goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

Spotifyまとめ2022が届きました

2022年12月02日 | 音楽
というメールが来た。まとめはスマホでしか見れない。
PCでいつもSpotifyを聴いている人は少数派なんだろうね。
再生回数が一番多いのはMeavのThe Callingであった。
好んでこの曲ばかり再生していたのではなく、Daily Mix 1~6の
いずれかを聴いていたらMeavがプレイリストに多く入っていたと
いうわけなのだ。
Meavは透明感ある歌声が好みだ。一時期ケルティック・ウーマン
に所属していたことがあったくらいで、私はケルト音楽が自分の
趣向に合っていると感じる。
ちなみに再生回数が2番目に多いのはChloe Agnewという女性歌手
で、よくわからなかったので調べたらケルティック・ウーマンに
所属する歌手だった。


音楽文化の違い

2022年11月12日 | 音楽
南米民族音楽フォルクローレには、通常弦楽器にクラシックギターが
使われる。クラシックギターはコードのストロークで和音がきれいに
鳴らないと言われているようなのだが、フォルクローレではコードの
ストロークで演奏される。様々なストロークで弾き分けている。
何でフォルクローレにクラシックギターなのかといえば、文化である
としか言いようがない。アコースティックギター(鉄弦)は一般的には
ほぼ使用されない。
不思議といえば不思議で、チャランゴ(南米の弦楽器)にはナイロン弦
と鉄弦の2種類があり、それぞれ弾く曲の種類が違うが演奏される。
やはりクラシックギターにはコードのストロークを弾くには不向き、
という考え自体が間違っていると言うほかない。
つまり音楽の文化自体が異なれば考えが異なるというわけである。
音楽の種類によって使う楽器が伝統的に違っているのが本質だろう。


音楽教室に楽曲使用料

2022年10月25日 | 音楽
生徒は不要ということだが、だいいち楽譜自体に著作権料を払って
いるし、生徒の演奏で使用料が発生するというのなら、街中で鼻歌
歌ったら著作権料払えということになってしまう。
むしろ講師の模範演奏なんてのは殆どなくて、生徒のダメなところ
をそのフレーズだけ演奏してみせるというのが実態ではなかろうか。
1曲のそのフレーズだけを演奏して著作権料が発生するのか、調べて
みたけどわからなかった。
著作権者の保護が本来の目的なのに、法律に照らし合わせて合憲か
違憲を問うことがどうなのかではなくて、著作権料をどのように
徴収するのかが目的になってしまっていることがおかしい。


練習日

2022年10月23日 | 音楽
今日はフォルクローレのバンドの練習日。
4時間の長丁場でさすがに疲れたが、リラックスして乗り切った。
やはり練習をしていないせいか、リズムが不安定なのが気になった。
今回は5人のうち1人欠けたので、リズムを担当する人がギターに
回ったので致し方ない。
私は全く練習していなくて、いきなり合わせた曲があったりして、
それでもミスを連発しながらでも1曲通せたので良かった。
このメンバーでやりたい新曲なども出てきたから、これからは
その曲を練習していこうと思う。
次回は全員揃うといいな。




Brave

2022年10月12日 | 音楽
仲間との練習の時に、スマホでこんな曲というかんじでYouTubeを
検索して再生しようとすると、まず大音量で広告が再生される。
ボリュームをミュートして広告をスキップが出てから上げている
のだが面倒くさい。
Google PlayにBraveというブラウザがあり、広告をブロックできる
というのでインストールしてみた。
Braveに課金がないのかわからないけれど、YouTubeを検索して出て
きたページを再生すると広告が出ないことを確認した。
今後YouTube側の仕様変更があった場合どうなるのかわからないが、
とりあえずこれで広告が回避できる。