goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

ELROG 300B

2017年01月16日 | 真空管アンプ

何気なくアムトランスのWebサイトを見ていたらトリタンの300B!?
ドイツ製らしいけど仕様が書かれているWebサイトを見つけられず。
見た目はでっかいMT管みたいなかんじ。
頭が尖っているということはトップ排気なのだろうか。
フィラメント定格は通常の300Bと同じ5V1.2Aらしい。

MJオーディオフェスティバル

2017年01月15日 | オーディオ
今年もMJオーディオフェスティバルが3月12日(日)に開催される。
場所は真空管オーディオフェアと同じ損保会館。
昨年は体調不良で行けなかったが今年はどうしようかなあ?
いつも3階でやっているところは2月18・19日だって。わざとずらしているに違いない。
同時開催にすればどっちも行けて良いのだけれど、でも私はそちらには
行かないよ。

→独断と偏見に満ちたレポート記事はコチラ


4P1Lプッシュプルアンプ

2017年01月14日 | 真空管アンプ

久しぶりに4P1Lプッシュプルアンプを出してきて聴いた。
繊細というか、細かい音が良く出る。直熱管アンプによくあることだが
音量を上げてもうるさく感じないので知らぬ間に音量が上がってしまう。
このアンプはKNFがかかっており+Bに定電圧電源と凝った回路になっている。
このアンプの詳細な内容はコチラにあり。
中国球の4P1Sを7本ばかり入手したので、今度はパラシングルアンプを
作ってみようと思っている。OPTはFC-12Sを使えばプッシュプルアンプ
と見た目を同じにできるけど、それじゃあ芸がないか。
三結にするとrpが高めになるようなので、OPTのインダクタンスは高い
ほうが良いと思う。

高音質カセットデッキ

2017年01月13日 | オーディオ
カセットテープの人気が復活しているという。でも高音質再生ではなくて
ラジカセで聴くのが主体のようだ。メタルテープや昔の中古ラジカセの
価格が上がっているらしい。
でもメタルテープの録再がちゃんとできるラジカセってあるのだろうか?
やはりメタルテープはれっきとしたカセットデッキで使うのが妥当だろう。
現在どんなカセットデッキが現行品で販売されているのか調べてみた。
結果はTEACのAD-RW950のみしか見つけられなかった。ほかは全滅みたい。
この製品ではメタルテープは再生のみとなっている。
現在の日本のメーカーで高音質のカセットデッキを開発できるところはある
のだろうか。おそらく無いし、工場や生産設備に投資する余裕は無いと
断言できる。
もし高音質のカセットデッキを手に入れたかったら、しかるべきメンテを
行った中古品しか選択肢は残されていないのだろう。

死蔵アンプは解体

2017年01月12日 | 真空管アンプ
真空管アンプの完成品をヤフオクなどで売るにはリスクが大きい。
それならバラしてパーツの状態で売れば問題ないだろう。
でもパーツにしたら安物ばかり使っているから値がつかないよね。
そんなことをするよりパーツを使いまわして別のアンプに仕立てた
ほうが良さそう。
これからは製作して動態保存するだけじゃなくて、死蔵しているもの
はどんどん解体しよう。そのほうが置き場所に困らなくて済むし。