昨日は自由が丘で16時45分~≪バレエ初級基礎コース≫、18時15分~≪アンチエイジング・レッスン≫。
バー・レッスンのときは
「骨盤をしっかり立ててね…。お辞儀しないようにね…。尾骶骨を真下に向けてね…」
と、ドゥミ・プリエの度に声を掛けた。
サキさんも自分の姿勢を度々鏡でチェックしたりして、随分気を付けられるようになってきた
メグちゃんは、ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールの中盤にいれたドゥミ・アティチュードでのロン・ドゥのときにお尻が開きっぱなしになってたのが、ちょっと直ってきたじゃない
ストゥーニュのアン・ドゥオールとアン・ドゥダーンも、ふたりともちゃんと区別がつくようになったね
グラン・バットマンのあと
「エシャッペ、アンシェヌマンをちょっと変えます」
まず、言葉で説明しながら同時に見本を見せる。
次に、私の言葉に合わせてふたりが動く練習をする。
そして音楽に合わせて練習。
…
…
…
…
…
…
…
…
んん~、惜しいねぇ…。
「クロワゼとエファセとアン・ドゥオールとアン・ドゥダーンの違いで混乱~…
」
あぁ、はいはい…
右脚前5番の場合、前側の右脚をエファセ、後ろ側の左脚をクロワゼ、と考えましょう。そして後ろから前にルティレ・パッセするのがアン・ドゥダーン、前から後ろにルティレ・パッセするのがアン・ドゥオール、と考えましょう。
「あ、なるほど。エシャッペ、5番、エシャッペ、5番、クロワゼのルティレ・パッセ・アン・ドゥダーン、アン・ドゥオール、エシャッペ、5番、エシャッペ、5番、エファセのルティレ・パッセ・アン・ドゥオール、シュススー…ってことか…」
とメグちゃんが声に出して唱えながらおさらいをする。
そうです。その通りです
じゃ、もう一度音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
おおぉ、いいじゃなぁい、ふたりともぉ…、サキさん、惜しかったのは1か所だけよぉ、うん、うん、良く出来た
センター・レッスンはバットマン・タンジュをしたあと、グリッサードを重点的に練習。
プリエが大事だし、両方のお膝をきちんと伸ばすってことが大事だし、名前のとおり“滑るように”動くことが大事。
そして…。
「メグちゃん、4番プレパラシオンしたらプン
って回ってみな」
「に゛…
」
こうやって…、と見本を見せる。
ルルヴェのタイミングは…、ルティレのタイミングは…、アームスは…、お顔の向きは…、と説明しながら見本を見せる。
ホレ、やってごらん
パ・ドゥ・ブーレ→4番プレパラシオン→
おおぉ、回ったねぇ…
1回転、回れるようになったじゃない
これからはルティレのポジシオンや首の使い方なんかを丁寧に修正していけば、もっともっと正確にキレイに回れるようになるよ
続いて《アンチエイジング・レッスン》。
ヨシエさんはお休みの連絡をもらってるから、今週はカヨさんのマン・トゥー・マン。
「ひててててぇぇ~、お昼に山に行ってきたので脚がピキピキに~
」
お、それならクール・ダウンのストレッチをしっかりしなくちゃね
っと、その前に…。
「こないだ、内股だと内腿の筋肉を使わないから少しターン・アウトして歩きなさいって言われたでしょ
だから気を付けてたんだけど、ホントに内腿で歩いてる感じがする。でもこれでいいのかな…?」
と彼女がゆっくり歩き始めたので
「うん、せっかくのマン・トゥー・マンだ。ちょいとウォーキング・レッスンするか
」
脚の踏み出し方のコツとか、ターン・アウトを守るコツとか、キレイに見える歩幅とか、ちょっとずつ見本を見せながら練習
少し歩幅を大きく、そして重心移動を早く。
「わ…、この歩き方だとお腹に力が入る感じだ。脚もかなり使う」
そうでしょぉ。だから正しく歩くとエネルギー消費が上がるのよ。
「そうかぁ…
」
そのあと、いつものストレッチをゆっくり丁寧にして、お疲れ様でした
メグちゃんは1回転に挑戦出来るようになり、サキさんはパ・ドゥ・ブーレとグリッサードがスムーズに動けるようになり、カヨさんは歩き方にも関心が深くなり…、と楽しいレッスンでした
バー・レッスンのときは
「骨盤をしっかり立ててね…。お辞儀しないようにね…。尾骶骨を真下に向けてね…」
と、ドゥミ・プリエの度に声を掛けた。
サキさんも自分の姿勢を度々鏡でチェックしたりして、随分気を付けられるようになってきた

メグちゃんは、ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールの中盤にいれたドゥミ・アティチュードでのロン・ドゥのときにお尻が開きっぱなしになってたのが、ちょっと直ってきたじゃない

ストゥーニュのアン・ドゥオールとアン・ドゥダーンも、ふたりともちゃんと区別がつくようになったね

グラン・バットマンのあと
「エシャッペ、アンシェヌマンをちょっと変えます」
まず、言葉で説明しながら同時に見本を見せる。
次に、私の言葉に合わせてふたりが動く練習をする。
そして音楽に合わせて練習。
…








んん~、惜しいねぇ…。
「クロワゼとエファセとアン・ドゥオールとアン・ドゥダーンの違いで混乱~…

あぁ、はいはい…

右脚前5番の場合、前側の右脚をエファセ、後ろ側の左脚をクロワゼ、と考えましょう。そして後ろから前にルティレ・パッセするのがアン・ドゥダーン、前から後ろにルティレ・パッセするのがアン・ドゥオール、と考えましょう。
「あ、なるほど。エシャッペ、5番、エシャッペ、5番、クロワゼのルティレ・パッセ・アン・ドゥダーン、アン・ドゥオール、エシャッペ、5番、エシャッペ、5番、エファセのルティレ・パッセ・アン・ドゥオール、シュススー…ってことか…」
とメグちゃんが声に出して唱えながらおさらいをする。
そうです。その通りです

じゃ、もう一度音楽でどうぞ

…








おおぉ、いいじゃなぁい、ふたりともぉ…、サキさん、惜しかったのは1か所だけよぉ、うん、うん、良く出来た

センター・レッスンはバットマン・タンジュをしたあと、グリッサードを重点的に練習。
プリエが大事だし、両方のお膝をきちんと伸ばすってことが大事だし、名前のとおり“滑るように”動くことが大事。
そして…。
「メグちゃん、4番プレパラシオンしたらプン

「に゛…

こうやって…、と見本を見せる。
ルルヴェのタイミングは…、ルティレのタイミングは…、アームスは…、お顔の向きは…、と説明しながら見本を見せる。
ホレ、やってごらん

パ・ドゥ・ブーレ→4番プレパラシオン→

おおぉ、回ったねぇ…

1回転、回れるようになったじゃない

これからはルティレのポジシオンや首の使い方なんかを丁寧に修正していけば、もっともっと正確にキレイに回れるようになるよ

続いて《アンチエイジング・レッスン》。
ヨシエさんはお休みの連絡をもらってるから、今週はカヨさんのマン・トゥー・マン。
「ひててててぇぇ~、お昼に山に行ってきたので脚がピキピキに~

お、それならクール・ダウンのストレッチをしっかりしなくちゃね

っと、その前に…。
「こないだ、内股だと内腿の筋肉を使わないから少しターン・アウトして歩きなさいって言われたでしょ

と彼女がゆっくり歩き始めたので
「うん、せっかくのマン・トゥー・マンだ。ちょいとウォーキング・レッスンするか

脚の踏み出し方のコツとか、ターン・アウトを守るコツとか、キレイに見える歩幅とか、ちょっとずつ見本を見せながら練習

少し歩幅を大きく、そして重心移動を早く。
「わ…、この歩き方だとお腹に力が入る感じだ。脚もかなり使う」
そうでしょぉ。だから正しく歩くとエネルギー消費が上がるのよ。
「そうかぁ…

そのあと、いつものストレッチをゆっくり丁寧にして、お疲れ様でした

メグちゃんは1回転に挑戦出来るようになり、サキさんはパ・ドゥ・ブーレとグリッサードがスムーズに動けるようになり、カヨさんは歩き方にも関心が深くなり…、と楽しいレッスンでした
