goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

テスターリードでショートさせないために

2023年08月05日 | オーディオ
クリップアダプターなるものが販売されている。
これはテスターリードの先に取り付けて、ICクリップで対象物の
電圧などを測定するもの。万が一外れたとしても先端が引っ込む
のでショートが避けられる。
これを買わなくてもICクリップとテストピンジャックで自作可能。
なお測定時には白手袋を使うと感電が防止できる。これでも不安
な人はゴム手袋を使用すると良い。




オーディオとは

2023年06月05日 | オーディオ
茶壺さんの自転車 ときどき 世界1周のブログが好きで読んでいるが、
まさにコレ、というのに行き当たった。

自転車優生思想についてより引用

旅行というのは個人の好きにやる行為であり、何かこだわりがある
ならば自分自身で実践すれば良いことで、他者に求めたり強制させる
ものではないからだ。


旅行をオーディオに置き換えて欲しい。私は真空管アンプが好きで
たくさん製作しているが、私の考えを他者に求めたりしていない。
ブログは単に備忘録であり承認欲求ではないし、仲間を求めている
わけでもない。


ヘッドホン

2023年05月14日 | オーディオ
昨日ミニオフ会へ参加してきたのだが、出品物の中にヘッドホンアンプ
があったんだね。
それで聴く世界は高音質そのものだった。スピーカーで聴くよりずっと
いい。
一見密閉型のヘッドホンだと思ったんだけどオープン型だった。
なるほど外の音が聞こえるし、蒸れることがない。
スピーカーに投資したり部屋の環境を整えることなく音楽に浸れる。
家族への配慮も無用だ。
当たり前だが耳へ直接音が届くので試聴には絶対的に有利。
弱点はコードが邪魔、頭に乗せるので重い、音像が頭の中に定位する。
それでもオープン型のヘッドホンが欲しくなった。


アドバイスを都合よく解釈

2023年04月04日 | オーディオ
掲示板で質問し、得たアドバイスを自分に都合よく解釈し、簡単な
やりかたで試そうとするんだけど結果はダメというパターンが多い。
何かの問題に、原因は1つと考えるのは間違いで、むしろ複数の原因
が重なっている。
アドバイスが多岐に渡る場合、その1つ1つを確認せずに自分の考える
対策に絞って(これが外れる場合が多い)やってみるが、やはりダメ。
諸先輩方のアドバイスは、ちゃんとした裏付けがあってやっている
のだから、それを確認するのが第一なのだがやってくれない。
やりかたがわからないのでできないのかもしれない。質問者のレベル
を考えてアドバイスしないといけないのかも。

電解コンデンサの振動の影響

2023年02月25日 | オーディオ
メーカーのデータシートを見る限り、電解コンデンサの振動に対する
影響は書かれていない。カーオーディオで注意することがあるくらい。
電気特性には影響しないようだがよくわからない。
セラミックコンデンサならそれ自体マイクに使われるくらいだから
影響がある。というか振動すると電圧を発生してしまう。
振動の影響というより、ハンダ付けされているところが振動により
クラックが発生することがあるようだ。でも私が何回となく宅急便
を利用する程度でクラックが発生して接触不良を生じた経験はない。
むしろ応力がかかる部分や加熱・冷却のサイクルでハンダクラックが
生じる可能性が高いのではないか。
でも昔の電子機器の基板にはコンデンサをボンドで固定していたのを
見たことがあるから、工数がかかっても対策していたのかもしれない。