goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

被写体深度?

2024年12月23日 | 真空管アンプ
https://tubeaudio.exblog.jp/34370397/
この人はカッコつける割に基本的なところで間違うよね。
被写体深度じゃなくて、被写「界」深度。
下の画像のように単焦点レンズを使って被写界深度を浅くしボケを
演出なんてやってみたけど面倒でやらなくなった。
私のブツ撮りは真空管アンプの全体を掴みやすくするための写真
撮影なので、被写界深度を深くしてボケないように撮る必要がある。




平ラグを使った配線方法って

2024年12月22日 | 真空管アンプ
真空管アンプにおいて「手配線」というのは立ラグを使ったCRと
線材の配線方法を指すようだね。
じゃあ私がよく使う平ラグを使った配線方法は何と呼ぶのだろう。
プリント基板を使ったものは手配線とは呼ばないだろうから、
おそらく平ラグを使ったものも手配線とは呼ばないのだろう。
手配線は昔からある配線方法で、真空管アンプとは親和性が高い。
だからシャーシ内部に威厳を持たせたかったら、手配線にすると
良い。
普段見えないところだから、私は慣れ親しんでいる平ラグを使った
配線方法を選ぶ。


スピーカー端子

2024年12月21日 | 真空管アンプ
いま製作中の真空管アンプには大型のスピーカー端子を使うことに
した。自分で使うのなら右側のバナナ専用端子でOKだが、将来譲渡
することになるかもしれないと思った。
太いスピーカーケーブルをつなげるようにしたほうが良いよね。
アンプの出力はせいぜい15Wなのだが。



WE300B 12/20まで

2024年12月19日 | 真空管アンプ
いまいち信用できないが、申し込みは明日まで。
ブラウザに日本語表示させてみた。
死ぬまでには拙300BシングルアンプにWE300Bを挿して聴いてみたい
かも。でも落胆するのがわかっているからやらないほうがいいはず。
つまり駄耳の私には意味ないってこと。






真空管の音を完全解明する

2024年12月17日 | 真空管アンプ
どうやらこのアンプは真空管の個性を全部消して差を出なくする
ものみたいだね。
私は入手した真空管に見合う回路、OPTなどを決めるから1台として
同じものにはならない。
それにこの試聴のやり方だと真空管による違いは出ないだろうね。
私は試聴にはこの曲とかここのパートみたいなことを決めていない。
いろんな曲を聴いて傾向をつかむ。それが自分の嗜好に合うか。
わからないんだったらどれでもいい。
お線香が灯って自分の好みの形の真空管であればいい。