田んぼや畑の雪は消えたが、磐梯山に雪のあるうちは磐梯おろしが厳しい!!
それでも大イヌノフグリは満開になったよ。
この三連休最終日、お昼寝を終えてもまだ外は暖かく
外で遊びたいと騒ぐちびっ子ら、よっちゃんも夕食の支度にはまだ時間があって
午前中ほとんど寝なかったユッキーはイベントから帰って来た父親と次女と
三人でお昼寝中。
家の南向きにあるpochiko農園は、垣根の為に風が当たらない場所があった。
そこで土いじりが始まって、だんだん夢中になって来る。
夕食の支度があるからと、よっちゃんと交代でちびっ子らの相手をしたけど
大人の相手なんか必用ないくらい…傍で見まもるくらいしかなかった。
最初は大人しく遊んでいたが…。
保存用に大根を埋めておいた所があって
それを掘り起こしてもらった跡が、埋めておけばいいのにって思っていたら
かっこうの遊び場と、その穴に入り込んで転がるやら土を掛け合いするやら
顔の鼻の下は泥んこ、手も真っ黒…やれやれ。
そろそろ夕方に風も心なしか冷たさを感じ始めた私に対して
まだまだ土いじりに熱中しているちびっ子たち。
まあ、寒さは体を丈夫にするというけれど
寒さに慣れさせることは子どもの免疫力維持のためにも重要!!
だというけれど…とくに冬は、虫を気にしないでいい…確かに!!
雑草も少ないなど…いや、pochiko農園雑草ビッシリ蔓延ってますがな(;´Д`)
とはいえ、実は外遊びに向いている季節なんだってね。
外遊びで土に触れることで、土の中の雑菌に対する抵抗力も養える…ふむふむ。
外で砂遊び、土遊びをすることが風邪をひかない体をつくるのかあ!!
さらにこの土遊びには、他にも子どもの成長にとって意外な効果があるらしい。
土遊びは五感を刺激する“感覚遊び”なのだそうだ。
五感を刺激したり、雑菌への抵抗力をつけたり、日光を浴びてビタミンDの形成が促されたりと
屋外での砂遊び・土遊びは子どもの心も体も鍛えてくれる…とはあるのだけどなあ。
そろそろ家に入ろうといっても聞く耳を持ちやしない。
特にまる子、抱っこして家の中に連れて行こうとすると
野獣の如く抵抗する…じいじ!! 早く風呂沸かしといて!!と
なんとか家に連れこんで、脱衣所で真っ黒お尻のズボンを脱がせ
まずは顔を洗う手もアワアワでよぉ~~くと洗い
洗面所にドロドロに汚れた衣類をぬるま湯で土を洗い落とす。
取りあえずパジャマを着せて、早めに風呂に入ってもらってる間に
衣類…なんとかせにゃ(-_-;)
土いじりは子供の体や成長の為に良いということはよぉ~~く分かってるけど
ズックから長靴…靴下泥んこ!!
靴下などは以前テレビで見たチャック付きのビニール袋活用で
お湯と洗剤を入れた中に靴下を詰め込んで軽く揉み洗いして浸け込んで置いた。
次の日他の洗濯ものと一緒に洗ったけど、けっこう泥汚れは落ちてた。
出来れば冷凍用の方が厚手で使い勝手が良い、チャック付きのビニール保存袋!
なかなか利用価値があって侮れないな!!
またお天気の時にばあばの畑で遊びた~~~~い!!と
え”~~いいけど、いや、あんまり良くはないかな。
土いじり…心身ともに良いことは調べてみてよぉ~~く分かったけど
ズックも長靴も他のどろんこを洗うの大変だったんだぜ~~(^▽^;)
たくさんの羽虫…天気が崩れるのかもしれない。