goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

環境に影響されやすいギター

2023年06月08日 | ギター
2日に30分程度弾いているArt&Lutherie Folk Cedar/LH
なのだけど、いつの間にか弾きにくくなっており、トラスロッドを
回して弦高を下げている。
置いてある部屋の温度は23~24℃前後、湿度は40%~55%といった
ところ。
どうも温度や湿度に影響されやすいんじゃないかと思っている。
K.Yairiの2本は同じ部屋に置いてあるのだが、あまり影響がない
みたいだ。
もしかしたら楽器のつくりが弦高などに影響されやすいのでは?
それとも張りっぱなしがいけないのかなあ?
普通は弾きやすさや音色に関心が行きがちだけど、こういった点
が楽器には大切ではないだろうか。


蓋が開いた

2023年05月28日 | ギター
なんか弾いているときにビリビリ音がするなあと思っていたら、
UniTune Clipチューナーの裏蓋が開いてしまっていた。
パチンと閉めれば大丈夫だろうとやってみたが緩くて閉まらない。
仕方がないので、ボンドで固定して開かないようにした。
電池蓋とは別なので、これでOKだろう。
今までにもビリビリ鳴っていたことがあるから、原因はこれだった
にちがいない。



何で弦の位置がわかるの?

2023年05月18日 | ギター
例えばストロークからメロディーの爪弾きに移るとしよう。
ストロークの最後で大抵は指先が弦より下に行っているはず。
爪弾くためには弦の位置に正しく指を持っていく必要がある。
指と弦の位置は目で見て確認しないことが前提だ。
早めに弦を触ると鳴っていた弦を止めてしまう。
だからメロディーを弾く寸前に指を弦に触れさせるはず。
どの弦にどの指を触れさせるかは、勘でやっているのかな?
こういう基本は、おそらく無意識に行なっているはず。
できるかできないか、間違わないかは才能だと思うんだよね。
大抵の人は歩けるけれど、これを才能とは言わない。
だけど、メロディーを弾くために押さえた指からまっすぐに
その弦の位置がわかるというのはやっぱり才能が伴わないと
できないと思うんだ。

レフティアコギが欲しい人へ

2023年05月13日 | ギター
谷口楽器へ行く。新品のみで買い取りはしていない。
デジマートでカテゴリをアコースティックギター、詳細カテゴリを
 フラットトップ、検索枠にLeftyやレフティやLHを入力して探す。
左利き用ギターカタログで探す。これは楽天のみ。
J-Guitarで検索する。
K.Yairiにセレクト・オーダーする。5~6ヶ月待つ必要があるが、
 レフティのみの変更は費用がかからないみたい?(定価販売)


ソロギター

2023年04月27日 | ギター
いま中島みゆき「時代」のソロパートに挑戦している。
メロディーを弾きつつコードを鳴らすのは、才能のない私には苦行だ。
ここのコードは何々なのだから、人差し指や小指とかでメロディーを
鳴らしつつコードをジャーンと入れる。あるいはその逆のパターン。
メロディーでどのフレットと弦を鳴らすかがわかれば、後はコードを
押さえつつメロディーを鳴らせば良いというのはわかるけど、私には
全く想像ができない。
非常にゆっくり弾いていてもリズムに乗せるのは無理なレベル。
簡単なメロディーなのだが1年かかるような気がしてきた。
ケーナとか管楽器ならメロディーを奏でるのはそんなに難しくない
のだけどね。私は弦楽器には向いていない。