私はインドア派。それも引きこもりに近いかも。
ほとんど出歩かないので街の事なんてサッパリ分からない。
そんな私の数少ないお出かけの場が呉服屋さんの展示会です。
年齢と既婚者である事から振袖には既に縁が有りませんが、
華やかな衣装を見るのは楽しみです。
私が若かった頃に比べると呉服業界も不況の煽りを受け、
嘘みたいに値段が下がっています。
とは言ってもやはりお高い。
いくら美しくてもよそ行きは
箪笥の肥やしは女の肥やし
とか言ってられない位に無用の長物だったりします。
普段着だってメンテナンスを考えると中々着る気にはなれない。
化繊の洗濯機で洗える着物は滑って着難そう。
帯は暑苦しそうだし。
普段着で細帯ならどうにかなりそうだけど、着付け出来ない。
つまり自分でちゃんと着る事すら出来ないし。
と、持ってたとしても着ない代物。それが呉服。
それでも見るのは大好き!
最近、手刺繍とか海外加工が増えているらしいですが、
結構以前から有るスワトウは美しいけど、呉服としては好みではないです。
先日見せて頂いたのは和刺繍の様で中国で刺された物でした。
それはそれは細かい仕事で機械の様に狂いが有りませんでした。
パキっとしたモダンなデザインを
淡いグラデーションで染め上げ刺繍された訪問着。
友禅も良いですね。控え目な絵付けが好みです。
年を取る毎に好き度が増しているのが紬。
目が利く訳でも区別がきちんと付く訳でもないお粗末さですが、
牛首、塩沢、良いですね。
とか言いつつ、
やはり持っている大島も結城もほとんど手を通してません。
好きだけど面倒。私にとっての呉服はそういう物なのです。
で、展示会では
「こちらが今回の目玉。○○先生の新作、ウン百万です。」
なんてのを眺め、
お手頃コーナー(それでも私には手も足も出ませんが)をうろつき、
ちょこっと着付けてもらったりして数時間楽しませて頂きます。
いつも母と一緒するので、
帰りにあーだこーだ感想をおしゃべりしながらお茶するのも楽しみです。
あ、ホンジャマカの恵さんのお父上、渋いっすね。
職人さんぽくて「先生」と呼ばれて偉そうなのではなく、
信念通ってそうな強(こわ)さとかっこよさが有りました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
以上、lived○○rから転記、その2。
ほとんど出歩かないので街の事なんてサッパリ分からない。
そんな私の数少ないお出かけの場が呉服屋さんの展示会です。
年齢と既婚者である事から振袖には既に縁が有りませんが、
華やかな衣装を見るのは楽しみです。
私が若かった頃に比べると呉服業界も不況の煽りを受け、
嘘みたいに値段が下がっています。
とは言ってもやはりお高い。
いくら美しくてもよそ行きは
箪笥の肥やしは女の肥やし
とか言ってられない位に無用の長物だったりします。
普段着だってメンテナンスを考えると中々着る気にはなれない。
化繊の洗濯機で洗える着物は滑って着難そう。
帯は暑苦しそうだし。
普段着で細帯ならどうにかなりそうだけど、着付け出来ない。
つまり自分でちゃんと着る事すら出来ないし。
と、持ってたとしても着ない代物。それが呉服。
それでも見るのは大好き!
最近、手刺繍とか海外加工が増えているらしいですが、
結構以前から有るスワトウは美しいけど、呉服としては好みではないです。
先日見せて頂いたのは和刺繍の様で中国で刺された物でした。
それはそれは細かい仕事で機械の様に狂いが有りませんでした。
パキっとしたモダンなデザインを
淡いグラデーションで染め上げ刺繍された訪問着。
友禅も良いですね。控え目な絵付けが好みです。
年を取る毎に好き度が増しているのが紬。
目が利く訳でも区別がきちんと付く訳でもないお粗末さですが、
牛首、塩沢、良いですね。
とか言いつつ、
やはり持っている大島も結城もほとんど手を通してません。
好きだけど面倒。私にとっての呉服はそういう物なのです。
で、展示会では
「こちらが今回の目玉。○○先生の新作、ウン百万です。」
なんてのを眺め、
お手頃コーナー(それでも私には手も足も出ませんが)をうろつき、
ちょこっと着付けてもらったりして数時間楽しませて頂きます。
いつも母と一緒するので、
帰りにあーだこーだ感想をおしゃべりしながらお茶するのも楽しみです。
あ、ホンジャマカの恵さんのお父上、渋いっすね。
職人さんぽくて「先生」と呼ばれて偉そうなのではなく、
信念通ってそうな強(こわ)さとかっこよさが有りました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
以上、lived○○rから転記、その2。