goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

思い出の皆既日食と明日の金環日食

2012-05-20 20:53:22 | ニコニコ動画



いつでもスタンバイOK!








次回に続き、今回もお世話になる減光フィルター












動画は2009.7.22の皆既日食を撮影したものであるが、
あの日も雲は出ていたものの、時折雲の間から顔を出す姿をとらえることが出来たのである。
だけど明日は、良い天気が期待できそうにないみたいなので、
半ばアキラメ気分で海に行こうと思っている。
まぁ、期待せずに可能な限りチャンスを待っていようと思う。

遮光グラスは、370円くらいで購入したものであるが、
まさか 「 不良品では? 」 と思って蛍光灯を覗いてみると、
透けて見えないので、値段にしては 「 バッチリ! 」 だった。








熊本県産山村  「 産山村に着いた。 」

2012-05-20 20:33:22 | 探訪 ・ ドライブ


産山村役場と産山小学校・中学校









栃の木橋の付近の桜







産山村役場














風車のある場所を過ぎてしばらく走ると12時になった。
家を出て6時間余だが、その間いろんな場所をめぐったものである。
そしてこれからさらに探訪が続く。

下界では早く散った桜が、ここでは満開だった。
県道40号線 ( 南小国波野線 ) を走っていると
あちことで満開の桜を目にした。
その度に儲けた気分にさせられた。

産山村に着いて真っ先に行ったのが、産山村役場だった。
石橋のルートと情報と訊くためであった。
無駄な時間を省くための行程だが、
ここで得た情報がすごく役にたったのは云うまでもない。

熊本に長いこと住んでいたが、練習でこの付近の道を走ることはあっても、
こうしてわざわざ産山村を訪れることは一度もなかったので、
「 来てよかった 」 と思った。




沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 龍潭 ( りゅうたん ) およびその周辺 」

2012-05-20 20:16:30 | 沖縄の文化財






龍潭およびその周辺
Ryutan Pond Area

( 県指定史跡 )
Prefectural Historical 
Monument

指定年月日 : 昭和 30 ( 1955 ) 年11月29日 
Designaed Date : November 29,1955
所在地 : 沖縄県那覇市首里真和志町1丁目
Location : Syuri-Mwasi-cho,Naha-Shi,Okinawa-ken




 龍潭は、尚 巴志が中国から使者である冊封使一行をもてなすために、
懐機 ( かいき ) に命じて造らせた人口の池である。
別名、魚小堀 ( イユムグイ ) とも呼ばれている。
「 安国山樹華木之記碑 」 ( 1472年 ) には、谷地形を利用して池を造り、
周囲には各地から集められた木や花が植えられたということが書かれている。
首里城内にある龍樋の清水が円鑑池に流れ、
さらに龍淵橋の下を抜けて龍潭に注ぐようになっている。
池の水の量は世持橋の水門で調整されるようになっている。
池では冊封使一行を歓迎するための龍舟宴が催されたと言われている。


 Ryutan pond was made by Kaiki by an order of Sho-Enshi to welcome ambassadors
from China, Sattoshi. It is slso called iyugumui.
Spring water from Shuri Castle flows Through Enkan pond, under Ryuen bridge,

then into Ryutan pond.
The amount of the water can be controlleed by a water gate at Yomochi bridge.
It is said that welcome parties for the Chinese ambassadors were held at the pond.




熊本県天草市 「 牛深港大池田防波堤灯台 」

2012-05-20 20:02:28 | 熊本の灯台





































明石防波堤から大池田防波堤灯台を望む






この防波堤で釣れていた魚





牛深港大池田防波堤灯台は牛深市街地にあり、
多くの太公望たちの遊び場になっている。
そんな灯台は、白色塔形のプラスチック造で頂部までの高さは5.55mあり、
平均水面から灯火までの高さは9.68mになっている。
灯質は単閃緑光で、毎4秒に1閃光の割合で点灯している。
現用灯器はLD管制器Ⅰ型で、現用レンズは250になっている。
そんな灯台の初点は新しく、平成元年12月25日である。


牛深港大池田防波堤灯台へのアクセスは、
牛深市街地から国道266号線沿いに出ると右側のコンビニの奥に灯台が見える。
灯台まで防波堤の上を歩いて行ける。


( 熊本県天草市牛深 )