そうそう、忘れないうちに…。
バーでやったバットマン・フォンデュのアームスの動線についてちょっと説明しておくね
プレパラシオンのタンジュ・ア・ラ・スゴンドはアームスもア・ラ・スゴンド
ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐プリエでアン・バに下げて、フォンデュと同時にアン・オー
脚を下ろして5番ルルヴェに引き付けるときにアン・ナヴァン、踏み替えてク・ドゥ・ピエ・デリエール‐プリエのときもそのまま
フォンデュ・デリエールのときにアン・ナヴァン・アロンジェ
脚を下ろして5番ルルヴェに引き付けるときにアン・ナヴァンに戻し、フォンデュ・ア・ラ・スゴンドと同時にア・ラ・スゴンドに開く
ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐プリエと同時にアン・バに下げて、フォンデュ・デリエールと同時にアン・ナヴァン・アロンジェ
脚を下ろして5番ルルヴェに引き付けるときにアン・ナヴァンに戻す
フォンデュ・ドゥヴァンと同時にアン・オーに引き上げ、脚を下ろして5番ルルヴェに引き付けるときにア・ラ・スゴンドに開く
ってことです。
動作脚と軸脚が交互に入れ替わるけど、基本的なアームスの動線は変わらないから覚えてしまえば大丈夫よ
それではセンター・レッスンのグラン・バットマンのアンシェヌマンを。
右脚前クロワゼ→ドゥヴァン×3回→5番ルルヴェ→クロワゼ・デリエール×3回→5番ルルヴェ→エカルテ・ドゥヴァン×4回→右前5番ドゥミ・プリエ→右脚ジュテ・ドゥヴァン‐ルルヴェ→右脚にトンベして大きい4番クロワゼ→右方向にピルエット・アン・ドゥダーン→左前4番プリエ・クロワゼ→ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→左前4番プリエ・クロワゼ→ピルエット・アン・ドゥオール→左前5番クロワゼ⇒…………
アームスは…
クロワゼ・ドゥヴァンのときはクロワゼの高い3番
クロワゼ・デリエールは3番アラベスク
エカルテ・ドゥヴァンはアームスもエカルテ・ドゥヴァン
ジュテ‐ルルヴェのときはアン・オー
アン・ドゥダーン・ピルエットから4番ドゥミ・プリエに下りた後のポワン・タンジュ・デリエールは3番アラベスク・ア・テール
いいわね、ではどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
おりょりょぉ~ん…
ふたりともぉ…、ジュテ‐ルルヴェから大きい4番クロワゼに下りた時のポジシオンが崩れてるよぉん。
「骨盤を開きすぎ…、なぁんでそんな時代劇の仇討ちみたいになってんのよぉ…」
「んあ…
…あぁら…
」
「左右の腰骨の高さ、トップバストを結ぶ横線、鎖骨を結ぶ横線、この三つを平行にして真っ直ぐクロワゼの方を向くの…、トルソーに捩じれや傾きを作らないように気を付けて」
はい、もう一度
…
…
…
…
…
…
…
…
よぉし、それなら
でしょう
トルソーがどちらを向いてるか、3本の横線はきちんと平行に並んでるか、もうちょっと気にしましょうね
バーでやったバットマン・フォンデュのアームスの動線についてちょっと説明しておくね









ってことです。
動作脚と軸脚が交互に入れ替わるけど、基本的なアームスの動線は変わらないから覚えてしまえば大丈夫よ

それではセンター・レッスンのグラン・バットマンのアンシェヌマンを。
右脚前クロワゼ→ドゥヴァン×3回→5番ルルヴェ→クロワゼ・デリエール×3回→5番ルルヴェ→エカルテ・ドゥヴァン×4回→右前5番ドゥミ・プリエ→右脚ジュテ・ドゥヴァン‐ルルヴェ→右脚にトンベして大きい4番クロワゼ→右方向にピルエット・アン・ドゥダーン→左前4番プリエ・クロワゼ→ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→左前4番プリエ・クロワゼ→ピルエット・アン・ドゥオール→左前5番クロワゼ⇒…………
アームスは…





いいわね、ではどうぞ

…








おりょりょぉ~ん…

ふたりともぉ…、ジュテ‐ルルヴェから大きい4番クロワゼに下りた時のポジシオンが崩れてるよぉん。
「骨盤を開きすぎ…、なぁんでそんな時代劇の仇討ちみたいになってんのよぉ…」
「んあ…


「左右の腰骨の高さ、トップバストを結ぶ横線、鎖骨を結ぶ横線、この三つを平行にして真っ直ぐクロワゼの方を向くの…、トルソーに捩じれや傾きを作らないように気を付けて」
はい、もう一度

…








よぉし、それなら


トルソーがどちらを向いてるか、3本の横線はきちんと平行に並んでるか、もうちょっと気にしましょうね
