ここのとこの雪でも降りそうなほどの寒さは
いったいどこに行ったのだろうか…暖房機をいれなくても
ガラス越しに入る日差しは汗ばむほどだった。

朝からこんなに素晴らしい天気だった。

ヤツデの花も開いて

青い空には、この辺で見かけるのは珍しいパラグライダー発見!!
明日には天気が崩れるとの予報に、今日やらなくっていつやるんだ?ってくらいで
思い切ってメダカの冬ごもりをする事にした。
小屋の前に置いた発泡スチロールの箱の中にはメダカ。
二年前に家の新築の最中に、たくさんの卵が孵化して
発泡スチロールの箱が何個も並んでいたが
去年はどうしたわけか、全然産卵が見られなかった。

水換えの為にバケツに移した子メダカ。
今年もダメだろうと夏の終り頃に、箱一杯になったホテイアオイ。
少し処分しようかと、ホテイアオイの根っこをザブザブと濯いで
二つ三つメダカの箱に入れて、残りはまとめて別の箱へと入れておいた。
何日か過ぎてホテイアオイの箱の中を覗いたら
ナント!ちっちゃいメダカが泳いでる。
卵が産みつけられてると分ってたら
あんなにザブサブと洗い流さなきゃ良かったと思ったけど
それでも根っこの部分にシッカリとしがみついていのだろうなぁ。

水をとり換えて、ホテイアオイも何株か入れて…冬を越すのだよ。
段々と寒さが厳しくなって、ホテイアオイの根っこの下で
ジッと動かないでいる事が多くなって来たので
そろそろ外に置いておくのも限界かな…。

親メダカと子メダカ入りの発泡スチロールの箱。

今年最後のホテイアオイの花…ちょっと霜に当たったみたいだけど…^^;
そして最後の水換えをして、車庫の奥に二つの発泡スチロールに
親メダカと子メダカとを分けて箱を並べたけど
親メダカでも厳しい東北の冬、子メダカにも発育の良い者と悪い者と
大きさにかなりの差がある。

車庫の奥へと、春までおやすみなさい。
上手く冬を越してくれるだろうか…。
寿命やその他の原因で何割かは確実に自然淘汰されるだろうけど
何とか春の水のぬるむ頃まで頑張ってほしいものだと
そんな願いを込めて、ひと冬の間お休みとした。
という事で、今日の一枚 相変わらずの磐梯山をUP!
