goo blog サービス終了のお知らせ 

アンサンブル・ド・ミューズ バレエ

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

水曜日はアンシャンテの日…♪

2017-03-09 12:20:17 | Weblog
水曜日は11:15~アンシャンテ原宿バレエ&ダンスバレエ初級基礎+トゥシューズ入門基礎のクラス
ヤスコさんとバー・レッスンを一緒に。
グラン・プリエから。

…ん
よし、ポジシオンを修正しておこうね。
2番ポジシオン
両足のカカトの間は の長さの1.5倍が目安。
4番ポジシオン
前後の足の間隔は 一つ分が目安。
身長に対して が大きい人は少し加減してもO.k.です。
「とくに4番ポジシオンはピルエット・アン・ドゥオールのプレパラシオンでも頻繁に使うから、自分の4番をしっかり身に着けておかないと

1番ポジシオンからのバットマン・タンジュ、5番からのバットマン・タンジュをしてバットマン・デガージェ

あ~、ア・ラ・スゴンドから5番に収めるところ、前か後かってところがちょっと曖昧なのね。
分かりやすくいうと、
奇数回と偶数回で変わる。
次に脚を出す方向が前か後かで変わる。
ってことなの。
「…ほぉ~…」
たとえばね…。
次に脚を出す方向がの場合、ア・ラ・スゴンドからの脚は5番の前側に収めなければなりません。
奇数回だと前→後→前、偶数回だと後→前→後→前
「では問題です…。次に脚を出す方向は後ろ、デガージェ・ア・ラ・スゴンドを4回する場合、最初のデガージェ・ア・ラ・スゴンドを収めるのは前か後か、どっち?」
「……まえ……
はい、正解、その通りです
単なる理屈だけど、これをちょっと頭の隅に置いておくと間違えなくなるわよ。
ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール、バットマン・フォンデュ、そしてロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール。
順番は
右脚前5番⇒右ルティレ→デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール・アン・ドゥオール→ア・ラ・スゴンド→右後5番→右ルティレ→デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール・アン・ドゥダーン→ア・ラ・スゴンド→右前5番→…………
大事なポイントを先に説明しておくわね。
ルティレからア・ラ・スゴンドにデヴロッペするとき、膝下を蹴りだしてはいけません
膝下をロン・ドゥしたあとア・ラ・スゴンドに伸ばすときも、膝下を蹴りだしてはいけません
どうすればいいかというとね…
「こうやって足の甲の所を見えない力で押さえられているとするでしょ…」
…とルティレしたヤスコさんの足首のところを押さえてあげる。
「この見えない力を押し返すイメージで膝下を伸ばしていくのよ…、はい、伸ばしてごらんなさい」
ヤスコさんがククク…と膝下を伸ばしていく。
そう、それでいいの。
足の甲で何かを押し返すような、何かに抵抗するようなイメージ。
それを大事にすると、膝を伸ばしきったときに足首が緩むこともないし、反動で膝に不必要な負担がかかることもないからね
では、どうぞ

うん、なかなかいいわよ
バー・レッスンでの基本の≪基≫、大切にしましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする