それじゃ、アンシェヌマンを発展させて…
右アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右にピケ-アラベスク→左前大きい4番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→ストゥーニュ・アン・トゥールナン・アン・ドゥオール→右にピケ-アラベスク→クぺ→クぺ⇒左にピケ-アラベスク→右前大きい4番クロワゼ→左脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→ストゥーニュ・アン・トゥールナン・アン・ドゥオール→左にピケ-アラベスク→クぺ→クぺ⇒…………
これまでに練習してきたシンプルなアンシェヌマンを繋いだだけですよ。
ストゥーニュ・アン・トゥールナンはアームスをアン・オーにね。
ではどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
あ~、ストゥーニュが惜しいねぇぇ…。
重心が後ろに引かれてるからバランスが崩れてる。
アームスのタイミングがズレてるせいだね。
ストゥーニュの回転が終わってから慌ててアームスを引き上げようとするから、その勢いに押されて重心が後ろにズレるわけ。
アームスはアン・オーのポジシオンで停めないとね。
そうだねぇ、あえて分解して見せるとね…。
左後5番ドゥミ・ポワントに立ち上がったとき=アームスはアン・バ
左方向に半回転して正面に背中を向けたとき=アームスはアン・オー
そのまま残りの半回転をしてアン・ファス=アン・オーのまま
ってことなのよ。
やってみるから見ててね。
…
…
…
ね…
「…
…」
はい、もう一度どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
お…っ、ストゥーニュがキレイになった
ピケ-アラベスクもずいぶん安定してきたわねぇ…。
視線の方向もいいわよ…。
必死で手足を動かしてるってレヴェルから脱したね
スムーズにキレイに動けてる。
だから、もう一度どうぞ、きっちり自分のものにしちゃいましょう
…
…
…
…
…
…
…
…
はぁい、いいですよぉぉ…
じゃ、パ・ドゥ・バスク・アン・トゥールナンをやりましょう。
せっかくだから振り付けでつかう音楽にしましょうね。
まずは上手奥から下手前へ、斜めにどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
あら、ずいぶん良くなってる
プティ・デヴロッペのあとの方向転換と重心移動がスムーズだし、1歩踏み出す歩幅も大きくなってきたわね
少しアームスと視線を整理しましょう。
カウント1はエファセ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ=アームスはエファセの高い3番
つまりアン・オーのアームスの陰から空を見上げるイメージ
カウント2→3でアン・オーのアームスをア・ラ・スゴンドに下ろす=顔はエポールマンに
カウント1で半回転してプティ・デヴロッペ=アームスはデリエールの脚と同じ側をアン・ナヴァンに
トルソーの向きが変わることで、自然にアン・ナヴァンになります
このとき、視線はアン・ナヴァンのアームスより30度くらい上、遠くを見るように
カウント2→3でアン・ナヴァンのアームスをア・ラ・スゴンドに=顔はエポールマンに
見るところ、つまり視線の方向を定めるともっと動きやすくなるわよ
はい、どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、うん、いいわぁ、キレイですよぉ
上手奥から鏡の前を通って周回してごらんなさい
…
…
…
…
…
…
…
…
はぁい、けっこうです。
もう心配ないわね。
水曜日に振り付けの構成を動いて見せた時はパ・ドゥ・バスク・アン・トゥールナンは3人で周回だったけど、3人ともキレイに出来るなら…。
「…?…」
「3人で三つ編み…交差…
」
「ぅわわわぁぁ…
」

右アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右にピケ-アラベスク→左前大きい4番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→ストゥーニュ・アン・トゥールナン・アン・ドゥオール→右にピケ-アラベスク→クぺ→クぺ⇒左にピケ-アラベスク→右前大きい4番クロワゼ→左脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→ストゥーニュ・アン・トゥールナン・アン・ドゥオール→左にピケ-アラベスク→クぺ→クぺ⇒…………
これまでに練習してきたシンプルなアンシェヌマンを繋いだだけですよ。
ストゥーニュ・アン・トゥールナンはアームスをアン・オーにね。
ではどうぞ

…








あ~、ストゥーニュが惜しいねぇぇ…。
重心が後ろに引かれてるからバランスが崩れてる。
アームスのタイミングがズレてるせいだね。
ストゥーニュの回転が終わってから慌ててアームスを引き上げようとするから、その勢いに押されて重心が後ろにズレるわけ。
アームスはアン・オーのポジシオンで停めないとね。
そうだねぇ、あえて分解して見せるとね…。



ってことなのよ。
やってみるから見ててね。
…



ね…

「…

はい、もう一度どうぞ

…








お…っ、ストゥーニュがキレイになった

ピケ-アラベスクもずいぶん安定してきたわねぇ…。
視線の方向もいいわよ…。
必死で手足を動かしてるってレヴェルから脱したね

スムーズにキレイに動けてる。
だから、もう一度どうぞ、きっちり自分のものにしちゃいましょう

…








はぁい、いいですよぉぉ…

じゃ、パ・ドゥ・バスク・アン・トゥールナンをやりましょう。
せっかくだから振り付けでつかう音楽にしましょうね。
まずは上手奥から下手前へ、斜めにどうぞ

…








あら、ずいぶん良くなってる

プティ・デヴロッペのあとの方向転換と重心移動がスムーズだし、1歩踏み出す歩幅も大きくなってきたわね

少しアームスと視線を整理しましょう。

つまりアン・オーのアームスの陰から空を見上げるイメージ


トルソーの向きが変わることで、自然にアン・ナヴァンになります
このとき、視線はアン・ナヴァンのアームスより30度くらい上、遠くを見るように

見るところ、つまり視線の方向を定めるともっと動きやすくなるわよ

はい、どうぞ

…








うん、うん、いいわぁ、キレイですよぉ

上手奥から鏡の前を通って周回してごらんなさい

…








はぁい、けっこうです。
もう心配ないわね。
水曜日に振り付けの構成を動いて見せた時はパ・ドゥ・バスク・アン・トゥールナンは3人で周回だったけど、3人ともキレイに出来るなら…。
「…?…」
「3人で三つ編み…交差…

「ぅわわわぁぁ…
