新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

AED講習会で感じたこと

2013-01-27 20:47:05 | AED
2013/01/25の「”スタイラスペン”を買った」の記事でちょっとだけ触れているが、2013年01月26日に国士舘大学多摩キャンパスで”AED講習会”を行いました。

Aed__01目的は色々とあったがその中のひとつに、
 ・AEDのメーカー間の使い勝手の差異
を参加者に伝えたかったのがあります。
そこで、高橋先生にお願いして、色々な機種を用意して頂きました。
その際に、私の認識不足を知りました。

当たり前ですが、AEDも進歩しているという事です。
同じメーカーでも世代が違うと細かい使い勝手が違うと言う事。
フィリップスのAEDは、
 ・最初のころ:パッドは外れているので挿す。その際に大人用と小児用を選択する
 ・最新    :パッドは最初から接続されている。大人と小児のパッドは同じ。カートリッジを挿すことで出力を調整
となっていました。
恐らく、AEDは5年リースだろうから更新時期の違いで同じメーカーでも機種が違うので戸惑う事でしょう。
そうなると講習会とかでは、日本で使う事が出来る機種を全部用意してもらって違いを教えて貰わないと・・・、講習では1機種でいいので。
そういう事実がある事を知っているか否は大きな違い。
”備え”が大事ですからね

あと、”ガイドライン2015”で胸骨圧迫のフィードバック機能付きAEDが標準となるとまたまた色々な機種が出て混乱しそう。
どうせなら、一気に装置を更新してくれないかなぁ?

カメの菊五郎でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿