除雪機は車庫へと、車庫に置いた耕運機は小屋の中へと
いつ積雪があっても良いように準備をする。
日曜日の朝起きてみたら、外は真っ白に
除雪機を出動させるほどではないけど
もう外仕事無理だなと、小屋と車庫の中を掃除しようと思ったけど
それは次に晴れた日にしようと決めた。

日曜日の朝起きたら真っ白!



ケージの中の鳩は、相変わらずに水と餌をあげる時に
突きはしないけど翼でビシバシ叩く。
こんなに元気があるのであればと
ちょうど晴れ間が見えて
野生のバニラが私のベッドで寝ている時間帯の事だった。
ケージから鳩を掴んで車庫の中で放してみた。
今度は放物線を描いて、ちょっと地面に不時着かと思えたが
そこから急上昇して思ったよりも力強く飛んで行った。
まさか、今飛んでいくとは思わなかった私は
飛んでいく鳩を写真に収める事が出来ずに
ちょっと残念ではあったが、しかもこれから雪の季節に
大丈夫いあなあ、そんな気持ちはあったものの
何とかなるかなと家の周りを回ったけど
鳩の姿は見えなかった。
畑の向こうの田んぼの農道沿いに
電信柱の電線に鳩が何十羽も止まっている。
多分その群れの中に居た鳩かなと
きっとあそこまで飛んで行ったのかしら…。
気が抜けたような良かったような
空になったケージを見ると
飛ぶ鳥後を濁さずって言うけど
しっかりと汚してくれちゃってさ~( ̄▽ ̄;)

すのこの下はこぼした餌と水でドロドロ…(~_~;)

掃除をしてまた元のスチール棚の上に戻しておいた。
まあ、これで良かったんだと
恩返しはしないで飛んで行ったけど
やれやれ、肩の荷が下りた…そんな感じだった。
野菜の保存、ゆりさんのとこと同じようですね。
白菜はしばらく干して新聞紙で包むのが
一番いいようです。
今年は極力少なくしたので
いつもより「早く車庫の奥に保存する事が出来ました。
雪も根雪になるには、もう少し先の事のようですね。
でも安心しきっていると、急にドカ雪になったりするので
除雪機もいつでも使えるようにしておかないと心配です。
ゆりさん、機械類はオールマイティかと思ってましたが
苦手な機械もあるのですね。
うちは息子が会社に行ってしまうと、誰も除雪機が使えないので
私がやるしかないんです。
小屋の屋根から降りた雪が、とても手作業では片づけられません。
ゆりさんも、普段忙しくいろんなお仕事をされているので
ゆっくりと体を休められて新しい年をお迎えください。
飛び立つ一週間ほど前は、そんなに飛べなかったので
まだまだ先の事かなと思ってましたが
見切り発車的なとこも否めませんけど
なんとか無事に飛べたようでホッとしました。
もう雪がまだ積もらないとしても外の仕事はしたくないです。
年のせいか一年ことに、寒いと暖かい場所から動きたくなくなってしまいますね。
それに今はインフルエンザなども流行してるようで
家の中もそろそろ大掃除が待ってる状態です。
今朝はうっすらとまた雪が降ったようです。
積もるのはもう少し先でしょうか。
ドカ雪にならないと良いんですけど。
除雪機、いくら慣れたとは言っても
器械ですから、十分に注意をしながら除雪作業をしたいと思います。
鳩もいなくなってホッとしました。
豆も要らないので、また猫に襲われないでくれたら
それでいいです。
無事に鳩は飛び立ってようやく肩の荷がおりた感じでした。
まだ鳩の餌は少し残っていますが
それもまあ、良いでしょう。
12月も半ば、雪が降ってもおかしくはないのですけど
ならば雪はもう少し待って欲しかったなという気持ちです。
今年はまだやり残した作業があるんですけど
諦めました。
来年雪が融けたら早めに活動開始しようと思います。
夫の防寒着、洗濯をしたらきれいになって
丈も長いので除雪の時には寒くないと思います。
ネギは丈夫ですね~軒先で立てて保存です。
白菜は新聞紙。リンゴは沢山でないので箱の中へ入れたまま食品庫。
今は、雪が降っては消えてます。
大雪になりませんように!! 私はどんな機械も使えますが除雪機だけはだめなんです。
手で!よっしゃよっしゃと。
ですので降っても消えますように・・・なんてわけには1月2月は無理でしょうが。
お身体に気を付け良いお年をお迎えください♡
驚いて、心の準備ができないまま、たつ鳥あとを濁したまま慌てふためいて飛び立ったのでしょう。
きっと、そのうち、恩返しがあることでしょう(笑)
いよいよ本格的な冬到来ですね。
pochiko農園もお休みに入り、のんびりできるのかと思いきや、なんとお仕事どっさりあるのですね
でも、そうやって、体と頭を使われて、元気はつらつ若々しくすごされるのでしょうね。
除雪機に巻き込まれて大怪我をする
人も多いそうです。
気をつけて除雪してください。
ハトはそのうち豆を送ってくると思います。
良かったです。
よく面倒見てあげましたよね、お疲れ様でした。
暖地住まいとしてはやはり雪景色の白い世界は美しくて見入っちゃいます。
赤い実に雪の白。。。風情があっていいなぁ♪
夫さんの防寒着、まだまだとってもキレイだし何よりあったかそう!
身につけると夫さんに包まれてるみたいな温もりと
守られてるような気持ちになって除雪仕事はかどりそうですね。
すぐに消えました…また、今週は雪のマークの予報ですので
ドカ雪にならないといいんですけどね~
除雪車、バッテリーチャージ
去年農機具屋さんにやってもらって
見ていたので、なんとなく出来そうだなとやってみました。
無事にエンジンがかかり、してやったり!!って感じでしたよ(笑)
鳩は一度地面に落ちるかと思われましたが
なんとか飛んでいきました。
また野生のバニラに掴まらない様にな~~と
無事に仲間と合流したのかどうか
あれから遠くの電線に十何羽いたのが
すっかり姿が見えなくなってしまいました。
待ってたんでしょうか?
肩の荷が下りました。
来たらまた野生のバニラにやられてしまいそうで苦笑
そうそう、ケージのすのこの下はドロドロ!!
でも掃除しておかないとそのままにはしておけないです。
ほんと、やんだぐなります(;´∀`)
除雪の時に、このジャンバーなどを着てやってました。
せっかくなので洗って私が着て除雪をしようと思います。
まだ真新しいので勿体ないですから。
あんなに暑かった夏も残暑厳しかった秋も
すっかり鳴りを潜めて、ちゃんと季節は巡るものなのですね。
ひょっとすると冬越ししちゃうんじゃないかと思ってましたが
そうすると何か月も狭いケージの中で
反対に飛べなくなってしまうんじゃないかって心配でした。
なんとか無事に飛べて行ってホッとしたというか
肩の荷が下りたような気がしました。
良かったです。
次のお休みの時まで待ってられなくって
去年農機具屋さんに充電してもらったので
それを見ていて、自分でも出来そうだなとやってみました。
思っていたよりも簡単に出来ました。
雪が積もってイザって時に間に合わなかったら大変ですからね。
はい、1948ofさんもまだまだ大変でしょうけど
頑張ってくださいね。
何とか体を斜めにしながら飛んでいきました。
それでも心配で、家の周りを探しましたが
姿は見えなかったので仲間の所へと行ったと思います。
肩の荷が下りました。
このままねぎの青い所も一緒に保存してました。
切ってもいいのかもしれませんが
青い所もそれなりに食べていました。
せっかくもみ殻があるので
昔を思い出してもみ殻の中で保存
それだと車庫にも置けるんじゃないかと思いました。
家の中は暖かいのですぐに食べられなくなりそうですもんね。
まったく、飛ぶ鳥後を濁さずっていうんですけど
どうやって掃除するのかと問われたら、言葉が出ないです(笑)
まあ、冬に間いられたらまた大変ですしね( ̄▽ ̄;)
積雪になるほどは降らなかったですけど
今年はドカ雪とかありそうな気がします。
korekaranowatasiさんのとこは町場なので
雪の捨てる場所なんかも大変なんでしょう。
うちは捨てる場所には困らないんですけど
除雪の範囲が広いのでママさんダンプでは追いつきません。
夫が農機具を処分した年に除雪機を購入しました
除雪車の出番ももうすぐかしら?
しっかり治したり充電したりできるようになってpochikoさん凄いですよ。
ハトさん 飛んで行ったのですね。
仲間たちに会えたかしら?
寒い冬を元気に乗り越えてほしいね。
pochikoさん ハトさんのお世話お疲れ様でした。
恩返し楽しみですね(笑)(*^-^*)
お世話が大変でしたね。
ケースのしたがドロドロになるでしょ?
わかります。私はその手入れがいやで鳥が飼えません。
pochikoさんはえらいわ〜
ゆきですね。
ご主人さまのジャンパーが生き返りますね。
やっぱり冬がきますね(^^;)
そちらも雪が降りましたか
鳩さん、元気に飛び立ち良かったです
お仲間さんたちと合流して
元気に生き抜いてほしいです(*^^*)
いよいよ雪の到来、厳しい寒さになりますね。バッテリーの充電も自分でされエンジン掛かりバッチリですね。お元気にお過ごし下さいね。
仲間たちのところへ帰ったのでしょうか
ほぞんのねぎの青いところはそちらでは切らないのですね
こちらでは冬の間に枯れるので切手保存しています
リンゴをもみ殻で保存子供のころ実家でもやっていました懐かしいですね
pochikoさんのお世話のたまものです
飛ぶ鳥、あとは濁して行っちゃったかしら(笑)
ついに雪が降っちゃいましたね
今年は積もるのかしら
カメムシがいっぱいいたからとか
カマキリの卵がどうたらこうたらとか
いろいろ聞くけれど
積もらないでほしいのが本音
雪かたしは腰に来ます(笑)