

灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。
日本では原則として毎年4月8日に行われる。
釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいている。
降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、
浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、
花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もある。
一般に釈迦の誕生日は中国暦4月8日とされているが、
その典拠は必ずしも明らかではない。
インドと基本的に同系統の暦を用いる南伝仏教圏では、
釈迦の誕生日はインド系太陽太陰暦第2月15日としてウェーサーカ祭で祝う。
インド暦2月は中国暦で4月から5月に相当するため、
中国暦4月に翻訳されたと考えられている。
法顕の仏国記には「建卯」月の8日または1日から15日にかけて、
グプタ朝治下のインド各地で祝祭が行われていたとある。
中国語で「卯の月」とは春分を含む月であり、
タイにおけるソンクラーンなどインド暦の正月祭が起源である可能性もある。
現在は正月など他の伝統行事と同様に、
日本とその他の東アジア圏や
世界各地の華人社会は日付の慣行が全く異なる。
日本ではグレゴリオ暦4月8日や
寺院によって月遅れの同5月8日を灌仏会としているが、
他の東アジア圏や華人社会ではグレゴリオ暦へ読み替える概念は無く、
中国暦4月8日を灌仏会としている。