goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

令和版ラジカセ

2023年02月01日 | オーディオ
ドウシシャからSCR-B7というラジカセが販売されているのをYouTubeで見た。
ドウシシャというと、収納用品なんかが有名だと思うんだけど、ラジカセ
だって。しかも令和の時代に。
スピーカーが凝ってるね。ツイーターが付いて2Wayになってるし。
私は昔カセットデッキに凝っていたことがあったからカセットテープに
期待するのだけれど、メタルテープは一応再生するが録音できない。
現行製品でもメタル対応のカセットデッキは皆無じゃないかな。
どうせ凝るのならドルビーBに対応してくれたら良かったのにね。
令和では関係ないか。
通常再生時にはVUメータがパワーメータになるようだから、音量を
上げないと動いてくれない。
VUメータよりレベルインジケータのほうが目立っていたな。
メタルテープたくさん持っていたんだけど、片付けの時に処分して
しまったかもしれない。残念だけど。

ハンダの音

2023年01月15日 | オーディオ
世の中にはハンダの音を気にする人がいるんだね。音の良いハンダ?
もしハンダで音が劣化するとすれば、世の中の量産された製品を全否定
することになると思うのだが。
もしハンダの電気抵抗を考慮する必要があるとすれば、その回路は
ごくわずかの電気抵抗であっても影響があるわけで、私が扱っている
真空管回路の電流はヒーターやフィラメントを除き殆どわずかだから、
影響は皆無と言ってよい。
プリント基板って、パターンは銅だとしても薄いから抵抗はかなり
あって、ハンダの抵抗に対して大きくなることがあるかもしれない。

クリップアダプター

2022年11月29日 | オーディオ
これはテスターのテストピンを差し込んでICクリップとするもの。
以前買ったものに今回追加した。
頻繁に使うとICクリップへの配線が断線してしまう。
熱収縮チューブを被せて配線が動くのを防止すれば良いみたい。



WI-1000X短時間レビュー

2022年11月21日 | オーディオ
コレ装着していると自分からは見えないけど、ゴツいね。
普段はTシャツを着ているから、襟のある服ならネックバンドが首に
直接触れないので気にならないかも。
すこし横を向くとイヤホンから出ているコードが頬に触れるのが嫌。
イヤーピースは付いていたのを使っているけどまあ許容範囲。
音質はとても自然で良いと思う。ただPC+DAC+71Aシングルアンプ+
Spendor S5eのほうが自分の好みだ。Bluetoothイヤホンにそこまで
高音質を要求するのが酷かもしれないけど。
曲によっては高音が出過ぎと感じることがある。ジジイの劣化した
耳では大して気にならないが。
アンビエントサウンド(外音取り込み)にすると、"ambient sound"
の声でわかる他にサーッというノイズが聞こえるようになる。
カナル型でなくてインナーイヤー型でも耳を塞いでいる感じはあるので
こちらのほうが自然に外音が聞こえるかもしれない。
電車などの移動中に聴くのは想定していないけど、機会があったら
ノイズキャンセリングの効果を確かめてみるつもり。
ジップロックに入れるとコードが絡まないし、水分から守ることが
できる。袋に穴が開いたら新しいのと交換すれば良いし。



WI-1000Xを入手

2022年11月20日 | オーディオ
SONYのネックバンドイヤホン、WI-1000X(中古)が届いた。
PCに最初「その他のデバイス」でペアリングしてしまい、音が出なかった。
デバイスを削除して再度ペアリングしたら、WI-1000X サウンドと表示
されたのでペアリング、これで聴けるようになった。
当初の目的であるアンビエントサウンド(外音取り込み)をやろうと
したらノイズキャンセリングしかできない。切り替えるためには
Headphones Connectアプリを使わないといけない。これはスマホの
アプリなので、スマホにインストールしたら切り替えられるように
なった。
PCに接続できなくなっていたので、デバイスを削除、再度ペアリング
でアンビエントサウンドの切り替えができるようになった。
スマホからは音が出なくなったので複数接続ができないのだろう。
イヤホンはスマホでの使用を前提としているので、PCとではいろいろ
問題が起こる。