goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

ブリッジピンを交換したい

2024年02月15日 | ギター

K.YairiのRF-65 Customにはたぶんプラスチックのブリッジピンが
使われている。もともとついていたものなので、サウンドがどう
なのかわからない。
ギターの機能的には全く問題はないのだけれど、別のに交換したら
サウンドが変わるのか興味がある。ヘタクソのギター弾きだから、
あまり意味はないと言えるけど。
サイズを確認したら根元の径が5.0mm~5.2mm、長さ24mmだった。
交換するものが太かったら加工する必要があるし、細かったら抜け
る危険がある。
トップにはパール貝が埋め込まれているやつがいいな、ということ
で、GRAPHTECHのPP-2142-00を候補に挙げてみた。
根元が5.14mm、長さ25mmだから大丈夫そう。もし太かったら
すこし削れば良いと思う。これは材質がTUSQ(人工象牙)のもの。
ただ値段が結構するので、他に安いのを探してみるつもり。


ギターを下取り

2024年01月23日 | ギター
新しいアコギ購入で、今まで使っていたK.YairiのRF-65LH Customを
楽器店へ下取りに出した。
査定額は購入額の半分以上だったので大満足だ。
このアコギは部屋から出さず、2年間殆ど毎日使っていた。
傷は小さいのが数か所あるが、トップには無かったと思う。
フレットの減りは相応だろう。
購入価格の3割が下取り価格だと思っていたが、同じ楽器店から
購入しているから査定額が上乗せされたのかな?




Re: 爪の強化

2024年01月05日 | ギター
年末に爪へ塗ってみたアロンアルファ耐衝撃Extraだが、塗って
6日経ってもストロークして弦が当たるところが剥がれてこない。
セメダイン瞬間接着剤3000多用途だと、弦が当たるところが剥がれ
てくる頃だから、今回のほうが剥がれにくいと言える。
どのくらい持つかはもう数日試してみないとわからない。
後はケースに入れたままで中の液が固まらないかどうか。

爪の強化

2023年12月31日 | ギター
私はフィンガーピッキングでストロークもするので爪の強化が必須だ。
いつもはセメダイン瞬間接着剤3000多用途を使っているが、今回は
アロンアルファ耐衝撃Extraというのを使ってみた。
セメダインのほうは容器やキャップに工夫があって、中が固まらない
ようになっていて2年はもつ。アロンアルファのほうはどうかなあ。
使おうと思うと中が固まっていてダメというのは、アロンアルファは
度々経験している。
塗った感じはセメダインと同じで幾分固まるのが早いかな、といった
ふう。ストロークをしても削れたり剥がれたりしなかったが、どの位
持つだろうか。




フレットの高さ

2023年09月12日 | ギター
Art&Lutherie Folk Cedar/LHなのだが、テンション感の強さが
気になり結局弾かなくなってしまっている。
弦長630mm、エクストラライト弦、弦高6弦12フレットで約2.5mm
なのだが、何が弾きにくいのかわからなかった。
でももしかしたらこれか、という点に思い至った。
それはフレットの高さだ。K.Yairiの2本に比べて明らかにフレット
の高さが低い。フレットが低いと押弦に力が必要になるようだ。
特にナットの高さをギリギリ低くしてビビらないようにしているのに、
ローフレットでの弾きにくさはフレットの高さが影響しているのでは
ないか。
リフレットはかなり高価だから、そこまでしてやろうとは思わない。