goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県鞍手町  「 古月横穴 」

2017-04-10 16:18:02 | 古墳・ 遺跡



舌状に伸びた丘に横穴が掘られている








この矢印板から100mほどのところに古墳がある







古墳の入り口にある説明板







15号・16号・17号古墳







古月横穴の中でも中心的な墓だと言える9号墳 ( オーヴが出ている )








墳丘の中央に大きく間口が開いている横穴が9号墳








9号墳の説明板







コンクリートで蓋をされている6号墳







細まった奥にある10号墳








開口部入り口に梁石がある








10号墳内部







羨道をきれいに整備された12号墳








金網で塞がれた12号墳



















国指定史跡 古月横穴

■ 指定年月日  昭和7(1932)年10月19日 (追加指定)  昭和61(1986)年5月26日
■ 指定面積  6,680.35㎡
■ 所在地  福岡県鞍手郡鞍手町大字古門3080‐1他


古月横穴は、大正15 ( 1926 ) 年に発見され、
現在までの調査で41基の横穴墓が確認されています。
古墳時代後期の6世紀後半から7世紀に使われたこれらの墓群は、
丘陵の南面、北面、西面の斜面に造られ、
特に南面は墳丘を持つ9号墓があり、
その下部には29基の横穴墓が三段にわたって造られています。

また、2号墓、6号墓の玄室(死体をおさめる部屋)内部には、
線状に刻まれた文様があり、
9号墓は朱により斜線の格子状の文様が描かれている。


小倉デビューの桜花賞馬 「 レーヌミノル 」

2017-04-10 06:29:41 | 競馬・ボート























昨日の桜花賞を走るころ、
那覇空港の滑走路で離陸を待っていた。
なのでリアルタイムでレースは見れなかったが、
家に帰ってリプレイで観戦した。

暑い小倉でデビューし、
小倉2歳のチャンピオンになったレーヌミノルが
第77回の桜花賞馬になった。

小倉の後2着、3着を繰り返していただけに
今回の勝利は今まで彼女を応援してきた者にとって格別なものになった。


第7位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 フクロウの置物 」

2017-04-10 06:00:09 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ







きのう宮古島から帰ってきたが、
27度の夏から16度の冬への気温の変化に
風邪を引いたようである。
博多駅でソニックを待っている間に寒くてたまらなかった。
そして今朝も寒い朝だった。
風邪は相変わらず喉を攻めて咳を連発させる。
そんな今日の順位は7位で、
ラッキーポイントは、
「 フクロウの置物 」 である。



   今日のコトバ

  一期一会


一期一会(いちごいちえ)とは、
茶道に由来する日本のことわざ・四字熟語である。
茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、
一生に一度の出会いであるということを心得て、
亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する。

茶会に限らず、広く「あなたとこうして出会っているこの時間は、
二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。
だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という
含意で用いられ、さらに「これからも何度でも会うことはあるだろうが、
もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」と戒める言葉でもある。

一生に一度だけの機会そのものを指す語としても用いられる。



長崎県平戸市  「 尾上島灯台 」

2017-04-10 01:18:41 | 長崎の灯台












海上から見た尾上島灯台








海上から見た尾上島







宮之浦港から見た尾上島灯台







宮之浦港から見た尾上島





灯台表番号 / 6219
ふりがな / おがみしまとうだい
標識名称 / 尾上島灯台
所在地 / 長崎県平戸市 ( 尾上島 )
北緯 / 33-10-42
東経 / 129-19-56
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度 3700カンデラ
光達距離 / 12.0海里
地上~頂部の高さ / 11.5m
平均水面上~灯火の高さ / 76.4m 
地上~灯火の高さ / 9.4m
業務開始年月日 / 昭和4年11月20日
現用灯器 / 高光度LED灯器 ( 白 )