すっかり梅雨模様となってしまった、ここ2~3日
あんなに眩しい初夏を思わせるような天気が一転、気持ち肌寒げな
それでいて何となく蒸し暑い様な…こういう時に体調を崩しやすいのかもしれない。
体がついて行けなくなったのかなぁ、ことさら感じる。
前回は猪苗代湖も約半周ってとこだろうか
木漏れ日の中車は走り続け…前方に何かが見える!
湖のせり出した桟橋に、何かの観測所?のような建物が
あそこまで行けたら良いのにと思い近づいてみればオランダ釣り禁止の看板。
同じように右手方面に猪苗代湖を眺めながら走る。
ここで水質保全の管理とかしているのだろうか。
一般人は入れないようになっていたが
あそこまで行って、猪苗代湖の上に立ってみたいと思った。
しばらく車を走らせていくと湖岸道路の標識が見えた。
湖沿いに湖岸道路は続いて、右側は木が生い茂りその先には砂浜が
左側は普通に、まだ若草色の田んぼが並んで民家も見える。
ここはキャンプ地として利用しているようで
トイレや水洗い場などが設置されていた。
湖岸道路
時おり川の合間から猪苗代湖が光って見える。
この道はしばらく走って行くと行き止まりとなり
元来た道へと戻るような道なりに、けっこう距離がありそうなので
を入り…思い付くまま何となく車を走らせれば
道路から見える最後の浜を通り過ぎる道筋に廃屋があった。
暮らしがあった頃と同じように、若葉の茂る柿の木と名も知らぬ花と
後は雑草に覆われて朽ちかけていた。
ここが道路から見える最後の浜となる。
まあ、湖沿いに走っていれば会津若松市には戻れるはずと
いくつかの湖水浴場を通り過ぎて、湖南町へと
初めての町であり、どこを走ったらどこへ着くのか?
皆目見当もつかなかったが、今は良くしたもので
ちゃんと道路標識が案内してくれる。
会津若松市方面へと向かう途中
以前夫と布引山に風車を見に行った時に通った橋を見つけた。
ここまできたら、あとは楽勝で会津若松市へと帰れる。
目前に見えたトンネルは黒森トンネル。
黒森峠…会津若松市と郡山市の境に位置する峠で
かなり急なカーブの峠だったが、2003年秋黒森トンネルが開通し
旧道は冬季閉鎖されたが、今も通れるのだろうか。
ずいぶん昔だが、一度だけ通った事があった。
このトンネルを越えれば、会津若松市湊町となる。
あとは真っすぐに国道へ出れば
無事今日のプチドライブ猪苗代湖一周は終るのだが
暫くぶりに国道ではなく滝沢峠を降りてみる事にした。
滝沢峠入口
昔…ずいぶん昔、私がまだ子供だった頃は
若松市内から強清水まではこの道路を通っていた。
当時は今のように舗装されている道路ではなく、道幅も狭かったのではないだろうか。
子供会の旅行かなんかだと記憶しているのだが、観光バスが道なりに曲がるたびに
谷底へ落ちるのではないかと恐い思いをした思い出があった。
一時期滝沢峠か市内まで何分で降りられるかなんて
車やバイクが競争をしていると言った話を聞いたが
黒いタイヤ痕さえ見られない、今はそういう事もなくなったのだろう。
たしか…心霊スポットでもあった。
滝沢峠を深夜に車で走っていると三輪車に乗った子供に猛スピードで追い回され
追いつかれると車内に入ってくる、事故に遭うなどいろいろ噂があった。
滝沢峠の中腹には金掘というがあり
段々の田んぼのあちこちには休耕田が見かけられ
田んぼ自体も整地されて形良く並んではいるが
昔は不格好な田んぼだったのが想像される。
失くしてしまった故郷を見つけた様な気がする風景だった。
田んぼの風景
峠から見る長閑な風景に癒されながら、やがて見えて来た会津若松市街地。
久しぶりの本格的なドライブに少しの疲れとたくさんの満足感。
人間いつでも行ける状況になると、意外と行けないものなのかもしれない。
孫太郎のお迎えの寄り道くらいのドライブで満足していたが
またいつか機会があったらロングドライブを楽しみたいものだと思った。
2枚目の写真など「海」といっても
おかしくないような風景です。
ところで、「オランダ釣り」とはどんな
釣りでしょうか?
海釣りならよく知っていますが、湖の釣りは
さっぱりわかりません。
まさか、風車のように竿をグルグルまわして
つるのではないでしょうね。
初めて聞く名前でした。
ちょっと長いドライブだったかな。
布引山の風車を2年前に行きました、遠かったことを覚えています。
分からない道を行ってる、すごく心配、でも標識で助かりますよね、
私のドライブは片道50キロ前後までかな、長距離苦手です。
ほんとルンルン気分で走れるだろなぁ♪
ガス欠エンコや、路肩から落っこちないように
脇見運転は止めて下さい(∩.∩)
初めて目にする「オランダ釣り」
なんだべ?
って思って調べたら、、、針を沢山つける
釣り方らしいな(-。-) ボソッ
それからちょっと調べて、、それまでの想像していたことを覆されて一人で笑ってしまいました。
一緒に湖を一周しました。
ありがとう~って行った気になってる(笑)
水にうつる景色がとてもきれいですね
何だか空気も澄んでいて酸素が濃そうです
オランダ釣りって初めて耳にしました
お魚の名前ですか?
全国の天気予報なんか見ていると、必ず猪苗代湖がポツンと表示されてるんですね。
それだけ大きな湖だったこと。
そして写真も素晴らしいです。
雄大だなぁ。
pochikoさんちは兼業農家だから、写真の中に必ず農地が写って、作の育ちを見てらっしゃる。
職業柄そうなるのも分かります。
何かと興味がおありなのでしょう。
研究熱心。眼の付け所が違いますね。
感心します。
そして磐梯山を眺めることが出来たり、流れ込む川など見どころいっぱいの湖畔一周ですね。
美しい空も大きく、雲が湖面に映った2枚目なんか、もううっとりの景色です。
オランダ釣りというのを初めて見て、調べても釣りに詳しくないので漠然としか分かりませんでした。
所要時間はどの位だったんでしょう?
久しぶりのロングドライブは満足感1杯だったようですね。多少の疲れはあるのしても。
湖岸沿いの道を走る分には初めての道でも平気でしょうけど、
滅多に車が通らなさそうな滝沢峠の道は1人だとちょっと恐いかも・・・と思って見てたら、
オマケに心霊スポットなんて話まであるものだから、ドキドキしました~。
pochikoさん、そんな話を思い出しても恐くないのかな?
私、見かけに寄らずメチャ恐がりなんで家への帰りの山道で
以前に死亡事故があった場所を雨の夜に通るのがいつまでも気色悪くてね。
(最も、そんな事を言ってたら何処も走れなくなるよね)
オランダ釣りって???検索して分りました~。初めて聞いた言葉だったので。
あの場所から湖が眺められたら、又、違う景色を楽しめるでしょうにね~。チョット残念でしたね。
美味しい水道水を取り込む為の設備がこうして守られているんですね。
ひろ~い広い猪苗代湖、美しい湖面の写真などいろいろ見せてくれてありがとう~。楽しかったですよ~。
広い湖ってことがよくわかりました。
お疲れ様~~
廃屋がちょっぴり物悲しげです。
来ました。白川へ行くのにこの道を通りました。
初めて湖水周りで行きました。
近道なんだそうです。
私もオランダ釣り禁止?てなんだろうと思っていました。
広くてきれいな猪苗代湖にはうっとりしてしまいますね。
ウォーキングで船津漁港からカメリーナまで
半周したことあります。pochikoさんは
迷子になりませんでしたか?
お天気がいいと磐梯山が湖水に映って最高な場所
が崎川浜です。1度見て下さいね。