先日の拙記事で6F6族のことを書いたけど、41を忘れていた。
これは42の弟分といったかんじでタマもST-12となりST-14の42よりは小さい。
でもST-12ならラジオ球の6Z-P1があるよね。
以前76と6Z-P1を使ってミニワッターをでっち上げようかと考えたことがあった。
遊び半分で製作してもデザインや音が気に入らないといずれは解体の運命と
なるのでGOがかからない。
6Z-P1にかかわらずこの時期の日本のタマは信頼性や性能より実用性に重きを
置いてつくられていると思うので、私のようにスペックを重視する人間には
合わないのではないか。
ならアメリカのタマで6G6Gはどうだろう。6G6Gの3結で250mWのシングルアンプを
製作しても実用にはならないだろうと普通は考える。
ところが私のニアフィールドリスニングでは全く問題ない。
だからこそ作りがいがあると思うんだよね。
これは42の弟分といったかんじでタマもST-12となりST-14の42よりは小さい。
でもST-12ならラジオ球の6Z-P1があるよね。
以前76と6Z-P1を使ってミニワッターをでっち上げようかと考えたことがあった。
遊び半分で製作してもデザインや音が気に入らないといずれは解体の運命と
なるのでGOがかからない。
6Z-P1にかかわらずこの時期の日本のタマは信頼性や性能より実用性に重きを
置いてつくられていると思うので、私のようにスペックを重視する人間には
合わないのではないか。
ならアメリカのタマで6G6Gはどうだろう。6G6Gの3結で250mWのシングルアンプを
製作しても実用にはならないだろうと普通は考える。
ところが私のニアフィールドリスニングでは全く問題ない。
だからこそ作りがいがあると思うんだよね。